イベント情報 (beyond2020(文化庁))
-
Dacne New Air 2018
【開催日時】
2018/10/3(水)~2018/10/14(日)
【開催場所】
スパイラルホール
【内容】
①このフェスティバルがスタートしてから15年、ダンスを取り巻く環境は大きく変貌し、「ダンス」と呼ばれる表現は年々多様化してきています。観て楽しむ人も自身で踊る人も増え、身近なものとなりましたが、一方で、分かりやすく直接的な表現を好む傾向が強く、一見すると近寄りがたいダンスが有する、奥深い表現に隠されている魅力をもっと多くの方々へ届けたい思いが年々強くなっています。8回目を迎える今回は「身体を透してみえてくるもの」をキーワードに、琴線に訴えてくる圧倒的な力を携えた作品をラインアップしました。東京・青山を中心に、劇場空間だけではなく、屋外のスペースや映画館、ブックセンターなど様々な場所を舞台に、日本の「現在」のダンスを透して新たな可能性を提案していきます。
②・サイトにて外国語対応をしている ・会場に外国語表記案内を設置
【主催者】
一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ、スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
【お問い合わせ先】
一般社団法人ダンス・ニッポン・アソシエイツ
08033405670
【Webサイト】
http://dancenewair.tokyo -
KOGEI Art Fair Kanazawa 2018
【開催日時】
2018/11/16(金)~2018/11/18(日)
【開催場所】
KUMUT金沢T-THETSHARETHOTELS-
【内容】
国内唯一、工芸に特化したアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa」
KOGEI Art Fair Kanazawaは工芸の価値形成や市場形成を目的に開催する日本唯一の工芸に特化したアートフェアです。新進気鋭の若手から世界で活躍する作家まで、伝統工芸から現代工芸まで幅広く網羅。開催地の石川県金沢市は、藩政期から400年以上に渡って茶の湯、禅、能楽、謡がまちなかに浸透し、伝統文化が暮らしの中に息づき、その価値が認められ2009年にはユネスコの創造都市ネットワークのクラフト分野に世界で初めて認定されました。世界でも有数の工芸都市に国内外のギャラリーが一堂に会し、近年世界的にも存在感を増している工芸の新たな価値観や美意識を'KOGEI'として世界に発信します。(本事業のWEB,SNS,チラシやパンフ等紙媒体、および当日の開場にて英語表記・英語対応を行っています。)
【主催者】
KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会(認定NPO法人趣都金澤、一般社団法人金沢クラフトビジネス創造機構等)
【お問い合わせ先】
KOGEI Art Fair Kanazawa実行委員会
0762233580
【Webサイト】
http://kogei-artfair.jp/
【外国語対応】
英語 -
第2回WPPC稚内市
【開催日時】
2018/6/17(日)~2018/6/17(日)
【開催場所】
宗谷岬公園
【内容】
WPPC(World Peace Prayer Ceremony:各国の国旗を掲げるセレモニー)とは、世界193ヶ国の国旗を掲げて、その国と世界の平和を願うというイベントで、参加費は無料です。お子様から、お年寄りまで、どなたにも参加いただけるイベントです。お気軽にご参加ください。
また、WPPC開催と同時に、参加者や通行人などに、日本文化の象徴の一つであり、平和の象徴でもある折り鶴を無料にて配布し、日本文化の普及と世界の平和に繋げていきます。
このイベントは、その都度、日程を設定し会場を確保して日本国内の様々な場所で単発的に開催していくものです。これを今後も継続していきます。
外国語(英語)表記のチラシを用意しています。
【主催者】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き
09061847179
【Webサイト】
https://sekaiheiwa-no-hibiki.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー ステージマネジメント・プロジェクト『古楽の街再発見!Part4』〜古楽による日独の架け橋〜
【開催日時】
2019/3/1(金)~2019/3/3(日)
【開催場所】
桃源文化会館
【内容】
山梨大学では文化庁の「大学における文化芸術推進事業」の助成を受け、山梨県に育まれている「古楽」をより発展させるため、ルネサンス・初期バロック期の楽曲をもとに県民への音楽文化の普及活動に取り組んでおり、平成30年度にはバッハの大作『ロ短調ミサ曲』を日独共同で演奏することを計画した。ミサ曲のラテン語は日本の合唱団にはなじみのある文章であるから、日本の豊かな合唱文化を活かし、そこにドイツ人独唱者の力を合わせて協力して演奏し、この「世界記憶遺産」に登録されている名曲を山梨県で初演することにより地域文化に貢献することが本事業の目的である。地域に住む外国人に広く周知し、事業への関心をもってもらうために、演奏会のホームページ・チラシには英・独語などでの表記もするほか、演奏会では対訳字幕を付けて、内容の共有を図れるように配慮する。障害を持っている方にも車椅子席を確保するなど,バリアフリーに努めている。
【料金】
参加費:無料
【主催者】
山梨大学 教育学部
【お問い合わせ先】
山梨大学 教育学部
0552208250
【外国語対応】
英語, ドイツ語 -
種をまくプロジェクト2018「びわ湖・滋賀の風景展」
【開催日時】
2018/10/11(木)~2018/10/29(月)
【開催場所】
ビバシティホール(彦根市)、しがぎんホール (大津市)
【内容】
滋賀県内の風景や風俗等をテーマにした全国公募の絵画展。
入選作品の展覧を通して、湖国の風景の魅力を感じていただき、表現することの楽しさを次の世代へ引き継いでいくことを目的に開催します。
なお、巡回展示を行う各会場ではそれぞれ下記の取り組みを実施しています。
「ビバシティホール」には障害者等に配慮し、エレベーターおよびエスカレータが設置されています。
「しがぎんホール」ではエレベーターを設置。車イス等使用者を職員が誘導させていただきます。
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237146
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp/rd -
藤原敦写真展「つくろひ」
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/11/4(日)
【開催場所】
三井寺(園城寺)観音堂書院
【内容】
滋賀県出身東京在住の写真家・藤原敦の今まで出版された写真種全てのシリーズのオリジナルプリントを写真家の地元滋賀県の三井寺にて展示する企画。昨年10月には同内容の展示がパリで開催されており、海外のファンも多く、解説等も全てバイリンガルで行われています。10月のベストシーズンに琵琶湖の眺望や三井寺の歴史的建造物とともに日本の写真文化を広く海外に発信するものであります。
【主催者】
藤原敦写真展@三井寺実行委員会
【お問い合わせ先】
藤原敦写真展@三井寺実行委員会
09024967072
【Webサイト】
http://atsushifujiwara.com -
隅田川花火大会の開催
【開催日時】
2018/7/28(土)~2018/7/28(土)
【開催場所】
第1会場:言問橋上流~桜橋下流 第2会場:厩橋上流~駒形橋下流
【内容】
1.趣旨/伝統の両国川開き花火大会を継承する行事として、広く庶民に親しまれている隅田川花火大会を昨年に引続き開催し、都区民に潤いと憩いの場を提供しようとするものである。2.打上玉数 第1会場および第2会場の合計約20,000発 3.花火コンクール/(1)実施会場 第一会場(2)参加業者 両国花火ゆかりの業者及び国内の代表的な花火大会において優秀な成績をおさめた業者の計10社 4.市民協賛の実施(1)協賛者招待会場、協賛金額及び募集口数 ア.墨田区側両国親水テラス(蔵前橋~総武線鉄橋間)【パイプ椅子席】 イ.台東リバーサイドスポーツセンター野球場【ビニールシート席】 ウ.台東リバーサイドスポーツセンター少年野球場【ビニールシート席】 エ.台東リバーサイドスポーツセンター野球場【ビニールシート席(団体)】台東区側、墨田区側ともに区内障害者団体を招待し、花火大会を観覧していただいている。公開予定のHPではGoogle社の多言語翻訳に対応している。また、外国人向けチラシ(英・中繁体・中簡体)を新規作成し配布する。
【主催者】
隅田川花火大会実行委員会
【お問い合わせ先】
隅田川花火大会実行委員会
-
【Webサイト】
現在新HPを構築中
【外国語対応】
英語, 中国語 -
BRIDGE TOGETHER PROJECT (日本へ行こうよプロジェクト)
【開催日時】
2018/4/30(月)~2019/4/29(月)
【開催場所】
1米国(ニューヨーク)CRS,T2英国(ロンドン)UnitedTGrandTLodgeTofTEnglandTTGalleryTSuite,T3ニューヨーク SpaciousTBrightTTimesTSquareTTheaters,
【内容】
2020年まで継続的にシリーズで開催し、日英友好を目的として文化の世界発信基地英国から日本の魅力や文化を世界に発信し、多くの外国人に日本に興味を持ってもらう。その結果、自然災害(東日本大震災・熊本地震等)で甚大な被害を受けた 被災地への支援、再建活動の活性化を目指す。 1) 4月30日「Bridge Together Project」をニューヨークで紹介 『日本の名曲・歌謡曲と落語のショー』2)9月25日 着物ドレスファッションショー「美JaponBeyondはごろも〜」福島の川俣シルクを世界にPRすることにより、福島への注目を集め、結果として東日本大震災被災地の福島支援に繋げる。和楽器、歌、クラシックの壮大な音楽構成に、日本の美を意識した能舞、バレエ、を盛り込み、日本の伝統音楽と西洋文化を融合させた音楽コンサートと着物ドレス(十二単衣からおすべらかし、おひきずり、振袖、創作和ドレス)ファッションショーのコラボレーション。3)2019年4月 ニューヨークブロードウェイのシアターで「世界史の中のオリンピックの歴史を日本の歌謡史と落語で綴る」ショーを開催。映像を使って世界史を紹介しながら、その時々に流行した日本の名曲を落語と共に紹介。 サイトにて外国語対応をしている。外国語表記のパンフレットやチラシを作成している。会場に外国語対応スタッフを配置する。
【主催者】
BRIDGE TOGETHER PROJECT実行委員会
【お問い合わせ先】
BRIDGE TOGETHER PROJECT実行委員会
-
【Webサイト】
http://www.goto-japan.net/ -
RED U-35 (RYORININ’s EMERGING DREAM)
【開催日時】
2018/4/10(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
株式会社ぐるなび(一次審査)/エコール辻T東京・京都調理師専門学校(三次審査)/東京ミッドタウンT日比谷(最終審査・授賞セレモニー・CLUBTREDTProfessionalTWS)T※予定
【内容】
■開催主旨:新時代の若き才能を発掘する若手料理人のためのコンテスト。これまでの料理コンテストとはまったく異なる、夢と野望を抱く、新時代の、新しい価値観を 持った料理人(クリエーター)を見出し、世の中に後押ししていくことを目的とする。国内外に向けて、多言語(日本語・英語)に対応したWebサイトで情報発信を予定。
■審査方法:【一次審査】書類審査(50名選出)、【二次審査】映像審査(20名選出)、【三次審査】試食審査(5名選出)、【最終審査】ステージ審査(1名選出)
※CLUB RED:歴代のRED U-35において一次審査通過以上の成績を修めた料理人と歴代の審査員とともに、料理人たちの交流・経験・発信の場となる様々な活動を進めていくための食のクリエイティブ・ラボ。年間を通して、日本の食文化発展のための活動を行う。
【主催者】
株式会社ぐるなび
【お問い合わせ先】
株式会社ぐるなび
0335009700
【Webサイト】
http://www.redu35.jp/
【外国語対応】
英語 -
Japan Travel Planner
【開催日時】
2018/4/11(水)~2019/3/31(日)
【開催場所】
WEBサイト
【内容】
「Japan Travel Planner」は自治体や事業者と連携し、日本各地の歴史・文化・食・観光などに関する情報や、おすすめの旅行プランなど、地域のフレッシュな情報をお届けする訪日外国人向けのWEBサイトであり、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語、日本語に対応しています。
日本各地の観光地の中から行きたい観光地を選ぶと、移動手段や移動時間も含めた旅程を自動的に作成することができるほか、作成した旅程に基づいて航空券の予約することもできます。
ANAは「Japan Travel Planner」を通じて、地方自治体や事業者の皆様とともに日本各地の魅力を発信することで、2020年の訪日外国人4000万人をはじめとする「明日の日本を支える観光ビジョン」達成や、地域創生に貢献していきます。
【主催者】
全日本空輸株式会社
【お問い合わせ先】
全日本空輸株式会社
-
【Webサイト】
https://www.ana.co.jp/en/us/japan-travel-planner/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語