イベント情報 (beyond2020(文化庁))

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    万作の会 狂言ワークショップ

    【開催日時】
    2017/12/4~2017/12/5

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    伝統文化は「とっつきにくい」「堅苦しい」「敷居が高い」という固定概念を払拭するために、日本の伝統文化である歌舞伎・能・狂言などを体験する機会を、古典学習が導入されている小学生を対象にワークショップを開催。「万作の会」の狂言師のみなさんの協力のもと、子どもたちが文字情報として学習する狂言を舞台作品として鑑賞し、狂言の所作などを実際に体験することで学習効果を高め、文化を支える人材の育成も図る。芸術・文化に接する機会を均等にするため、山梨県内全公立小学校の児童を対象に参加者を募集し、自費で移動困難な遠隔地の学校に対しては、移動手段を確保し多くの児童参加を呼びかける。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
    0552289131

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    野村萬斎狂言会

    【開催日時】
    2017/12/5

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    多様化する情報過多な現代社会の中、日本の伝統文化への関心が薄まっている印象を受ける。これを解消し、地方でも生きた舞台を鑑賞していただくことで、伝統芸能の素晴らしさを感じていただくために「万作の会」協力のもと、毎年開催している。ホールに能舞台を設置し、本格的な狂言を提供し、プログラムの始めには狂言師による当日の演目の解説もあり、古典言語の理解と作品への理解を深めていただいている。
    コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体

  • 中央区役所

    中央区観光商業まつり

    【開催日時】
    2017/10/2~2017/11/3

    【開催場所】
    中央区役所


    【内容】
    江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施する。
     オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、中央区観光大使・ミス中央選考会、写真コンクール、観劇会、その他協賛行事20行事を予定している。
     また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部商工観光課
    0335465328

  • 日本橋三越本店

    東京まん真ん中 味と匠の大中央区展

    【開催日時】
    2017/10/25~2017/10/30

    【開催場所】
    日本橋三越本店


    【内容】
    「味と匠の大中央区展」では江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、中央区の歴史・伝統文化に裏付けられた逸品を広く紹介する。今年は、中央区観光商業まつり第65回記念として、今回限りのオリジナルや特別出品など限定品の企画を行うとともに、観光を含めた中央区の魅力を発信するコーナーを設ける。
     また、会場である三越日本橋本店は地下鉄からエレベーターで直結しており、館内も段差なくエレベータに乗れるなど、障害者にとっても参加しやすくなっている。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部商工観光課
    0335465328

  • 紫山会館

    夏休み伝統文化親子教室

    【開催日時】
    2017/7/22~2017/8/12

    【開催場所】
    紫山会館


    【内容】
    未来を担う子供たちに、日本を代表する伝統文化である茶道や、600年続く現存する世界で一番古い演劇といわれる能楽、そして江戸時代から人々に愛されてきた長唄三味線を体験してもらう事によって自国の文化を再認識し、体験を通じて心豊かな感性や創造性を養ってもらう事を目的とする事業である。和の作法やおもてなしの心を身につけながら、楽しく学び、尚且つ正しく理解して、日本の伝統芸能への理解を助け、文化の普及・継承を促進する。
    千代田区内に在住の小中学生(特別支援学級知的障害を含む)を対象とした夏休み限定の親子教室とし、参加者は茶道、能楽、三味線の何れか一つを選ぶ事ができる。約10日間の稽古期間を経、最終的に発表会において人々に成果を披露する事をゴールとする。


    【お問い合わせ】
    伝統の橋がかり
    09040218313


    【Webサイト】
    http://hashigakari.org

  • 株式会社ONESTORY

    DINING OUT with LEXUS

    【開催日時】
    2017/5/27~2018/3/31

    【開催場所】
    株式会社 ONESTORY


    【内容】
    「日本のどこかで数日間だけオープンするプレミアムな野外レストラン」。これまでに国内外10か所で実施。地域に眠る価値(自然、歴史、文化、生産物、工芸、暮らし)を外部視点で再編集。地域を象徴する特別な場所で、世界的スターシェフが地域食材を使った料理でもてなす、五感で地域を体感頂くガストロノミーイベントです。
    イベントの内容は、テレビやWEBなどでも展開。また、地域で見出された魅力は、生産者から伝統工芸まで幅広くオリジナルWEB(ONESTORY-media.jp)でも紹介します。
    イベント進行のホストやサービスにはバイリンガル(日本人・外国人いずれの可能性もあり)を起用し、海外からのお客さまにも楽しんで頂けるように設計されています。


    【お問い合わせ】
    株式会社 ONESTORY


    【Webサイト】
    http://www.onestory-media.jp

  • 三嶋大社

    三嶋大祭り

    【開催日時】
    2017/8/15~2017/8/17

    【開催場所】
    三嶋大社


    【内容】
    これまでの「三島夏まつり」から「三嶋大祭り」に名称変更し、歴史・文化・伝統を今まで以上に情報発信します。特に注目度が高い「頼朝公旗挙げ行列」においては、騎馬武者(馬)を5頭から12頭に増やすとともに、新たにこども甲冑隊を設けることで、時代行列を充実させ、歴史的な祭りとしてPRしていきます。
    また、会場となる三嶋大社には正しい伝統や文化を分りやすく伝えるため、多言語化(英語ほか6か国語)したWebサイトへの誘導のためのパネル(QRコード付)を整備したり、中心市街地9か所にwi-fiスポットを整備したりするなど、外国人が言語で困らない環境を整えています。


    【お問い合わせ】
    三島夏まつり実行委員会
    0559832656

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    あなたの文化をみつけよう。音楽のフェスティバル

    【開催日時】
    2017/8/19~2017/8/22

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    音楽活動に取り組んでいる人やこれから始めたい人、かつて取り組んでいて復帰したい人などに向け、気軽に音楽に親しむ場を提供し、音楽活動の促進や底辺拡大を図る音楽文化の振興イベント。
    県内唯一の音楽科を有する甲斐清和高校 音楽教室『せいか音楽教室』とコラニー文化ホールのコラボレーション企画です。
    具体的には、コラニー文化ホールの小ホールや練習室など8会場を一挙に開放し、声楽や器楽、音楽理論など全46講座の個別指導や公開レッスン、また講師陣による特別演奏会も開催し音楽の楽しさや魅力を伝えます。初心者から上級者まで、年齢も関係なく音楽を楽しむ特別な4日間。その人に合ったとっておきの文化をみつける機会です。また、特別演奏会ではバリアフリー化されている小ホールで開催し、障がい者の鑑賞機会の拡大を目指している。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
    0552289131


    【Webサイト】
    http://www.yamanashi-kbh.jp/

  • 美濃市役所

    美濃市芸術文化協働推進事業

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    美濃市役所


    【内容】
    岐阜県美濃市が誇る「本美濃和紙」。その和紙の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産登録として登録され、岐阜県美濃市はますます世界に注目されつつあります。
    我々、NPO法人四つ葉のコウゾはこの美濃市において、後世(未来)に受け継がれる日本のレガシーを残すため、和紙の衣装を着てパフォーマンスを行ったり、美濃市の伝統文化であるお祭りのセミナーといった文化推進事業を通年で連続的・継続的に開催するなど様々な文化・教育アクションを推進しています。これは市民はもちろん障害者・外国人を含む移住定住者、観光客など幅の広いステークホルダーが一体感を味わいながら、文化の共有という居心地の良い空間を創出しています。
    手話協会や障害者団体と協同しており、随時スタッフを配置しています。また、外国語対応出来るスタッフも配置しております。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人四つ葉のコウゾ
    0575350522

  • 山梨県立文学館

    県立文学館 特設展「作家のデビュー展」

    【開催日時】
    2017/7/15~2017/8/27

    【開催場所】
    山梨県立文学館


    【内容】
    近代日本文学史に大きな足跡を残した、山梨ゆかりの作家たちの「デビュー」当時に焦点をあてた展覧会。取り上げるのは、樋口一葉の「闇桜」、芥川龍之介の「羅生門」、深沢七郎の「楢山節考」、太宰治の「陰火」など。直筆原稿や草稿、心境を吐露した書簡など約100点の資料を、写真・解説パネルと共に展示する。現代の作家では、林真理子・保坂和志・神永学・辻村深月ら、文壇の第一線で活躍中の山梨出身作家の直筆原稿を展示。さらに、人気コミック「文豪ストレイドッグス」とのコラボ企画も開催。夏休み期間中、若い世代に向けて文学の面白さ・魅力を伝える展覧会。なお、館内施設は障害者利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えている。


    【お問い合わせ】
    山梨県
    0552358080


    【Webサイト】
    http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/