イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
ふくしま。GAPチャレンジ推進大会
【開催日時】
2018年2月1日(木)
【開催場所】
ホテルハマツ
【内容】
福島県は確かな信頼確保と風評払拭に向け、より良い農業の証であるGAP日本一を目指し、JA福島中央会とともに、「ふくしま。GAPチャレンジ宣言」を平成29年5月15日に行いました。宣言では、GAP日本一を目指してその認証取得にチャレンジすることと、東京2020オリンピック・パラリンピックへの食材を供給し、国内外に向け、誇りと感謝を伝えることを宣言しました。本大会はその間の取り組みや実績について、報告を行うとともに、今後のGAP認証取得推進に向けた講演や事例発表を行います。
また、会場はバリアフリー対応、開催案内は英語でも情報を発信します。2020年に向けた食文化発信に関する講演も行われ、県内GAP認証数の拡大と東京2020オリンピック・パラリンピックへの食材調達への道筋を共有します。
【お問い合わせ先】
福島県
0245217342
【Webサイト】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021d/290711fgap.html
【外国語対応】
英語 -
JTBグループのユニバーサルツーリズム
【開催日時】
2018年1月23日(火)~2019年1月22日(火)
【開催場所】
※全国で実施
【内容】
JTBグループは、「TourismforAll」を実現するために「年齢・性別・国籍・障がいの有無にかかわらず、お客様が安心してご利用いただける旅行会社」を目指し、全社で「ユニバーサルツーリズム」に精力的に取り組んでいます。今回、「身体にやさし宿」、「おもてなし検定」、「サンライズツアー」、「障害者差別解消法e-ラーニング」(添乗員向けのもの。ツアーに関する文化・観光の知識に加え、障がいのあるお客様にも配慮した案内ができるようなラーニングプログラム)等といった、ユニバーサルツーリズム関連事業を通じて、文化史跡や地域の食文化、温泉や宿のおもてなし等といった魅力ある日本文化を、すべての人に発信していく。
【お問い合わせ先】
株式会社JTB
【Webサイト】
https://www.jtbcorp.jp/jp/csr/customer/#universal
【バリアフリー対応】
, バリアフリー対応 -
ホストタウンから見る車いすバスケットボールとカナダ文化/~2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた講演会~
【開催日時】
2018年2月2日(金)
【開催場所】
名古屋市青少年文化センター
【内容】
名古屋市は平成29年3月に「名古屋魅力向上・発信戦略」を策定し「スポーツを活かした魅力の発信」を掲げた。平成29年7月に国のホストタウンにフランス・カナダ・ウズベキスタンを相手国として登録を受け、特にカナダについては車いすバスケットボールチームとの交流の実施に向けて取り組んでいる。
今回は、名古屋市のホストタウン相手国となっているカナダの文化や、2000年・2004年のパラリンピック金メダルに輝いたカナダ車いすバスケットボールチームと戦った日本チーム元コーチのお話を通じて、ホストタウン事業についてもっと身近に感じていただき、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて名古屋のおもてなしの心を高めていくために当講演会を実施する。講演会は、全面バリアフリーの会場で実施し、また車いすの方も参加しやすいように車いす用観覧席を普段より拡張して実施する。
また同時に、競技用や日常用の車いすの展示(協力:日進医療器)を行い、名古屋のモノづくり文化の強さを参加者に啓発し、また参加者に障害者への理解の増進を促す。そして、カナダの紹介展示(協力:エア・カナダ)のブースを展開し、カナダ文化への理解を促す。
【お問い合わせ先】
名古屋市観光文化交流局ナゴヤ魅力向上担当部ナゴヤ魅力向上室
0529722406 -
第15回ながい雪灯り回廊まつり2018
【開催日時】
2018年2月3日(土)
【開催場所】
けん玉広場SPIKe、長井駅前、道の駅川のみなと長井、桑島記念館、はぎ苑、小桜館等
【内容】
市街地内に市民の手で様々な形の雪のランタンが作られ、街全体が幻想的な雰囲気をかもし出し、雪国ならではの遊びや催し物なども企画される。山形の冬の味覚である「寒だら汁」販売もあり、雪のある日本の昔ながらの日々の暮らしにふれることができる。全国で二番目に古い洋風建造物であり、長井市指定有形文化財の小桜館もライトアップされる。ほかにも市街地には歴史的建造物が点在し、雪のランタンに囲まれいつもと違った雰囲気の中、まちなか歩きを楽しむことができる。また、外国の方に対応するため英語のパンフレットを作成、英語対応可能な問い合わせ窓口も設置。
【お問い合わせ先】
ながい雪灯り回廊まつり実行委員会
0238885279
【Webサイト】
http://samidare.jp/yukiakari/
【外国語対応】
英語 -
21世紀のメッセージ展 Message art exhibition of the 21st century
【開催日時】
2018年3月18日(日)~2018年4月1日(日)
【開催場所】
日本最古の石博物館
【内容】
1987年「アートインナゴヤ」として発足。1993年「21世紀のメッセージ展」と名称を変更し,文化を次世代に引き継ぐ事の意味をふまえ活動しています。会場には障害者の方もゆっくり作品を鑑賞して頂けるように車椅子の貸し出し、車椅子対応のトイレ、盲導犬の受け入れを行っています。外国人の方にも分かって頂けるように英語表記も行っています。2017年のbeyond2020承認事業の引継ぎとして日本最古の石の常設展示と同時に「笠沙アートフェスティバルin南さつま児童生徒美術展」の展示を行います。又、21世紀のメッセージ作家の視点協会の会員の作品展示も行います。
【お問い合わせ先】
21世紀のメッセージ 作家の視点協会
09070280509
【外国語対応】
英語 -
横浜開港祭ザブラスクルーズ ボールコートマーチング2018
【開催日時】
2018年6月9日(土)~2018年6月9日(土)
【開催場所】
横浜文化体育館
【内容】
日本の吹奏楽発祥の地、横浜を記念して、日本を代表する音楽隊、吹奏楽団によるコンサートを海難救助ボランティア支援の「青い羽根」募金支援等として開催するいくつかの事業の一つ。日本が世界に誇る、マーチング活動。その一躍を担う、カラーガードセクションの全国大会(1月幕張)へ向けて関東地区のカラーガード優秀団体を選抜する代表選考会。来場者は首都圏はもとより、地方からの観客がある。・会場はバリアフリー対応。・入退場時、介添え等が必要な場合には、会場に連絡すれば、スタッフが対応する。・外国人への対応として、当日受付において英語での対応が可能である。
【お問い合わせ先】
横浜開港祭ザブラスクルーズ実行委員会
0452607566
【Webサイト】
http://www.the-brass-cruise.org/
【外国語対応】
英語 -
横浜開港祭 チャリティー吹奏楽コンサート ザブラスクルーズ 2018
【開催日時】
2018年6月3日(日)~2018年6月3日(日)
【開催場所】
横浜みなとみらいホール
【内容】
日本の吹奏楽発祥の地、横浜を記念して、日本を代表する音楽隊、吹奏楽団によるコンサートを海難救助ボランティア支援の「青い羽根」募金支援等として開催するいくつかの事業の一つ。コンサートには吹奏楽コンクールやマーチング全国大会での成績上位団体が、その所属組織からの推薦により参加(複数団体選抜)。来場者は、首都圏はもとより、地方から修学旅行で訪れる団体観覧の中学生の他、台湾、韓国等近隣諸国からの観客がある。・会場はバリアフリー対応である。・入退場時、介添え等が必要な場合には、会場に連絡すれば、スタッフが対応する。・外国人への対応として、当日受付において英語での対応が可能である。
【お問い合わせ先】
横浜開港祭ザブラスクルーズ実行委員会
0452607566
【Webサイト】
http://www.the-brass-cruise.org/
【外国語対応】
英語 -
インバウンド事業
【開催日時】
2018年1月30日(火)~2019年1月29日(月)
【開催場所】
青木ビル1F・2F 浅草寺子屋
【内容】
1、浅草寺子屋にて、地元文化の紹介および江戸文化の普及。
2、1階にてモニターを使った伝統工芸品の紹介・主要店舗の案内。
3、2階にて、観光客への茶道・生花の文化交流セミナー。
4、外国人観光客向けグッズの販売(特に日本独自の箸・手鏡・手ぬぐい等の展示販売)。
5、地元浅草着物店(レンタル着物)への観光客斡旋業務。
6、外国人観光客向け、浅草周辺の日帰りツアーおよび名所・旧跡の案内等。
7、浅草老舗店舗に外国人観光客に向けた店舗紹介用のビーコン設置(店舗紹介の英語・中国語・韓国語等の言語変換)紹介店舗へ近づくと携帯端末に店舗の情報が紹介される。浅草の約70店舗へ導入。
【お問い合わせ先】
KIオフィス株式会社
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
近江の春 びわ湖クラシック音楽祭2018「びわこの風オーケストラ定期演奏会」
【開催日時】
2018年4月15日(日)
【開催場所】
甲賀市あいこうか市民ホール
【内容】
「びわ湖クラシック音楽祭」は、びわ湖ホールを拠点に県内全域で音楽祭の期間を設け、優れた音楽家の演奏を低料金で提供するとともに、アマチュア音楽家。関係団体やボランティア等の参加により、地域と一体となって音楽祭を盛り上げる。「びわこの風オーケストラ」は、2005年に水口での演奏会をきっかけに活動を続けている。熱心なアマチュアや演奏家を目指すジュニア、プロの演奏家を交えた'滋賀県にゆかりあるメンバー'からなるオーケストラとして定期的な演奏会以外にも、県内外での演奏会など多くの公演実績を重ねている。指揮:竹内公一、ピアノ独奏:武田優美。また、障害者対応として施設のバリアフリー化を図っているとともに入退場の際は不便の無いよう職員等が案内して対応する。
【お問い合わせ先】
びわこの風オーケストラ、あいこうか市民ホール、公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0748622626
【Webサイト】
http://www.city.koka.lg.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
岡野貞一生誕140周年記念コンサート及び特別展示
【開催日時】
2018年4月7日(土)~2018年4月30日(月)
【開催場所】
とりぎん文化会館(鳥取県立県民文化会館)
【内容】
今でも全国で歌い継がれ愛されている唱歌ふるさと。その作曲家で鳥取市出身である岡野貞一の生誕140周年を記念して顕彰する事業です。専門員による岡野貞一の生涯や功績について講演したり、地元の合唱団や小学生による合唱やゲストによるコンサートを実施します。フィナーレには会場全体でふるさとを歌い岡野貞一を顕彰します。また、2週間~3週間の期間を設け特別展示をし岡野貞一の生涯がわかるパネルや岡野貞一の作品が掲載された楽譜集などを展示し、広く岡野貞一の功績を周知していきます。地元の合唱団や小学生の参画を通して郷土出身者の功績を次世代まで継承していきます。イベント会場には車いす席もあり車いすの方でも参加できるように配慮しています。
【お問い合わせ先】
「童謡・唱歌のふるさと鳥取」企画実行委員会