イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
港区華道茶道連盟2019年 いけばな展及びいけばな初心者体験
【開催日時】
2019年5月11日(土)~2019年5月12日(日)
【開催場所】
青山善光寺会館 1階
【内容】
毎年、港区内最大の華道茶道の連盟が様々な流派のいけばなを展示するとともに、初心者に向けたいけばな体験コーナーを併設し、日本の伝統文化の普及に努めている。
開催会場を日本の伝統文化建築物であるお寺で開催することで、外国人に日本文化をより身近に感じてもらう。また、会場内はバリアフリーの設備が整い、誰もが見て楽しむことができる。
※港区在住・在勤・在学者は入場無料
※いけばな初心者体験コーナーは5月11日のみ開催
【主催者】
港区華道茶道連盟
【お問い合わせ先】
港区華道茶道連盟
0337944666
【外国語対応】
英語 -
練馬アニメカーニバル2018
【開催日時】
2018年10月20日(土)~2018年10月21日(日)
【開催場所】
練馬区立練馬文化センター
【内容】
練馬区は、日本初のカラー長編アニメ映画「白蛇伝」(昭和33年)や30分連続テレビアニメ「鉄腕アトム」(昭和38年~)が製作された現在に続く日本のアニメ産業発祥の地です。また現在も、区内には約100社のアニメ製作関連会社があり、国内有数の産業集積地となっています。
こうした「アニメのまち 練馬区」を広くPRし、重要な産業であるアニメーションを、より深く、楽しく、身近に感じていただくことを目的に様々な企画を展開します。アニメステージやアニメ制作体験、アニメや漫画の関連展示などジャパンアニメーション発祥の地ならではのコンテンツを活用したアニメイベントです。また、本イベント情報は翻訳機能を持つウェブサイトで情報を公開し、広く発信しています。
【主催者】
練馬アニメカーニバル推進連絡会
【お問い合わせ先】
練馬アニメカーニバル推進連絡会
0359841032
【Webサイト】
http://animation-nerima.jp/event/carnival/
【外国語対応】
英語 -
国見町生活文化振興事業及び文化芸術振興事業 暮らしの中の木づかい展
【開催日時】
2018年11月24日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
国見町観月台文化センター
【内容】
日本の生活文化振興を目的に、「暮らしの中の木」をテーマにして、国産木材・地域木材を使用した日用品等の物品展示などのブースを設けることにより、暮らしの中の木を再認識し、国産木材製品等の良さや豊かさについて学び体験する場を設ける。
また、国産材・地域材製品の利活用促進のための講演会・パネルディスカッションを同時開催する。
なお、会場は国見町観月台文化センターで実施することで、町内及び近隣市町の方のほか、福島県北管内に遊びに来ている方など幅広くPRできる。また、会場は車いすの方も参加しやすいように配慮する。
【主催者】
福島県国見町
【お問い合わせ先】
福島県国見町
0245852676
【Webサイト】
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kangetsudai/ -
Ping Chong’s ドキュメンタリー・シアター Undesirable Elements/『生きづらさを抱える人たちの物語』
【開催日時】
2019年1月18日(金)~2019年1月27日(日)
【開催場所】
東京芸術劇場 シアターイースト/グランフロント大阪 北館4F ナレッジシアター(大阪府大阪市北区大深町3−1Tグランフロント大阪北館4階)
【内容】
当財団では、ニューヨークを拠点に活躍されている国際的な演出家ピン・チョン氏を招き、彼が世界各地で創作してきた「Undesirable Elements(アンデザイアブル・エレメンツ/存在を望まれない分子たち)」シリーズの日本版オリジナル公演『生きづらさを抱える人たちの物語』を開催します。本公演では日本において障害のある人や生きづらさを感じている人の声に耳を傾け、その想いを舞台作品へと昇華して、現代社会の課題を提示することを目指します。具体的なバリアフリー対応は以下の通りです。・音声ガイドシステムを導入・車椅子・盲導犬対応席を用意する・観客に向けて手話通訳による情報保障を行う・障害のある方のサポートを専門とするスタッフを配置する
【主催者】
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS
【お問い合わせ先】
日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS
0355776627
【Webサイト】
http://dita-pa.jp/ue-japan/ -
うたごえサロン
【開催日時】
2018年9月5日(水)~2019年3月23日(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
日本人に好まれている歌を通じて日本の歌(童謡・唱歌・演歌等)の魅力の発信、参加者のコミュニケーションを図り、友達作りや、社会参加へのきっかけ作りにしていただく。また手話を取り入れながら歌う。
会場は外国語表記、バリヤフリー対応になっており外国人や障がい者の方にも利用しやすくなっています。
また外国語表記のチラシ、案内を作成している。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
shikahamalcc-ys@bb.wakwak.com
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
家族で大運動会
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2018年10月31日(水)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
日本の恒例行事である運動会を通じて家族のコミュニケーションを図り、参加者同士の交流や友達作りや、社会参加へのきっかけ作りにしていただく。地域に外国人家族も増え運動会での恒例種目の障害物競走、パン食い競争、リレー等を通して日本の運動会の楽しさを多くの外国人の方に体験していただき、日本人家族との家族間交流を深めていただく。外国語表記の施設案内を作成し、会場には外国語表記をしている。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
shikahamalcc-ys@bb.wakwak.com
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
平成30年度 第2回徳商デパート
【開催日時】
2018年10月28日(日)
【開催場所】
大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
【内容】
徳商デパートは生徒たちが、商業の学びの一環として地域の民間企業などと連携し、新たな商品を想像し、企画開発、販売するイベントである。毎年、200名から300名の生徒が参加している。今年のテーマは「一致協力 From TCS」として徳島商業高校の頭文字TCSと東京オリンピック・パラリンピックチャレンジストーリーの頭文字TCSを掛け合わせている。内容としては徳島県がホストタウンである徳島やドイツ、カンボジアの特産品を使用した伝統料理を徳島の食材とコラボさせ開発・販売する。その中には伝統産業である「藍」を高校生が「食」の材料として用い、開発したスイーツや徳島の文化を紹介する映像を流し日本文化を感じられるイベントとする。本校のみならず、「JICA」も出展者となり、県民や県内在住外国人に参加してもらうことにしており、看板やPOPに英語表記を加えるなど外国人に対応したイベントとする。
【主催者】
徳島県立徳島商業高等学校
【お問い合わせ先】
徳島県立徳島商業高等学校
0886230461
【外国語対応】
英語 -
平成30年度 第2回徳商デパート
【開催日時】
2018年11月3日(土)~2018年11月4日(日)
【開催場所】
アミコドーム周辺(徳島駅前)
【内容】
徳島商業高校では、毎年、「徳商デパート」として、200~300名の生徒が参加して、商業の学びの一環として地域の民間企業などと連携し、新たな商品を想像し、企画開発、販売するイベントを開催している。今年のテーマは「一致協力 From TCS」として徳島商業高校の頭文字TCSと東京オリンピック・パラリンピックチャレンジストーリーの頭文字TCSを掛け合わせて実施することにしている。内容としては徳島県がホストタウンとなっているドイツ、カンボジアの特産品と徳島県の食材を活用して、それぞれの伝統料理をベースにした料理を新たに開発し、販売するというものである。さらに、子どもたちが参加できる県の伝統産業である木工やホストタウンの遊び体験コーナーなども用意し、お互いの国の文化を感じられるイベントにする。
本校のみならず、「カンボジア日本友好学園」の生徒も出展者となり、県民や県内在住外国人に参加してもらうことにしており、看板やPOPに英語表記を加えるなど外国人に対応したイベントとする。
【主催者】
徳島県立徳島商業高等学校
【お問い合わせ先】
徳島県立徳島商業高等学校
0886230461
【外国語対応】
英語 -
生きるよろこび展
【開催日時】
2018年11月17日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
木綿蔵ちた(案内所)ほか、岡田地区の建物内に展示(範丈亭、旧岡田屋、なごやかサロン、雅休邸)
【内容】
平成30年度愛知県より採択を受けた障害者芸術文化活動普及支援事業の一環として、芸術関係者並びに福祉関係者を中心とした実行委員会が運営しています。愛知県内在住の障害者の作品(アール・ブリュット作品)を町の特色を活かし地域の方との協働で、観光客や地元の方へ触れていただく展示会を開催いたします。
知多・岡田地区の歴史のある古民家、邸宅(範丈亭、旧岡田屋、なごやかサロン、雅休邸)に作品を飾らせていただき、まちづくりボランティアの方にガイドもお願いしながら、町並みとアートの散策を楽しんでいただきます。テーマは「生きるよろこび」という事で、つくる喜び、表現する喜び、生きがい…など、アートを通して障害のある方々のいきいきとした姿がイメージできるような展示を行うことで、地元の人、見てくれた人への理解・啓発にもつなげ、心のバリアフリーにもつながる事を目指していきます。会場の案内は地元のガイドが行い、キャプションにもひらがなのルビをつけ、少しでも多くの方が理解できるように配慮します。
【主催者】
Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこび展実行委員会
【お問い合わせ先】
Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこび展実行委員会
0533666228
【Webサイト】
http://aanc.jp/ -
アートフェア東京2019
【開催日時】
2019年3月7日(木)~2019年3月10日(日)
【開催場所】
東京国際フォーラム
【内容】
アートフェア東京は今回で14回目を迎える、国内最大級の国際美術見本市です。
国内外約150軒のギャラリーが一堂に会し、古美術や工芸、現代美術までの幅広いジャンルと時代の美術品が展示販売されます。
毎年約6万人が来場するアートフェア東京は、日本全国をはじめ世界各地からの出展者・来場者も年々増加しており、アート市場の動向を探る情報交換の場、各地域の伝統工芸や芸術文化の発信の場、自治体・教育機関・地域団体や企業等との連携の場として多角的な側面を持ちつつ、日本の芸術文化を海外へ発信し、海外の芸術文化を日本へ紹介するインタラクティブな文化交流に有効な絶好の機会でもあります。また、会場マップ・サイン等は日英バイリンガル仕様とし、会場には英語、中国語に対応出来るスタッフを配置するなど、外国人の参加に対し、言葉の壁を取り除く取組も行っています。
【主催者】
一般社団法人アート東京
【お問い合わせ先】
一般社団法人アート東京
0357977912
【Webサイト】
https://artfairtokyo.com
【外国語対応】
英語