イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
大分香りの博物館 青木愛 香りのトークイベント
【開催日時】
2018/2/11(日)~2018/2/11(日)
【開催場所】
大分香りの博物館
【内容】
大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
今回、元シンクロナイズドスイミングのオリンピック代表選手だった青木愛さんに、選手時代に感じた香りやシンクロを始めたきっかけ、体験談などを語っていただくトークイベントを開催し、また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置され、英語表記等の館内パンフレットもあるので、多くの方にお越しいただけるよう工夫を行っている。
【主催者】
大分県
【Webサイト】
http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/aokiai.html
【外国語対応】
英語 -
平成29年度創造県おおいた大報告会
【開催日時】
2018/2/11(日)~2018/2/11(日)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
芸術文化の創造性を様々な行政分野に生かす創造県おおいたの取組を推進するため、県内の地域、教育、福祉、産業等多様な取組について、各取組の情報共有・発信および相互のネットワーク構築を図るために関係者が一同に介する報告会を開催する。
【主催者】
大分県 -
大分アジア彫刻展 現代のかたち
【開催日時】
2017/11/17(金)~2018/1/19(金)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。第13回展までの入賞作品7点を大分県立美術館や大分銀行で展示を行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。
【主催者】
大分アジア彫刻展
実行委員会
【Webサイト】
イベント情報:【朝倉文夫記念館】http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/
イベント情報:【大分県】http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/
【外国語対応】
英語 -
「ペップ・アート・マンス2017」及び「西野 達 in BEPPU」
【開催日時】
2017/10/28(土)~2017/12/24(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
「ベップ・アート・マンス」は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興、活力あふれる地域の実現を目的にする'水平型'の取り組みとして、企画立案から実現に向けたサポート、クリエイティビティの高い人材の育成・支援を行う市民文化祭である。その目玉事業として位置づける個展形式の「inBEPPU」は、逆に'垂直型'の事業として、毎年選抜されたアーティスト一名に予算を集中させ質の高い芸術作品を実現させることで、「国際的な美術発信拠点の先進地・別府市」のさらなる推進を図るものである。2017年は、現代美術家・西野達によるプロジェクトを別府市中心市街地に点在させ、徒歩で回遊できるような展覧会を予定。会場には車椅子用昇降機を設置するなどバリアフリーに対応。また、外国人にも参加いただけるよう、英語でのプログラム鑑賞ガイドを作成し配布する。
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.com : http://inbeppu.com
【外国語対応】
英語 -
WAHAHA本舗プロデュース 実験コメディー劇場/「名もなく 貧しくもなく 美しくもなく~最強じゃない2人~」
【開催日時】
2018/1/27(土)~2018/1/27(土)
【開催場所】
熊本県立劇場
【内容】
ろう者の女優・大橋ひろえと聴者の女優・大窪みこえによる芝居で、役者がどんなことを言っているのかを推理しながら観劇することで心のバリアフリーを目指す「演じる側も観る側もハンデをもつ舞台」。
【主催者】
公益財団法人 熊本県立劇場
【Webサイト】
http://www.kengeki.or.jp/ -
くまもと障がい者芸術展
【開催日時】
2017/10/3(火)~2017/10/9(月)
【開催場所】
熊本県立美術館
【内容】
県内の障がいのある方々が日頃の活動の中で制作した絵画、書道、陶芸、工芸などの作品を展示。
【主催者】
くまもとハートウィーク実行委員会 -
アートヒューマンフェスタ2017
【開催日時】
2017/10/28(土)~2017/10/29(日)
【開催場所】
大山ビル2F SSOK-1
【内容】
陶芸やファッション、木工、アクセサリー、イラスト、料理、手仕事の作品など、アーティストや作家が自身の創作活動を発表する合同展示・交流イベント
【主催者】
株式会社DESSIN
【Webサイト】
http://art-human.com/festa/ -
日米の架け橋としての作品展 『祝いを彩る五月のぼり・袢天 〜日本・佐賀の染色展〜 』
【開催日時】
2018/6/14(木)~2018/6/20(水)
【開催場所】
ニューヨーク州(45TWestT57thTStreetTNewTYork,NY10019)
【内容】
日本・佐賀の大衆文化の『祝い』や『祭り』の中の染色を紹介する『祝いを彩る〜日本・佐賀の染色展〜』を実施します。ポスター・ハガキや広告などは英語で作成、日本文化をわかりやすく解説し、ワークショップなどで誰もが気軽に展示を鑑賞できます。日本国佐賀の染色作品を展示紹介することで、アメリカと日本の文化交流を深め人と人の交流も深めます。
【主催者】
日本・佐賀の染めを広める会
【Webサイト】
http://www.johjima-hata.co.jp
【外国語対応】
英語 -
オランダ、ジャパン・フェスティバル2017への出展
【開催日時】
2017/10/8(日)~2017/10/8(日)
【開催場所】
オランダ・アムステルフェーン市
【内容】
オランダの日蘭交流イベント「ジャパン・フェスティバル2017」に佐賀県ブースを出展し、オランダにおける県の認知度向上を図り、オランダとの交流を促進するため、オランダ語・日本語併記の展示・パンフレットにより、オランダと佐賀との歴史的繋がりや、現在の交流(有田焼、ホストタウン)について紹介するとともに、佐賀県の伝統菓子「丸ぼうろ」の実演と無料ワークショップを行う。
【主催者】
佐賀県
【Webサイト】
https://www.japanfestival.nl/ja/ -
佐賀さいこうアートプロジェクト2017「ランタンづくりワークショップ」事業
【開催日時】
2017/9/30(土)~2017/10/1(日)
【開催場所】
みゆき公園 多目的運動広場
【内容】
県内在住のアーティストともに、自由に絵を描き、ランタン用の筒に入れてランタンを完成させる。出来上がったランタンは、10月21日(土)に佐賀城本丸歴史館周辺で開催する「佐賀さいこうフェス」の夜に灯りの演出で飾る。誰もが気軽に参加できるワークショップ。
【主催者】
佐賀県
【Webサイト】
http://www.sagatv.co.jp/nx/art-project/work.html