イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
特別展 「イクメン!?―平安貴族の子育てパパ宣言!!―」
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
斎宮歴史博物館
【内容】
近年、育児に積極的に参加する男性、いわゆる「イクメン」が増えつつありますが、それでも男性が育児に関わるということが一般的とは言えないのが現状ではないでしょうか。では、現在よりも父親が子どもを養育するという意識が弱かったとされる平安時代に、貴族男性はどのように子育てに関わっていたのでしょうか。今回の展覧会では、当時の貴族が書き記した日記や物語などの史料から、平安時代の父親が子どもとどのように関わっていたのか、その姿を紹介していきます。
【主催者】
斎宮歴史博物館
【お問い合わせ先】
斎宮歴史博物館
0596523800
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm -
2018 ISE COLLECTION 世界に発信! 伊勢市短詩型文学祭
【開催日時】
2018年11月30日(金)~2018年12月13日(木)
【開催場所】
伊勢図書館2階ロビー
【内容】
伊勢市の未来を担う市内の小中学生を対象に、日本の伝統的な文学である短歌・俳句を用い、瑞々しい感性で世界に伊勢市の魅力をPRしてもらいたいとの思いを込め、短歌と俳句の作品公募を行います。伊勢のお祭り、おいしい食べ物、観光スポットなどを短歌・俳句作品に入れるお題としています。 最優秀作品については、海外からの観光客に伊勢の観光スポットなどを知ってもらえるように、英訳したポスターを作成し、市内の公共施設や宿泊施設などで掲示します。 子ども達の作品を通じて、食の文化や地域で受け継がれているお祭りや伝統的な行事など、伊勢の文化の魅力を発信していきます。
【お問い合わせ先】
伊勢市教育委員会
0596227884
【Webサイト】
http://www.city.ise.mie.jp/13652.htm
【外国語対応】
中国語 -
2018 ISE COLLECTION 企画展「お祭り備忘録 ~はぐくまれてきた伊勢の文化~」
【開催日時】
2018年8月10日(金)~2018年8月19日(日)
【開催場所】
おかげ横丁内 大黒ホールなど
【内容】
御頭神事、かんこ踊りなど伊勢市内の指定無形民俗文化財を躍動感あふれる写真パネルを中心に企画展示を行います。また、実際にお祭りで使われている道具、書物等も合わせて展示し、道具に秘められたお祭りの意味、各民俗芸能の歴史を紹介します。更に企画展示開催期間中には、特別公演としてかんこ踊り、河崎音頭等の民俗芸能を披露します。民俗芸能は普段、お祭りが行われる地元でしか見ることができませんので、お見逃しなく。なお、特別公演の際には、車椅子でも観覧することができるスペースを設けます。
【お問い合わせ先】
伊勢市教育委員会
0596227884
【Webサイト】
http://www.city.ise.mie.jp/16547.htm -
夏季企画展 「斎宮のまわりにも魅力がいっぱい―斎宮で自由研究②―」
【開催日時】
2018/7/14~
2018/9/2
【開催場所】
斎宮歴史博物館
【内容】
7世紀から14世紀にかけて伊勢神宮に仕えた皇女、斎王の宮殿、斎宮の遺跡である斎宮跡の周辺は、日本遺産『祈る皇女斎王のみやこ 斎宮』を構成する文化財をはじめ、豊かな歴史と文化・伝承に恵まれた地域でもあります。この展覧会は、斎宮の背景となった地域の文化を、縄文時代から現代まで幅広く取り上げ、地域と斎宮の関係を見直し、斎宮周辺の人々には身の回りの文化遺産への、外部からの来館者にはこの地域への興味を喚起することを目指したものです。会場はフラットな床面で、子供や障がい者にも積極的に見学していただける特別展示室で行います。なお、斎宮跡の所在する明和町の町政施行60周年記念事業の一環です。
【主催者】
斎宮歴史博物館
【お問い合わせ先】
斎宮歴史博物館
0596523800
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/index.shtm -
第20回企画展 おもちゃ大好き!~郷土玩具とおもちゃの歴史~
【開催日時】
2018/7/7~2018/9/2
【開催場所】
三重県総合博物館(MieMu)
【内容】
今も昔も子どもたちの身近な存在であるおもちゃ。ブリキやセルロイドからプラスチック素材への転換、電子・コンピュータの導入、戦争の世相を反映したものなど、おもちゃは時代とともに変化してきました。日本玩具博物館の日本屈指の玩具コレクションを中心に、明治から現在までの各時代のおもちゃ、伊勢地域をはじめとする各地の郷土玩具が大集合します。夏休みに子どもも大人も楽しんでいただける展覧会です。
【主催者】
三重県総合博物館(MieMu)
【お問い合わせ先】
三重県総合博物館(MieMu)
0592282283
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/ -
沼田まつり
【開催日時】
2018/8/3(金)~2018/8/5(日)
【開催場所】
本町通り・倉内通り・材木町通り・沼高通り
【内容】
沼田まつりは、江戸時代を起源とする須賀神社の「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田市民総参加の大祭です。古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年まつり3日間、延べ20万人以上の人出で賑わっています。須賀神社、榛名神社の両神社のみこし渡御をはじめ、優美華麗な10台の山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等様々な行事が行われます。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点です。この天狗みこしは、女性なら誰でも参加できます。市国際交流協会を通じて外国の方を募集し、本市にお住いの外国人や本市を訪れた皆さまにも参加いただいております。今年も、沼田商工会議所青年部により大型のウイング車輛を利用した観覧席を設けて車椅子でもまつりを安全に観覧できるバリアフリーのまつりを実施いたします。
【主催者】
沼田まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
0278-23-2111
- -
秋田竿燈まつり
【開催日時】
2018/8/3(金)~2018/8/6(月)
【開催場所】
竿燈大通り
【内容】
東北三大まつりの一つである竿燈まつりは、260年以上の歴史を持つ国重要無形民俗文化財であり、毎年8月3日から6日までの4日間開催され、例年100万人以上の人が訪れる。会場となる竿燈大通りを280本もの竿燈が埋めつくし、稲穂に見立てた提灯が夜空に揺らめくさまはまるで天の川のような幻想的な光景が広がり、見るものを魅了する。
竿燈まつり期間中は運営本部に通訳を常設し、外国人の言語対応を実施するとともに、外国語版リーフレットを配付。また、障がいのある方も楽しめるよう、車いす利用者の観覧にも対応している。
【主催者】
秋田市竿燈まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
秋田市竿燈まつり実行委員会
0188885602
【Webサイト】
http://www.kantou.gr.jp/
【外国語対応】
英語 -
三嶋大祭り
【開催日時】
2018/8/15(水)~2018/8/17(金)
【開催場所】
三嶋大社
【内容】
勇壮な山車の競り合い、胸高鳴るシャギリの音。伝統と熱気が漂う「三島市最大のイベント」三嶋大祭りは、毎年8月15~17日の3日間行われます。三嶋大社から三島広小路駅までの約700mを歩行者天国にし、山車とシャギリ、郷土芸能農兵節やみしまサンバパレード、頼朝公旗挙げ行列など様々な行事が繰り広げられます。
また、会場となる三嶋大社には正しい伝統や文化を分りやすく伝えるため、多言語化(英語ほか6か国語)したWebサイトへの誘導のためのパネル(QRコード付)を整備したり、中心市街地9か所にwi-fiスポットを整備したりするなど、外国人が言語で困らない環境を整えています。
【主催者】
三島夏まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
三島夏まつり実行委員会
0559832656
【Webサイト】
http://mishima-cci.com/maturi/
【外国語対応】
英語, 英語ほか6カ国語 -
漫画企画展「フクオカ・マンガ・ワールド」
【開催日時】
2018/5/1~
2018/6/29
【開催場所】
福岡県庁11階よかもんひろば
【内容】
福岡県はアジア地域との友好交流を発展させるために、言葉の壁を越えて共感し合うことのできるまんが、アニメ、ファッション、J-POPなど若者文化に着目し、多言語WEBサイト「アジアンビート」を運営しています。8言語により若者目線で発信し、福岡・日本とアジアの若者の相互理解を深め、相互交流を促進することを目指しています。
5月1日から福岡県にゆかりのある漫画や、マンガに関係した活動を行っている団体等をわかりやすく紹介する漫画企画展「フクオカ・マンガ・ワールド」を開催します。
会場はバリアフリーとなっており、誰もが楽しめる企画展です。
【主催者】
アジア若者文化交流事業実行委員会
【お問い合わせ先】
アジア若者文化交流事業実行委員会
092-406-6113
【Webサイト】
http://asianbeat.com
【外国語対応】
英語 -
アクロス・ランチタイムコンサートvol.71 「和楽器の競演!!和楽器アンサンブル『才色兼美』」
【開催日時】
2019/1/16
【開催場所】
アクロス福岡
【内容】
クラシック音楽の入門編と他ジャンル音楽の発信という試みを兼ね備えたコンサート。昼休み時間帯に開催し、より多様な層への鑑賞機会を提供する。着物で来場された方には博多織のプレゼントを進呈している。vol.71は女性和楽器奏者による和楽器アンサンブルが登場。日本伝統音楽の魅力や「世界の祝いの音楽」をテーマに演奏会を実施する。
日時:1月16日(水)12時開演(公演時間60分予定)
料金:1,000円(全盛指定)未就学児の入場は不可 ※託児サービス有り(要予約)
【バリアフリー対応】
車椅子のまま鑑賞可能(4席)。障がい者用トイレ有り。
【多言語化対応】
・アクロス福岡ホームページでは英語に対応。1階コミュニケーションエリアには英語対応職員を配置。
【主催者】
福岡県、福岡市、(公財)アクロス福岡、(公財)福岡市文化芸術振興財団
【お問い合わせ先】
アクロス福岡自主文化共催事業実行委員会
092-725-9100
【Webサイト】
https://www.acros.or.jp