イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
京都伝統工芸大学校 第25回卒業・修了制作展/京の伝統工芸新人作品展
【開催日時】
2021/2/27(土)~2021/3/7(日)
【開催場所】
(烏丸三条), 京都伝統工芸館
【内容】
京都伝統工芸大学校は、日本が世界に誇る伝統工芸の技を学び、その精神を現代のモノづくりに活かし伝える、 日本で唯一の学校です 。
学生達は技や知識を身につけることはもちろん 、各々の個性や感性を活かすモノづくりに打ち込んでいます。
その集大成となる卒業・修了制作展が、今年度も京都・烏丸三条の京都伝統工芸館にて開催します。陶芸、木彫刻、仏像彫刻、木工芸、漆工芸、蒔絵、金属工芸、京手描友禅、竹工芸、和紙工芸、石彫刻の11専攻のおよそ120点の作品を展示いたします。千年の都で新たな息吹を感じてください。
【料金】
無
【主催者】
〈専〉京都伝統工芸大学校 一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター
【お問い合わせ先】
〈専〉京都伝統工芸大学校 一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター
075-229-1010
-
【Webサイト】
京都伝統工芸館 http://www.dentoukougei.com/ 京都伝統工芸大学校 http://www.task.ac.jp/ 京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
下鴨風土記研究会「第6回研究発表会」
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/20(土)
【開催場所】
下鴨神社公文所(下鴨神社一般駐車場前)
【内容】
「下鴨風土記研究会」は、下鴨地区の歴史的資料、史跡、伝統的風習、芸能など多分野で調査研究を行い、広く発表し交流をもち文化的な発展を深めることを目的として活動を行っています。会員は、月例で「研究会」、年に数回「研究発表会」、「町並みウォッチング」などを定期的に行っております。
今回の「第6回研究発表会」は、会員以外の方々からも参加を募集しますので、お知らせいたします。
発表者:小松 明氏(元京都西山高校教頭)
テーマ「下鴨神社の蹴鞠はじめ」
新木直安氏(下鴨神社京都学問所研究員)
テーマ「下鴨村の変遷(幕末・明治篇)」
【料金】
無
【主催者】
下鴨風土記研究会
【お問い合わせ先】
下鴨風土記研究会
075-414-4231
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
京都dddギャラリー第227回企画展 GRAPHIC WEST 9: Sulki & Min
【開催日時】
2021/1/16(土)~2021/3/19(金)
【開催場所】
京都dddギャラリー
【内容】
東京以西(あるいは以外)のグラフィックデザイナーと協働する実験的展覧会シリーズGRAPHIC WEST。9回目となる今回は、韓国のグラフィックデザイナー・デュオ、Sulki & Minとのコラボレーションです。ソウルを拠点にしながら従来的な韓国/アジア的なデザインの枠組みを超えた、国際的かつ批評的な活動を行うチェ・スルギとチェ・ミンの思考に迫ります。いわゆるクライアントワークだけでなく、展覧会用の作品制作や出版活動、映像・ウェブ制作、翻訳・執筆など、現代のグラフィックデザイナーの関心にあるほとんどすべての領域で高レベルの作品を発表しつづける二人の、活動を始めた2000年代半ばから現在に至るまでの作品を網羅的に紹介します。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人DNP文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人DNP文化振興財団
075-871-1480
-
【Webサイト】
https://www.dnpfcp.jp/CGI/gallery/schedule/detail.cgi?l=1&t=2&seq=00000771
【外国語対応】
英語 -
第33回 京都美術文化賞受賞記念展
【開催日時】
2021/1/15(金)~2021/1/24(日)
【開催場所】
5階展示室, 京都文化博物館
【内容】
公益財団法人中信美術奨励基金の顕彰事業である「京都美術文化賞」受賞者による展覧会です。
「京都美術文化賞」は、美術の創作活動を通じて京都府市民の精神文化向上に多大な貢献をされた方に対して毎年贈呈している賞で、1988年の第1回に始まり今回で33回目となります。
本展では、第33回京都美術文化賞を受賞された近藤高弘氏(陶芸)、山本茜氏(截金ガラス)、宮永愛子氏(現代美術)の3氏の作品を展示し、広く皆様にご覧いただきたいと思います。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人中信美術奨励基金
【お問い合わせ先】
公益財団法人中信美術奨励基金
075-223-8385
-
【Webサイト】
https://www.chushin.co.jp/bijyutu/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
ピクチャレスク・ジャパン―世界が見た明治の日本―
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/21(日)
【開催場所】
京都国立近代美術館
【内容】
京都国立近代美術館と国立映画アーカイブの共催定期上映会「MoMAK Films」の番外編として、英国映画協会(BFI)所蔵コレクションから、明治期に外国人が日本を撮影して海外に伝えた映画をデジタル修復版で紹介します。明治の日本の風景や文化が映画で世界にどのように表現されてきたのか、現在では失われた風景や文化、人々の営みを、映画上映と専門家の解説を通して探ります。映画遺産とともに多様な文化や歴史を改めて顧みる本イベントに、みなさまのご来場をお待ちしています。
【料金】
有
【主催者】
京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
京都国立近代美術館、国立映画アーカイブ、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会
075-761-4111
-
【Webサイト】
https://www.momak.go.jp/Japanese/films/2020/momakFilms-picturesquejapan.html
【バリアフリー対応】
車いす -
障がい者向け特別鑑賞会
【開催日時】
2021/2/15(月)~2021/2/15(月)
【開催場所】
平成知新館, 京都国立博物館
【内容】
障がい者の方々に、博物館を貸し切りでゆっくり楽しんでいただく特別鑑賞会です。お付き添いの方を含めて約100名をご招待致します。
【料金】
無
【主催者】
京都国立博物館、三菱商事株式会社 関西支社、京都へのいざない実行委員会
【お問い合わせ先】
京都国立博物館、三菱商事株式会社 関西支社、京都へのいざない実行委員会
080-8863-344
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
舞妓さん 4K映像写真展
【開催日時】
2021/2/20(土)~2021/2/23(火)
【開催場所】
西来院(非公開寺院 建仁寺塔頭)
【内容】
4K映像放映展示。
舞妓さん芸妓さんの舞や表情などの魅力を、撮影背景のお寺や町家の魅力を、
おもてなしの日本文化の魅力として上映・展示します。
【料金】
無
【主催者】
京都フラワーツーリズム
【お問い合わせ先】
京都フラワーツーリズム
090-1133-1358
-
【Webサイト】
https://55maiko.net/
【外国語対応】
英語 -
新春展「やわらかな、ぬくもり」
【開催日時】
2021/1/6(水)~2021/3/14(日)
【開催場所】
樂美術館
【内容】
夜中の零時、窯に小さな火が灯る。
数時間、窯は茶碗を迎え入れる時をじっと待つ。
夜が明け太陽が顔を出し始めた頃、火は炎となり、窯は本格的に動き出す。
樂家の窯は、小さな炭窯。たった一碗、茶碗が入る。
一碗の為の窯。
茶碗は、窯の中で炎と手をとりあう。
そして頃合いを見定めた一瞬、茶碗は窯から引き出される。
また即座に、新たな一碗が窯に入る。
樂茶碗は、燃えさかる炎から引き出されることにより、土の柔らかさを残します。
それは、茶碗を手に取った時、柔らかく感じ、
お抹茶を飲む時、茶碗から手に伝わる湯の熱さが和らぐ特性をも生み出しています。
また茶碗のカタチにも特色があり、轆轤で造るのではなく、手捏ねという方法で茶碗を造ります。
手の柔らかさをそのまま活かしているのです。
そうした特徴もあり、他にも様々仕掛けがありますが、樂茶碗を手に取ると、暖かな、柔らかさやぬくもりを感じるのです。
さらに、茶碗には、造り手の想いや、所蔵者の想いも込められています。
亭主が客を想い、選び、そして出される茶碗。
茶碗には、相手を想う様々な気持ちが詰まっているのです。
今回の展覧会では、特にやわらかな、ぬくもりを感じられるような茶碗を選び、展観しています。
昨今の時風の中、少しでも柔らかに、穏やかな気持ちになって頂ければ幸いに想います。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人 樂美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人 樂美術館
075-414-0304
-
【Webサイト】
http://www.raku-yaki.or.jp
【外国語対応】
英語 -
京都・らくご博物館【冬】~早春寄席~Vol.58
【開催日時】
2021/2/26(金)~2021/2/26(金)
【開催場所】
平成知新館 講堂, 京都国立博物館
【内容】
京都国立博物館では、日本の伝統芸能である落語の上演を「京都・らくご博物館」と題して定期的に実施しています。実力派の落語家5名にお越しいただき、ご来場のみなさまに笑顔をお届けいたします。演目は当日のお楽しみ。チケットは名品ギャラリー無料観覧券(令和3年3月7日まで有効)付なので、落語とあわせて名品ギャラリーもお楽しみください。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-531-7504
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/rak/vol58.html
【バリアフリー対応】
車いす -
春の琵琶鑑賞会
【開催日時】
2021/2/28(日)~2021/2/28(日)
【開催場所】
平成知新館 講堂, 京都国立博物館
【内容】
琵琶の響きと白拍子舞による幽玄の世界へご招待いたします。
【料金】
無
【主催者】
京都国立博物館、京都へのいざない実行委員会
【お問い合わせ先】
京都国立博物館、京都へのいざない実行委員会
075-531-7504
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす