イベント情報 (beyond2020)
-
第69回岡山県美術展覧会 津山会場
【開催日時】
2018年9月20日(木)~2018年10月1日(月)
【開催場所】
津山市立文化展示ホール
【内容】
岡山県内から美術作品を公募し、その中から優れた作品を選んで展示し、県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに、作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的に毎年開催している展覧会で、今年69回目を迎えました。日本画・洋画・工芸・書道・写真・彫刻の6部門で県民のみなさんの力作を展示します。
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
第69回岡山県美術展覧会 岡山会場
【開催日時】
2018年9月5日(水)~2018年9月16日(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ, 岡山県立美術館
【内容】
岡山県内から美術作品を公募し、その中から優れた作品を選んで展示し、県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに、作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的に毎年開催している展覧会で、今年69回目を迎えました。日本画・洋画・工芸・書道・写真・彫刻の6部門で県民のみなさんの力作を展示します。
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
近藤塾ダンスパフォーマンス
【開催日時】
2018年8月18日(土)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「スプリング近藤塾2018」でコンドルズの近藤良平さんたちと一緒に作った作品を塾生たちが披露します。
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
天神山迷図 みえない物語
【開催日時】
2018年8月12日(日)~2018年8月26日(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
ギャラリーやホールといった「箱」を超え、天神山文化プラザという「場」そのものを、新たな感覚で発信する企画展「天神山迷図」の第2弾。今回は、この場所が語る「みえない物語」に注目します。本展では、天神山が発する様々な物語を映像と身体で語ります。映像クリエイターによる音や光で立ち上がる様々なイメージは見る人に合わせて動き出し、楽しくて不思議な体験を創出します。そして館内のいたるところに出没するダンサーたちのパフォーマンスが日常をガラリと反転するような驚きや感動を生むでしょう。
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
犬養木堂記念館開館25周年記念 夏の特別展 「木堂さんと西郷さん」
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年8月31日(金)
【開催場所】
犬養木堂記念館 企画展示室
【内容】
犬養毅(号 木堂)は、西郷隆盛らが起こした西南戦争の従軍記者として活躍してジャーナリストとして著名になりました。また木堂は、後年西郷隆盛について調査・研究をしています。この2人に焦点をあて、明治初期の近代史を紹介するとともに、木堂から見た西郷隆盛を紹介します。
【お問い合わせ先】
犬養木堂記念館
086-292-1820
【Webサイト】
http://www.maroon.dti.ne.jp/inukai.bokudo/kikaku/index.html -
真庭市文化振興事業公演 DRUM TAO「RHYTHM of TRIBE~時空旅行記~」
【開催日時】
2018年10月6日(土)
【開催場所】
勝山文化センター
【内容】
世界24カ国・500都市・観客動員数700万人。圧倒的な音表現を持つ「和太鼓」そして、美しい旋律の篠笛・三味線・筝などを驚異のパフォーマンスで表現し、国内外で活躍するDRUM TAOの公演は今回で8回目を迎えます。あらゆる想像を覆す、最先端の「THE日本エンターテイメント」をお楽しみください。
【お問い合わせ先】
真庭市 勝山振興局
0867-44-2011
【Webサイト】
http://www.city.maniwa.lg.jp/ -
おかやま民俗芸能フェスティバル2018
【開催日時】
2018年10月21日(日)
【開催場所】
まなび広場にいみ
【内容】
民俗芸能保存団体による岡山県内各地に伝わる民俗芸能の実演発表を行います。新見市から「太鼓田植」と「頭打ち」、玉野市から「波知の獅子舞」、笠岡市から「大島の傘踊」、真庭市から「早川踊り」、美咲町から「境神社・八幡神社の獅子舞」を披露いたします。(予定)
また、アトラクションとして民話の語りもあります。
【お問い合わせ先】
岡山県民俗芸能大会実行委員会
086-226-7601 -
岡山芸術交流2019
【開催日時】
2019年9月27日(金)~2019年11月24日(日)
【開催場所】
岡山城・後楽園周辺の歴史・文化ゾーン内
【内容】
岡山城・後楽園周辺の歴史・文化ゾーン内において、芸術文化を活かした魅力的なまちづくりを進めるため、現代アートの国際展「岡山芸術交流2019」を開催する。
①現代アート展・・・本国際展のテーマを体現する現代アート(コンセプチュアルアート)作品の制作及び展示
②ラーニングプログラム・・・岡山芸術交流の参加作家の作品や展覧会展示作品を素材とし、展覧会テーマや展示作品をより深く掘り下げて理解してもらうためのプログラムを実施
③パブリックプログラム・・・岡山芸術交流が地域に開かれ、浸透し、持続・発展していくため、市民・県民が展覧会により親しんでもらうための各種プログラムを実施
【お問い合わせ先】
岡山芸術交流実行委員会
086-221-0033
【Webサイト】
http://www.okayamaartsummit.jp/ -
神田日勝と道東の画家たち&岡沼淳一・木彫の世界
【開催日時】
2018年12月15日(土)~2019年2月11日(月)
【開催場所】
北海道立帯広美術館
【内容】
神田日勝は1937年東京に生まれ、45年に鹿追町に開拓農民として入植。農業に従事しながら画業に携わり、農耕馬や画室、社会風俗などを主題とし独自のリアリズムを展開した。その神田日勝と道東地方にゆかりの作家たちの作品を、神田日勝記念美術館(鹿追町)の所蔵品などによりご紹介します。あわせて、音更町を拠点に活躍している木彫作家・岡沼淳一の秀作を展覧します。
会場となる北海道立帯広美術館はバリアフリーの施設となっており、障がいのある方にも安心して作品を鑑賞していただくことができます。
また、会場には5カ国語の美術館ガイドブックを設置し、外国人にも美術館の魅力を発信。
【お問い合わせ先】
北海道立帯広美術館
0155-22-6963
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/obj/
【外国語対応】
英語 -
北海道150年事業 松浦武四郎生誕200年記念 幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎
【開催日時】
2018年12月15日(土)~2019年2月11日(月)
【開催場所】
北海道立帯広美術館
【内容】
江戸時代終わり頃の北海道を6回にわたり踏査し、「北海道の名付け親」とも呼ばれる松浦武四郎。
松浦武四郎は、北海道との関わりのみならず、幕末の志士や政治家、知識人、文人たちと幅広い交友を持ち、情報収集家としても著しい実績を残すなど、さまざまな顔を持ったことでも知られています。
旅に生き、時代を生きた彼の生涯を、地図、日誌、絵画、書簡及び収集した古物(書画骨董品)などからたどります。
会場となる北海道立帯広美術館はバリアフリーの施設となっており、障がいのある方にも安心して作品を鑑賞していただくことができます。
また、会場には5カ国語の美術館ガイドブックを設置し、外国人にも美術館の魅力を発信。
【お問い合わせ先】
北海道立帯広美術館
0155-22-6962
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/obj/
【外国語対応】
英語