イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
県立博物館 シンボル展「甲州屋忠右衛門の冒険」
【開催日時】
2019/12/21(土)~2020/2/24(月)
【開催場所】
山梨県立博物館
【内容】
時は幕末、安政6年(1859)6月2日(旧暦)に横浜が開港してから160周年を迎えます。この横浜開港に際して、いち早く甲州屋を出店し、生糸を外国人に売り込んで大きな利益を得たのが篠原忠右衛門(甲州屋忠右衛門)です。篠原忠右衛門は東油川村(現在の笛吹市石和町)の長百姓を務める家に生まれ、齢50にして息子達とともに、横浜における新たなビジネスチャンスへ身を投じていきました。
本展では、時代の変化に対応して、地元の生産物を売り込んでいった彼ら甲州商人の活躍ぶりにスポットを当て、その先見性や行動力についてご紹介します。
なお、会場は段差のないフルフラット構造であり、車椅子やベビーカーなどによる観覧利用に配意しています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231857
【Webサイト】
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ -
県立博物館 企画展「法然上人絵伝-親鸞が追い求めた師の姿-」
【開催日時】
2019/10/12(土)~2019/11/25(月)
【開催場所】
山梨県立博物館
【内容】
当館所蔵の法然上人絵伝(重要文化財)は現存する最古級の法然上人絵として名高く、山梨で浄土真宗の勢力拡大の拠点であった万福寺(甲州市)に伝わったことなどから注目を集めています。
本展では、平成27~29年度にかけて修理を行った本作を初公開し、その主題である法然、また弟子である親鸞など、浄土信仰にまつまる資料を紹介するとともに、本作が伝来した万福寺とそれをとりまく本県の浄土真宗の展開などについても紹介します。
なお、会場は段差のないフルフラット構造であり、車椅子やベビーカーなどによる観覧利用に配意しています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231856
【Webサイト】
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ -
県立博物館 企画展 「ねこ-ヒトとネコの歴史と未来-」
【開催日時】
2019/7/13(土)~2019/9/2(月)
【開催場所】
山梨県立博物館
【内容】
ヒトとネコは古くから密接な関係にあり、現代ではペットとしても身近な存在となっています。特に養蚕業において、ネコはネズミ駆除のために必要な動物であり、時に信仰の対象にもなってきました。ここ山梨も例外ではありません。
この展覧会では、ヒトの生活に寄り添って生きてきたネコに焦点をあて、化石や様々な歴史資料からネコの誕生と進化やヒトとネコの長い歴史をたどります。
なお、会場は段差のないフルフラット構造であり、車椅子やベビーカーなどによる観覧利用に配意しています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231855
【Webサイト】
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ -
県立博物館 シンボル展「県指定文化財 大善寺 不動明王像」
【開催日時】
2019/5/25(土)~2019/6/24(月)
【開催場所】
山梨県立博物館
【内容】
甲州市勝沼町の大善寺は、平安時代・9世紀の創建と伝わる古刹です。当寺には、12世紀頃の制作と考えられる、縦445cm、横340cmほどにも及ぶ絹糸著色の不動明王像が伝えられますが、現在では描かれている内容ははっきりしません。
しかし、江戸時代に描かれた紙本著色でほぼ同じ大きさの模本が伝わっており、平安時代の原本の像容を伺うことができます。模本はこのほど修理され、鮮明な姿がよみがえりました。本展では、この不動明王像模本を寺外で初めて公開するとともに、修理の過程についてもパネル等で紹介し、文化財保存の大切さについてもあわせて紹介します。
なお、会場は段差のないフルフラット構造であり、車椅子やベビーカーなどによる観覧利用に配意しています。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231854
【Webサイト】
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/ -
山梨学講座 やまなしのクラフトビール
【開催日時】
2019/7/3(水)~2019/7/10(水)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
山梨には日本一を誇るきれいな「水」があり、それを用いて丹精込めて作ったクラフトビールにはこだわりがつまっています。本講座では、山梨のクラフトビールの歴史やその特徴、今後のビジョン等を学ぶとともに、県内の各ブルワリーの特徴やこだわりにも迫ります。2夜に渡り、県内4社のブルワリーからブルワーをお招きし、ビールづくりへの情熱や信念などを伺います。各ブルワリーのこだわりの逸品であるビールの試飲を通して、ワインや日本酒だけではない山梨のクラフトビールの魅力に触れる機会とします。開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
0552231853
【Webサイト】
http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/ -
湖国新進アーティストによる演奏会 ザ・ファーストリサイタル2020
【開催日時】
2019/11/3(日)~2020/3/14(土)
【開催場所】
びわ湖ホール
【内容】
滋賀県出身・在住のアーティストをオーディションにより選考し、演奏会を実施する。
オーディション内容:器楽(ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器の独奏)、声楽(独唱)
リサイタル内容:40分程度(ハーフリサイタル)の演奏内容で出演者ごとに1部~3部形式
このオーディションを通じて、県内のアーティストが、幅広く活躍するために必要な技術と知識を身に付ける機会とする。また、お客様には安価な料金設定で、今後の活躍が期待される若いアーティストのフレッシュな演奏を、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(小ホール)において気軽に楽しんでいただく。会場はバリアフリー設備も整っており、多くの方に鑑賞いただける。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd/ -
平成31年度滋賀県アートコラボレーション事業「能楽大連吟~近江DE謡隊~」
【開催日時】
2019/10/1(火)~2020/2/2(日)
【開催場所】
野洲文化ホール
【内容】
プロの能楽師の指導のもと、「謡」の稽古を重ねる中で、世代を超えたコミュニケーションの輪を広げ、日本の伝統芸能への理解を深める機会を提供する。成果発表として、「能楽大連吟 近江DE謡隊」でプロの能楽師と共演する。
びわ湖芸術文化財団地域創造部と能楽大連吟「近江DE謡隊」実行委員会、野洲文化ホールが協働し、滋賀県アートコラボレーション事業として実施する。県民参加型の独自のプログラムで芸術性の高い公演を開催することにより、日本の古典芸能の普及と地域文化の活性化の一助とする。
なお、コンサートや練習を実施する会場は、障害者用トイレ、車椅子を配備した施設である。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
077-523-7146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp -
2019年度 県民協働企画事業 「大阪コンサート ブラス テンピース」公演~英国式金管アンサンブルの響き~
【開催日時】
2019/9/14(土)~2019/9/14(土)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
滋賀県立文化産業交流会館では、県内の文化・芸術振興を図るためさまざまな事業を展開する中で、協働企画型の事業として一般公募による事業も実施している。その事業の一環として、ブラスバンドの先進国であるイギリスの編成方法にこだわり「大阪コンサートブラス」が滋賀県で初登場し、演奏を鑑賞する機会の提供のほか、併せて主に若手演奏家を対象とした講習会や合同演奏を併せて実施するなど、技術面でのレベルアップと音楽文化の向上を図る。なお、当公演は当館と大阪コンサートブラスが事業運営面において協働で開催する。また、会場は、障害者の方に対して、通路は段差がなく、スロープ状で歩きやすい構造になっており、車椅子の方に対しても、最前列の座席が取り外し、車椅子席に変更し、介添え者と一緒に鑑賞可とする。
出演:大阪コンサートブラス テンピース
演奏曲目:ジュビローソ /フィリップ.スパーク、ブリランテ/ピーター.グレイアム(ユーフォニアム独奏)、
ディヴェルティメント/フィリップ.スパーク ほか
講習会:テンピースのメンバーの指導により楽器ごとに実施し、その成果をコンサート内で合同演奏として披露する。
【主催者】
滋賀県立文化産業交流会館 大阪コンサート ブラス
【お問い合わせ先】
滋賀県立文化産業交流会館 大阪コンサート ブラス
0749-52-5111
【Webサイト】
https://www.s-bunsan.jp/ -
アジアトライAKITA・千秋芸術祭2019
【開催日時】
2019/8/31(土)~2019/9/1(日)
【開催場所】
千秋公園本丸(お隅櫓下)
【内容】
舞踏の創始者である土方巽を再評価し、生地、秋田市を舞踏芸術の世界的な拠点とするために、世界及び日本各地の舞踏家、さらに古典芸能、民俗芸能の伝承者を招聘し、アジアトライAKITA・千秋芸術祭を開催し、県内の芸術文化交流、国際交流、地域活性化に資することを目的とする。海外からの参加者も多いために通訳を準備し、印刷物は英語表記をつけるなどし、国籍問わず交流できる場を提供する。
【主催者】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
【お問い合わせ先】
アジアトライAKITA・千秋芸術祭実行委員会
08068652376
【Webサイト】
https://asiatri-akita.jimdofree.com/
【外国語対応】
英語 -
ギャラリー ブルーホール 10周年記念イベント
【開催日時】
2019/10/1(火)~2019/11/30(土)
【開催場所】
ギャラリー ブルーホール
【内容】
平成22年10月にNPO法人として設立以来「自然環境保全」を目的に、主に写真展示を通じて問題提起、啓発活動を行っています。
毎年、執念記念事業としてイベントを開催しておりますが、今年は10周年記念となり、自然の音と楽曲とを一体化させたピアノライブを開催する予定です。演奏者である守時タツミ氏が、全国各地で収録した自然の音を会場で流しながらピアノ演奏します。荒ただしい日常から一歩離れて、やすらぎのサウンドを聴くことで想像力を刺激し楽しんで頂きます。また、音楽をBGMに日本昔話を聴く「おとえほん」企画も準備しましたので、子供たちにも楽しんでいただける企画となっております。当日は、会場内に車椅子用の鑑賞席も準備し、障がいをお持ちの方々にも利用できるよう配慮します。
【主催者】
特定非営利活動法人 ギャラリー ブルーホール
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 ギャラリー ブルーホール
0188772100
【Webサイト】
なし