イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
壺中日月長 大樋陶冶斎のまなざし
【開催日時】
2021/9/18(土)~2021/10/17(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
陶芸家大樋陶冶斎には、伝統を継承する茶陶作家と現代陶芸を牽引する造形作家という2つの側面があります。355年の歴史を持つ大樋窯の継承者としての「十代大樋長左衛門」、土による自由な造形を極めた「大樋年朗」、長年に渡ってこの2つを並行して活動を続け、現在は「陶冶斎」と号しています。
本展覧会は3部からなり、初期からの作品と、作陶するうえで研究した古今東西の古陶などとの比較展示による第1部、十代大樋長左衛門作《黒茶盌 銘 汲古》を中心に据えた茶席仕立ての第2部、かたちや紋様に焦点をあて、造形的な作品を集めた第3部、この3つの視点から陶冶斎独自の表現を紹介します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
大加州刀展
【開催日時】
2021/7/22(木)~2021/9/12(日)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
日本刀は、我が国の貴重な文化遺産の一つとして今日高く評価されている。
その鍛造した産地として、古来、五箇伝と称し、岡山県の備前、奈良県の大和、京都府の山城、岐阜県の美濃、神奈川県の相模などが著名であり、古くから名のある多くの名工を輩出おり、加賀の刀工たちも、これらの産地の影響、交流のもとに育まれ、数々の刀剣を鍛えてきた。
本展は、南北朝時代から幕末にかけて加賀の地で活躍した刀工たちにスポットをあて、いわゆる加州刀を系譜別、年代別に80余点で俯瞰し、その魅力の神髄を探る目的で開催するもので、併せて拵の逸品も公開する。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立歴史博物館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立歴史博物館)
076-262-3236
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
Metal-work -奥深き金属工芸-
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
長い歴史の中で、金属工芸は常に生活の中にあり、用と美を併せ持っていたと言って過言ではありません。材料と技法で様々なかたちが出来、表現が生まれるのも金属工芸の特色であり、なせる技です。加賀藩では御細工所がその大きな役割を果たし、今日の“加賀象嵌”の礎を築きました。江戸時代以降もそれぞれの技法(鋳金、鎚金、鍛金、彫金等)が独自の発展を続け、今日の金属工芸の幅広い土壌を作り上げていると考えられます。本展では若手作家の特色ある作品と共に、藩政時代から伝わる石川の伝統的工芸品“加賀象嵌”の歴史と成り立ちについても作品と合わせてご紹介致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
きもちとかたち
【開催日時】
2021/5/21(金)~2021/7/12(月)
【開催場所】
(いしかわ生活工芸ミュージアム), 石川県立伝統産業工芸館
【内容】
「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、新しい生活を提案する14業種18出展者による魅力的な作品の数々をご紹介致します。これは(公財)石川県デザインセンターが、いしかわのものづくりの伝統を受け継ぎながら、時代のニーズを捉えたグッドデザイン商品を選定して販路拡大などの支援を行う「令和2年度 石川県デザインセンター選定商品」事業によるものです。
また、6月19日(土)には金沢漆器の大坪直哉氏を講師に「漆絵ON弁当箱」のワークショップを開催致します。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(伝統産業工芸館)
【お問い合わせ先】
石川県(伝統産業工芸館)
076-225-1526
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
夏の観能の夕べ
【開催日時】
2021/7/3(土)~2021/8/28(土)
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
夏季のあいだ定期的に能楽を低廉な価格で上演・鑑賞する機会を設けることにより、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図る。「加賀宝生」の幽玄の世界を観光客にも鑑賞機会を提供し、集客の増加を図る。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立能楽館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立能楽館)
076-264-2598
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
加賀百万石 文武の誉れ-歴史と継承-
【開催日時】
2021/7/10(土)~2021/8/8(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
本展は、文武に際立った加賀藩主・前田家所縁の刀剣、書跡・典籍などの国宝をはじめ、「百万石」の自負と気概のもとに、明治時代以降に石川県で収集された茶道美術の名品、そして高山右近ゆかりの地として、キリシタンの記憶を今日に伝える文化財もあわせて展示して、本県の文化的アイデンティティーを歴史と継承の観点から広く発信するものです。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立美術館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立美術館)
076-231-7580
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
オリンピアン交流体験会
【開催日時】
2022/3/6(日)~2022/3/6(日)
【開催場所】
西部総合公園体育館(常陸大宮市工業団地25)
【内容】
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を契機として始まった本市におけるオリンピアン・パラリンピアン交流事業を大会終了後も継続することで、将来を担う子どもたちがオリンピアン・パラリンピアンとの交流によって未来への夢や希望を抱く機会を提供し、スポーツや健康に対する関心や意識を高めるとともに、スポーツを通した人と人との交流の推進を図る。なお、会場は、障碍者が参加できるバリアフリーの施設となっている。
【料金】
無
【主催者】
常陸大宮市・常陸大宮市教育委員会
【お問い合わせ先】
常陸大宮市・常陸大宮市教育委員会
029-552-1111
-
【Webサイト】
https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/jgcms/admin63931/page_view.php?code=7063
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
京田辺市民まつり
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/10/31(日)
【開催場所】
田辺中央体育館及び周辺、京田辺市立中央公民館及び周辺、北部住民センター、中部住民センター、新田辺駅・三山木駅・松井山手駅周辺
【内容】
京田辺市民がつながり、新たなまちの魅力を創造することで、誰もが住み続けたい「緑豊かで健康な文化田園都市」を目指すため、新たなイベントとして「京田辺市民まつり」を開催します。
「つながる 楽しむ 誇れる 京田辺」をコンセプトに全市をあげてのイベントとするため、市内の複数会場で開催します。
市民によるステージ発表や展示ブース、シゴトニアや環境フェスタ、模擬店やフリーマーケット、京田辺市民芸術作品展や菊花展など誰もが参加し楽しむことができるイベントです。
【料金】
有
【主催者】
京田辺市民まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
京田辺市民まつり実行委員会
0774-64-1300
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
特集展示 雛まつりと人形
【開催日時】
2022/2/19(土)~2022/3/21(月)
【開催場所】
平成知新館1F-2, 京都国立博物館
【内容】
3月3日の上巳の節供に雛人形を飾り女子の健やかな成長を祈る風習は、江戸時代に始まりました。本展では、雛人形の流行をたどります。ひときわ目を引くのは、御所を模した建物の中に内裏雛が並ぶ、御殿雛かざり。江戸時代後期に上方で流行した形式で、京都の旧家伝来品です。本年はさらに、雛飾りとともに伝来した雛食器をまとめて展示します。小ぶりの食器には、どのようなご馳走が盛り付けられたのでしょう。
御所人形や賀茂人形といった各種の京人形とあわせ、かつての上方の晴れがましい雛の世界をご堪能ください。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-525-2473
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/project/hina_2022.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
三月花形歌舞伎
【開催日時】
2022/3/2(水)~2022/3/13(日)
【開催場所】
京都四條 南座
【内容】
坂東巳之助 中村壱太郎 中村米吉 中村隼人 中村橋之助
一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
満開の桜を見物に来た旗本の青山播磨が、犬猿の仲である放駒四郎兵衛ら町奴と出くわし、喧嘩を始めたところ、播磨の伯母が現れいさめます。血気盛んな播磨を心配する伯母は縁談を勧めますが、恋仲の腰元お菊を思う播磨にその気はまったくありません。一方、播磨の屋敷では、縁談の噂話を聞いて気をもんだお菊が、播磨の本心を確かめようと、家宝の皿を割ってしまいます。お菊が故意に皿を割ったことを知った播磨は…。
旗本と腰元の身分を越えた純愛ゆえの悲劇を描いた、岡本綺堂の代表作をご堪能ください。
二、芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
松ヶ枝家の息女、緑御前に恋い焦がれた芋掘藤五郎は、舞の上手な友達治六郎の協力を得て、舞の名手と偽り、緑御前の婿選びの舞の会に乗り込みます。藤五郎のために、面をつけた治六郎が途中で入れ替わり、藤五郎のふりをして見事な踊りを披露します。すると、藤五郎は緑御前から、面を取って舞うように所望され…。
舞踊に優れた演者にわざとぎこちない踊りをさせる趣向が笑いを誘う、賑やかで面白味あふれる舞踊劇をお楽しみください。
【料金】
有
【主催者】
松竹株式会社
【お問い合わせ先】
松竹株式会社
075-561-1155
-
【Webサイト】
https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/minamiza2203/
【外国語対応】
英語