イベント情報 (beyond2020(文化庁))

  • 九州国立博物館

    特別展示「白隠さんと仙厓さん」

    【開催日時】
    2018/1/1~2018/2/12

    【開催場所】
    九州国立博物館


    【内容】
    江戸時代に活躍した禅僧で、数多くの禅画と墨蹟を遺した白隠さん(白隠慧鶴(1686〜1769))と博多の仙厓さん(僊厓義梵(1750〜1837))。ともに庶民への布教につとめ、江戸時代の禅宗界に新風を巻き起こしました。九州に遺る代表的な禅画や墨蹟を紹介し、それぞれの禅の心とかたちに触れていただきます。 当館はバリアフリー設備が整っています。また、キャプションは、日・英・中・韓の4言語に対応しています。


    【お問い合わせ】
    九州国立博物館


    【Webサイト】
    http://www.kyuhaku.jp/

  • 【※臨時休業】川崎市市民ミュージアム

    アートへの情熱 特集上映

    【開催日時】
    2017/9/2~2017/10/1

    【開催場所】
    川崎市市民ミュージアム


    【内容】
    さまざまな時代・地域における芸術家を描いた映画を上映し、芸術による創造性や生き方の多様性について発信します。知的障害者のアーティスト7人の記録映画『まひるのほし』や肢体不自由児養護施設・ねむの木学園の子どもたちの絵画を紹介する『虹をかける子どもたち』では、障害者による創作活動を通じて、個性が輝く多様性の素晴らしさや障害者を包摂する共生社会を取り上げます。また、伝記映画として、葛飾北斎とその娘を描いた『百日紅 ~Miss Hokusai』、藤田嗣治の年代記『FOUJITA』では、日本を代表する芸術家を回顧します。会場はバリアフリーで、車椅子にも対応。障害者手帳をお持ちの方と介護者は入場無料として参加を促進します。


    【お問い合わせ】
    川崎市市民ミュージアム
    0447544500


    【Webサイト】
    https://www.kawasaki-museum.jp/cinema/schedule/?dispyear=2017&month=09#8404

  • 九州国立博物館

    特別展示「神と仏と鬼の郷 - 国東宇佐 六郷満山展」

    【開催日時】
    2017/9/13~2017/11/5

    【開催場所】
    九州国立博物館


    【内容】
    大分県の国東半島や宇佐地域では、宇佐神宮を発祥とする八幡信仰と国東半島全域(六郷満山)で発展した山岳信仰が古くから結びつき、神仏習合による独特な仏教文化が形成されました。平成30年に六郷満山が開かれて1300年となることを記念し、この地域で育まれた有形・無形の豊かな仏教文化を紹介します。 当館はバリアフリー設備が整っています。また、キャプションは、日・英・中・韓の4言語に対応しています。


    【お問い合わせ】
    九州国立博物館


    【Webサイト】
    http://www.kyuhaku.jp/

  • 月島運動場

    区制施行70周年記念・体育協会創立70周年記念 第29回「区民スポーツの日」

    【開催日時】
    2017/10/9

    【開催場所】
    月島運動場


    【内容】
    「区民スポーツの日」として、区内在住者を対象としたマラソン大会及び区内在住・在勤・在学者を対象としたスポーツイベントを実施する。マラソン大会は、障害のある方も参加することができ、スポーツイベントでは、障害者スポーツ体験&ニュースポーツコーナーを設けるほか、幼児、障害者、高齢者等誰でも気軽に参加できるイベントを開催している。また、ステージイベントとして区内各団体の公開演技披露(民踊、太鼓の演奏等)を行っている。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部スポーツ課
    0335465531


    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/suportu/17nenosirase/kumin_sports.html

  • 八戸ポータルミュージアム はっち

    DASHIJIN事業

    【開催日時】
    2017/4/10~2018/1/31

    【開催場所】
    八戸ポータルミュージアム


    【内容】
    2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された33件の「山・鉾・山車行事」の一つである、伝統祭事「八戸三社大祭の山車」と、それを取り巻く市井の人々の365日の有り様に着目したアートプロジェクトを実施します。
    最終的には、市民のシビックプライドの醸成やアイデンティティーの回帰につながることを目指しています。
    当施設は、障がいをお持ちの方など身体が不自由な方でもご利用いただけるようバリアフリー対応や、他言語の方への通訳対応をするなど、多様な方々へ柔軟に取組んでいます。


    【お問い合わせ】
    八戸市
    0178228200


    【Webサイト】
    http://hacchi.jp/programs2/dashijin/

  • JR鳴門駅前

    鳴門市阿波おどり

    【開催日時】
    2017/8/9~2017/8/11

    【開催場所】
    JR鳴門駅前


    【内容】
    阿波おどりは、徳島県を発祥とする盆踊りであり、日本三大盆踊りである。約400年の歴史をもち、日本の伝統芸能のひとつとされている。夏季になると、徳島県内各地で開催され、なかでも鳴門市の阿波おどりは、県下トップをきって盛大に開催される。鳴門の街が熱気と興奮に包まれる3日間は、豪華ゲストも多数来場し、連日、有名連や誰もが気軽に参加できる「にわか連」も繰り出す。また、桟敷の充実や参加踊り連増加などによる、阿波おどりそのものの魅力向上や各種イベントなどの実施により、全国に向けて鳴門市の阿波おどりの魅力を発信し、市民が楽しむだけでなく、県外からの観光客等の集客増を図ると伴に、外国語表記のパンフレットを数種類作成し、阿波おどりの振興を通じた地域経済の活性化を目指している。


    【お問い合わせ】
    徳島県 鳴門市
    0886841746


    【Webサイト】
    http://www.narutocci.or.jp/awaodori/

  • 江差町文化会館

    第55回記念江差追分全国大会・第21回江差追分熟年全国大会・第21回江差追分少年全国大会

    【開催日時】
    2017/9/15~2017/9/17

    【開催場所】
    江差町文化会館


    【内容】
    江差の長い歴史と風土のなかで、幾多の変遷を経ながらこの地に根付き、育まれてきた”江差追分”。いつの頃からか日本人の心の奥に共感を呼び起こす唄として全国に広まり、昭和38年に第1回が開催されて以来、今年55回目となる民謡の全国大会としては最も歴史ある大会です。ブラジルやハワイ、ロサンゼルス、サクラメント、サンフランシスコの海外支部を含めた156支部約3200人に及ぶ会員の中から予選会を勝ち抜いた370人が一堂に揃い、日本一のノドを競い合う、追分の本場江差ならではの一大イベント。秋の3日間、会場の文化全館を拠点に江差の町はまるごとすべてが追分の舞台となり、熱気と興奮のなか、江差追分一色に染まります。観覧席フルフラットで車いす利用者も気兼ねなく鑑賞することができます。会場には外国語対応スタッフも配置します。


    【お問い合わせ】
    江差追分会
    0139525555


    【Webサイト】
    http://esashi-oiwake.com/

  • SHIBAURA HOUSE

    こどもたちによるデザインプロジェクト みんなでつくろう!コドモチョウナイカイまつり2017「アーキペラゴしばうら」

    【開催日時】
    2017/7/1~2018/2/28

    【開催場所】
    SHIBAURA HOUSE


    【内容】
    コドモチョウナイカイとは、子どもたちが「コドモチョウナイカイ」というデザインチームを組んで、デザインの課題を通して、共に遊び学びあいながら、まちやまちの人たちを元気にするおまつりをつくりあげる、ワークショップのプログラムです。日本文化を継承し、新しい文化を創生する場としての「おまつり」を支える地域の力「町内会」をモデルに、未来をはばたく子どもたちの遊び・学びの場を提供しています。デザインプロジェクトを共有するコミュニティは、多様な文化・言語・背景を持つ人々がお互いを認め合う寛容な社会です。まさに今、オリンピック・パラリンピックというプロジェクトを共有する、私たちのおかれた状況を象徴しています。どなたにも気持ちよく、ご参加頂けるよう、外国語に対応できるスタッフや保育士なども配置しています。障がいのあるお子様の参加については、お問合せ下さい。ご家族と共に、参加の方法を考えていきたいと思います。何より、「デザイン」が様々な壁を越えていくコミュニケーションツールと考えています。


    【お問い合わせ】
    コドモチョウナイカイ事務局
    09057890254


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/kodomochounaikai/

  • ミューザ川崎シンフォニーホール

    プラチナ音楽祭2017

    【開催日時】
    2017/9/9

    【開催場所】
    ミューザ川崎シンフォニーホール


    【内容】
    市内の多彩な音楽資源を活用し、地域の活性化やイメージアップを図る音楽のまちづくりの推進にあたり、そのシンボル施設であるミューザ川崎シンフォニーホールを用い、音楽に関わるシニア世代の活動団体の発表の場や機会を提供することにより、シニア世代が文化活動に参加する機会を広げ、生きがいづくりを支援するために実施します。また児童合唱団を全体合唱に招くことでシニアのみならずより多くの世代に対して文化交流の機会を設けます。また、会場であるミューザ川崎シンフォニーホールはバリアフリーに対応しており、多機能トイレや車椅子専用の鑑賞スペースの完備、車椅子や補聴器システム(ヘッドホン式)の貸出し、筆談ボードの用意がございます。


    【お問い合わせ】
    川崎市市民文化局市民文化振興室
    0442002030

  • かずら橋夢舞台

    平家まつり月間

    【開催日時】
    2017/9/23~2017/10/31

    【開催場所】
    かずら橋夢舞台


    【内容】
    10月に東西祖谷で開催される様々な自主イベントを集合させ「祖谷平家まつり月間」として開催します。メインとして、10月22日(日)に西祖谷山村に伝わる郷土芸能、民謡民舞、伝説劇、東祖谷地方に伝わる平家落人伝説劇を公演します。会場には外国語対応のスタッフもおります。


    【お問い合わせ】
    三好市役所