イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
成田国際空港における日本文化発信事業
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年6月30日(火)
【開催場所】
成田国際空港
【内容】
日本の表玄関である成田国際空港のターミナルビル内において、日本文化の魅力を伝える日本文化発信事業を実施。海外からのお客様に、日本の文化に触れて「日本にまた訪れたい」という思いを抱いていただくため、日本文化を気軽に体験できるコーナーや、'日本ならでは'のイベント、日本文化を感じて頂ける館内装飾(例:甲冑の着装体験、書道体験、日本舞踊の披露など)を行うなど、訪日外国人や乗継旅客などのお客様をおもてなしする取り組みを推進。なお、館内全体において、多言語対応やユニバーサルデザイン対応に取り組んでおり、上記取り組みについても、多様なお客様に楽しんでいただけるよう配慮。
【主催者】
成田国際空港株式会社
【お問い合わせ先】
成田国際空港株式会社
https://www.narita-airport.jp/jp/fun/event_japan
【Webサイト】
https://www.narita-airport.jp/jp/fun/event_japan
【外国語対応】
英語 -
第45回層雲峡温泉 氷瀑まつり
【開催日時】
2020年1月23日(木)~2020年3月15日(日)
【開催場所】
石狩川河川敷 特設会場
【内容】
今回で45回目を迎えるイベント「氷瀑まつり」は上川町層雲峡の冬の寒さを生かして作った大小約30基の氷像が石狩川河川敷に建ち並びます。メインの氷像は高さ13mになり2階は展望台1階は鍾乳洞の様なトンネル状になっており迫力あるツララがご覧いただけます。まつり期間中は約12万人の来場があり日本国内・海外など多くのお客様が訪れており、まつりの会場内では外国語対応スタッフの配置と日・英・中(簡・繁)韓のチラシ・HPを制作し海外のお客様も楽しめる取り組みをしております。まつり期間中は様々なステージイベントや花火が行われております。
【主催者】
氷瀑まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
氷瀑まつり実行委員会
0165821811
【Webサイト】
http://www.sounkyo.net/hyoubaku/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
いずみシンフォニエッタ大阪 第43回定期演奏会
【開催日時】
2020年2月8日(土)~2020年2月8日(土)
【開催場所】
いずみホール
【内容】
いずみホールの専属オーケストラであるいずみシンフォニエッタ大阪は、近・現代音楽の演奏を主目的に活動を続けている。大阪出身の作曲家、西村朗が音楽監督を務め、関西に縁のある名手達を集めて活動、2020年には創立20周年を迎える。一環して日本人作曲家の作品を演奏、委嘱しており、第43回定期演奏会では大阪市出身の実力派・中村滋延の作品を世界初演、日本人作品の魅力を紹介する。いずみホールでは車椅子専用席が設けてあり、障がい者接遇の訓練を毎年受講しているスタッフが、障がいがある方の来場を積極的にサポートする。ホールのHPでは英語ページも備え、楽団フェイスブックでは公演内容や活動資料を英語でも提供している。
【主催者】
いずみホール(一般財団法人 住友生命福祉文化財団)
【お問い合わせ先】
いずみホール(一般財団法人 住友生命福祉文化財団)
0669442828
【Webサイト】
http://www.izumihall.jp/sinfonietta/index.html
【外国語対応】
英語 -
関西二期会第91回オペラ公演「フィガロの結婚」
【開催日時】
2019年10月26日(土)~2019年10月27日(日)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
【内容】
著名な外国人指揮者による国際的なオペラ公演です。日本国中のみならず海外からもオペラ鑑賞に多くのお客さんが来場され、イタリア語による原語上演となります。兵庫県は世界に誇る本物のオペラ劇場を所有しており日本から世界に向けて日本の制作によるクラシック芸術音楽を発信します。演出家は日本人の若手の新進演出家で今回は読み替えを行う創造的な舞台となります。入場者は2日間で2500名の来場者が予想され老若男女総ての年齢層が観客となります。また会場はバリアフリーの構造となっており、車椅子席を12席用意しております。
【主催者】
公益社団法人関西二期会
【お問い合わせ先】
公益社団法人関西二期会
0663604649
【Webサイト】
http://kansai-nikikai.com/ -
日本の食文化発信のためのグローバル化プロジェクト
【開催日時】
2019年6月21日(金)~2020年6月20日(土)
【開催場所】
展開する802店舗
【内容】
外国人のお客さまが当社の店舗で快適にお買い物ができる環境を整備するため、社内で対策プロジェクトを立ち上げ、以下のような内容を検討しております。店内表示の外国語表記や道案内用の地図を作成します。また翻訳ツールを使用した多言語での接客や外国語での会話が可能な従業員は、名札にその旨を表記する取組みを行ないます。商品に関しては、2020年の国際大会開催時に国産の農産物の展開により、日本の豊かな食文化と産地の魅力を売場で表現します。日本独自の進化を遂げた熱中症対策グッズも展開し、外国のお客さまにその知識を正しくお伝えします。
【主催者】
まいばすけっと株式会社
【お問い合わせ先】
まいばすけっと株式会社
https://www.mybasket.co.jp
【Webサイト】
https://www.mybasket.co.jp
【外国語対応】
英語 -
第16回チャイコフスキー国際コンクール 優勝者ガラ・コンサート
【開催日時】
2019年10月13日(日)~2019年10月13日(日)
【開催場所】
山形テルサ
【内容】
クラシック音楽界で最高位と評価され、本年6月に開催される「第16回チャイコフスキー国際コンクール」の主要部門優勝者(最高位入賞者)による記念演奏会を地域のプロオーケストラである山形交響楽団との共演によって開催する。指揮には山形交響楽団芸術総監督であり、国内外の第一線で活躍する飯森範親を迎え、世界中が注目する協奏曲をまとめあげる。また、会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害用・オストメイト対応トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。
【主催者】
一般財団法人 山形市都市振興公社
【お問い合わせ先】
一般財団法人 山形市都市振興公社
0236466677
【Webサイト】
http://www.yamagataterrsa.or.jp/ -
障がい者芸術文化祭~愛顔ひろがる えひめの障がい者アート展~
【開催日時】
2019年12月5日(木)~2019年12月14日(土)
【開催場所】
愛媛県美術館
【内容】
本アート展は、障がいのある方の芸術活動に対する意欲と芸術性の向上を図るととともに、優れた芸術作品や創作者を発掘することを目的として、平成27年度から開催しています。
作品募集は、絵画・デザイン(油彩、水彩、貼り絵、版画など)、書(毛筆)、陶芸、その他(彫刻、工芸、手芸など)の4部門で行い、グループによる共同制作作品も受け付けています。
応募作品は、バリアフリー対応の愛媛県美術館に展示を行います。年々出展作品数も増え、また作品の質も上がっており、見ごたえのある展覧会になっています。
【主催者】
社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団
0899242170 -
障がい者芸術文化祭(「ステージ発表」「ふれあい交流イベント」)
【開催日時】
2019年10月12日(土)~2019年10月13日(日)
【開催場所】
松山大街道商店街
【内容】
本イベントは、芸術文化活動に取り組む障がい者や障がい者福祉施設の創作意欲を喚起し、障がい者の芸術文化の更なる振興を図ることを目的に下記の内容を実施します。なお、必要に応じて手話通訳又は要約筆記を配置します。
「ステージ発表」:障がい者や福祉事業所等による歌唱、楽器演奏、ダンス等の発表
「ふれあい交流イベント」:障がい者アート作品の展示や障がい者アートを活用した商品の販売、障がい者によるライブアートペインティングや障がい者アートの体験コーナー、福祉事業所による活動発表等
「商品デザイン化ワークショップ」:障がい者とクリエーターがチームを組み、障がい者アートを活用した商品作りのアイデアを練り上げるワークショップ及びそのアイデアを競うコンテスト
【主催者】
社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団
0899242170 -
第2回 芭蕉庵国際英語俳句大会/The 2nd BASHO-AN INTERNATIONAL ENGLISH HAIKU COMPETITION
【開催日時】
2019年8月10日(土)~2020年2月10日(月)
【開催場所】
江東区芭蕉記念館
【内容】
松尾芭蕉は、現在「俳句」として親しまれている「俳諧」を芸術的な文芸として完成させ、俳聖として世界的にも知られる存在です。晩年のおよそ14年間、深川芭蕉庵を拠点に活動し、多くの名句や紀行文を残しています。著名な俳句「古池や蛙飛び込む水の音」も、この芭蕉庵で作られました。また、「おくのほそ道」の旅へも深川から出発しています。いま俳句は、世界一短い詩として、多くの国や地域の人たちに親しまれています。芭蕉の残した俳句は、様々な言語に翻訳されています。このたび、芭蕉ゆかりの深川から、俳句文化を発信する事業として「芭蕉庵国際英語俳句大会」を開催します。
日本語と英語併記のチラシの作成のほか、投句は全てwebの専用フォーム(日本語と英語併記)にて受付し、英語での問合せについても、専門のスタッフがメールにて対応します。
【主催者】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団
0336311448
【Webサイト】
https://www.kcf.or.jp/basho/
【外国語対応】
英語 -
菊地隆知版画展
【開催日時】
2019年7月1日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
旧長井小学校第一校舎
【内容】
菊地隆知氏は当地長井市出身の木版画作家であり、日本板画院展審査委員長を務めるなど、日本を代表する作家である。氏の作品はおよそ700点を数えるが、1961年31歳の頃、以前の大怪我の後遺症の手術により右半身が不自由となり、以降は左手のみで創作を行ってきた。氏の作品は雪や古民家の風景を白黒2色の木版画作品であり、日本の雪国文化を力強く表現している。
この事業は、菊地氏の寄贈作品を、国登録有形文化財である旧長井小学校第一校舎に展示し、当市出身著名作家の作品を多くの方々に鑑賞いただき、障がいを追いながらも創作活動に打ち込んできた思いを多くの方々に伝えることを目的としている。外国の方に対応するため、英語の紹介ページを作成し広く情報を発信していくとともに、英語で電話での事前問い合わせにも対応します。
【主催者】
ギャラリー停車場の会
【お問い合わせ先】
ギャラリー停車場の会
0238870714
【Webサイト】
https://kyunagaisho.jp/
【外国語対応】
英語