イベント情報 (beyond2020(文化庁))

  • 滋賀県立文化産業交流会館

    おうみ狂言図鑑2018

    【開催日時】
    2018/2/12

    【開催場所】
    滋賀県立文化産業交流会館


    【内容】
    滋賀県内の市町ホールと連携し、互いが培ってきた知識や技術を共有し、企画・制作能力を高めるとともに、厳しい財政状況のなか、それぞれのホールが出資し予算を有効活用することにより効率的で質の高い作品制作を目指す。現代にも通じる狂言の「風刺的な笑い」と日本の歴史の中で様々な文化を育んできた「近江」の魅力を発信し、地域住民に楽しんでいただけるよう、滋賀を題材にした「新作狂言」を制作し、本県オリジナルの狂言シリーズとして展開する。内容は、狂言解説、古典作品(2本)、2017年制作「ニンジャカジャと大名、そしてちょっとタロウカジャ」(作・演出:茂山童司)の再演、または2018年新作狂言 出演:茂山千五郎家(茂山千作、茂山七五三、茂山あきら、茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山童司ほか)
    また、障害者対応として施設のバリアフリー化を図っているとともに入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0749525111

  • 東近江市てんびんの里文化学習センター

    おうみ狂言図鑑2018

    【開催日時】
    2018/2/25

    【開催場所】
    東近江市てんびんの里文化学習センター


    【内容】
    滋賀県内の市町ホールと連携し、互いが培ってきた知識や技術を共有し、企画・制作能力を高めるとともに、厳しい財政状況のなか、それぞれのホールが出資し予算を有効活用することにより効率的で質の高い作品制作を目指す。現代にも通じる狂言の「風刺的な笑い」と日本の歴史の中で様々な文化を育んできた「近江」の魅力を発信し、地域住民に楽しんでいただけるよう、滋賀を題材にした「新作狂言」を制作し、本県オリジナルの狂言シリーズとして展開する。内容は、狂言解説、古典作品(2本)、2017年制作「ニンジャカジャと大名、そしてちょっとタロウカジャ」(作・演出:茂山童司)の再演、または2018年新作狂言 出演:茂山千五郎家(茂山千作、茂山七五三、茂山あきら、茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山童司ほか)
    また、障害者対応として施設のバリアフリー化を図っているとともに入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0748487100

  • みずほ文化センター

    おうみ狂言図鑑2018

    【開催日時】
    2018/3/10

    【開催場所】
    みずほ文化センター


    【内容】
    滋賀県内の市町ホールと連携し、互いが培ってきた知識や技術を共有し、企画・制作能力を高めるとともに、厳しい財政状況のなか、それぞれのホールが出資し予算を有効活用することにより効率的で質の高い作品制作を目指す。現代にも通じる狂言の「風刺的な笑い」と日本の歴史の中で様々な文化を育んできた「近江」の魅力を発信し、地域住民に楽しんでいただけるよう、滋賀を題材にした「新作狂言」を制作し、本県オリジナルの狂言シリーズとして展開する。内容は、狂言解説、古典作品(2本)、2017年制作「ニンジャカジャと大名、そしてちょっとタロウカジャ」(作・演出:茂山童司)の再演、または2018年新作狂言 出演:茂山千五郎家(茂山千作、茂山七五三、茂山あきら、茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山童司ほか)
    また、障害者対応として施設のバリアフリー化を図っているとともに入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    0749438111

  • 川崎市役所第3庁舎

    かわさき区ビオラコンサート(定例コンサート・支所コンサート)

    【開催日時】
    2017/4/5~2018/3/7

    【開催場所】
    川崎市役所第3庁舎


    【内容】
    川崎区のイメージアップを図るとともに、うるおいのある豊かな地域社会の実現を目指して、地域の皆様に気軽に音楽を楽しんでもらえるようなコンサートを実施し、日本の音楽文化を発信しています。原則的に毎月第1水曜のランチライム川崎市役所第3庁舎ロビーで行う「定例コンサート」と、大師及び田島支所で各1回(日時未定)行う「支所コンサート」は、参加自由・無料で、会場はバリアフリーとなっており、車椅子の方にもお楽しみいただけます。
    ※名称の「ビオラ」は、川崎区の「区の花」(ひまわり・ビオラ)・「区の木」(銀杏、長十郎梨)の一つである「ビオラ」にちなんでいます。


    【お問い合わせ】
    川崎市川崎区役所まちづくり推進部地域振興課
    0442013127


    【Webサイト】
    http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026428.html

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    Noriko's Day 小川典子ピアノ・リサイタル

    【開催日時】
    2017/10/21

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    リーズ国際ピアノ・コンクール入賞30周年を迎える小川典子による本格的なピアノ・リサイタルを開催するほか、大人のアマチュア・ピアノ愛好家を対象とした、ピアノの公開レッスンを小川典子の指導のもと行い、発表会をアンコール・コンサートとしてリサイタルの終演後に行うというものである。
    また、外国人観光客向けに英語のホームページを充実させたり、障害をお持ちの方をお迎えするための研修など、アクセシビリティ対応も積極的に行っている。車椅子席あり。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 川崎市文化財団
    0445200200

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    スペシャル・ナイト・コンサート90 エキサイティング・ナイト

    【開催日時】
    2018/3/27

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    ミューザの優れた音響を活かして、アーティストが音色やアンサンブルに細心の配慮を尽くして音楽性を深く追求するオリジナル企画。ポップス、ジャズといったジャンルを中心とし、拡声(PA)の助けを極力借りず、ホールそのものの音響を活かした繊細な音とアンサンブルで、深い音楽性を追求するシリーズ「スペシャル・ナイト・コンサート90」。
    エキサイティング・ナイトはジャズトランペッターの日野皓正を中心に、世田谷Dream Jazz Band卒業メンバーなど華やかでエキサイティングな一夜となる。
    また、外国人観光客向けに英語のホームページを充実させたり、障害をお持ちの方をお迎えするためのスタッフ研修など、アクセシビリティ対応も積極的に行っている。車椅子席あり。


    【お問い合わせ】
    公益財団法人 川崎市文化財団
    0445200200

  • イトナミダイセンプロジェクト「糸プロジェクト」

    【開催日時】
    2017年5月26日~2018年3月20日

    【開催場所】
    大山ガガガ学校

    【内容】
    鳥取県西部に伝わる伝統的な織物「弓浜絣」とその職人にスポットを当て、伝統工芸を生業とする職人のトークイベントや「括り~染め~織り」の工程を体験するワークショップ等をとおして、伝統工芸を生業にする職人の日々の営みからみえる「織りのある暮らし」の豊かさについて考えるプロジェクトです。

    【主催者】
    こっちの大山研究所

    【お問い合わせ先】
    08065668695
    daisenlabo@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.itonamidaisenartfestival.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • 大山アニメーションプロジェクト2017

    【開催日時】
    2017年9月1日~11月5日

    【開催場所】
    妻木ハウス

    【内容】
    アニメーションを主軸にしたアーティスト・イン・レジデンス(AIR)プログラムです。海外より招聘したアーティストが、縄文・弥生時代のまじりあう古代のむきばんだ遺跡を舞台に、日本人のルーツや歴史文化をテーマとして、地域の自然や風土、ひとびととの関わりや営みの中から得たインスピレーションをもとにアニメーション作品を制作、その上映会も行います。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    こっちの大山研究所

    【お問い合わせ先】
    08065668695
    daisenlabo@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.itonamidaisenartfestival.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • イトナミダイセンAIR

    【開催日時】
    2017年9月1日~11月5日

    【開催場所】
    てまひま TEMA-HIMA

    【内容】
    海外から招聘したアーティストと地元アーティストが共同で作品制作を行うプロジェクトです。ダンサーとして活動する傍ら、繊細な描画作品を手がける招聘アーティストが、山陰と関わりの深い日本古来の製鉄法「たたら製鉄」をテーマに、出雲民藝和紙を用いて、ダンスとドローイングの作品を制作。ライブパフォーマンスも行います。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    こっちの大山研究所

    【お問い合わせ先】
    08065668695
    daisenlabo@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.itonamidaisenartfestival.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語

  • イトナミダイセンプロジェクト「波プロジェクト」

    【開催日時】
    2017年5月26日~11月5日

    【開催場所】
    まぶや

    【内容】
    鳥取県大山町の海を舞台に、県外アーティストと地元の素潜り漁師が日常をクロスさせながら、作品制作を行うアートプロジェクト。伝統的な素潜り漁や因州和紙による作品制作のワークショップなども行い、イトナミから生まれるアートを、地元の伝統工芸品である因州和紙を使って貼り絵や立体作品で表現し、作品展示も行います。

    【料金】
    有料

    【主催者】
    こっちの大山研究所

    【お問い合わせ先】
    08065668695
    daisenlabo@gmail.com

    【Webサイト】
    http://www.itonamidaisenartfestival.com/

    【外国語対応】
    英語, 中国語