イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
子どもたちの成長を祝う 本間美術館のひな祭り
【開催日時】
2019年2月23日(土)~2019年4月8日(月)
【開催場所】
本間美術館
【内容】
子供たちの健やかな成長を願い、昭和23年より続く本間美術館のひな祭り。白巽文庫コレクションを中心に白崎家など当館が所蔵する旧家の雛人形を系統的に展示するほか、庄内押絵など地域的な特色も展観する。北前船の交易によりもたらされた雛人形、そのやさしい微笑と、御所人形や衣装人形などの古典人形が雅な世界へと誘う。
当該展覧会については、多言語対応されたHPにより情報発信を行い、外国人が参加しやすいものとする。
【主催者】
公益財団法人本間美術館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
本間美術館
0234244311
【Webサイト】
http://www.homma-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
第42回金沢市市民大学講座
【開催日時】
2018年9月1日(土)~2018年11月20日(火)
【開催場所】
金沢歌劇座
【内容】
各界で活躍中の著名人を招き、彼らの生き方・考え方から、市民が夢や志を実現することの可能性への指針を見出し、本市の生涯学習活動の推進を図ることを目的として開催。
今年度は金沢の「個性」を形成する歴史・文化等の分野から講師を招聘するとともに、まちづくり、次代を担う人づくりに関連した分野から講師を招聘。市民が金沢の「個性」と、金沢らしいひと・まちづくりの重要性を再認識し、新たな学びにつなげ、金沢の魅力発信や、未来のひと・まちづくりへの原動力となっていくことをめざす。
会場は車いす観覧スペースを常設。講座の際は手話通訳・要約筆記を配置し、障害のある方にも受講していただきやすい環境を心がけている。
【主催者】
金沢市・金沢市教育委員会
【お問い合わせ先】
金沢市
0762202441
【バリアフリー対応】
, -
Host Town Lineups 2
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年7月22日(日)
【内容】
内閣官房 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局が実施している「ホストタウン登録制度」をフルに活用し、事前合宿の誘致のみならず、対象国とのエンゲージメントを高め、人的・経済的・文化的な相互交流を図ることで地域の活性化に寄与する。
東京2020大会まであと2年前となるこの機会に、ホストタウンの取り組みを観光交流につなげていくことを目的とし、それぞれのホストタウンの持つ多様で地域性豊かな文化資源(食や工芸品等)を、英併記で来場者に紹介する。
【主催者】
ホストタウンアピール実行委員会
【お問い合わせ先】
ホストタウンアピール実行委員会
0353483502
【外国語対応】
英語 -
バイトショウ‐BEST盤‐
【開催日時】
2018年8月18日(土)~2018年8月19日(日)
【開催場所】
神奈川県立青少年センター
【内容】
神奈川県が舞台芸術の人材を育成するために開講し、実践的な声楽、ダンス、演技等のレッスンを行っている「マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー」において、舞台芸術の次世代を担う若者達の発表の機会を設け、モチベーションの向上や、将来舞台での活躍を目指す方々をはじめ、より多くの方々に舞台芸術についてアピールすることを目的に、公演「バイトショウ‐BEST盤-」を実施する。会場となる県立青少年センターホールでは、車いすでの使用が可能なトイレを設置したり、観覧が可能な席を設けたりするなど、バリアフリーに対応した取組みを行っている。
【主催者】
神奈川県
【お問い合わせ先】
神奈川県青少年センター
0452634475
【Webサイト】
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/cnt/f531313/p805757.html -
舎人ふるさとかるた大会
【開催日時】
2019年1月20日(日)
【開催場所】
足立区立舎人小学校
【内容】
小学生を対象に舎人地域の神社・仏閣や歴史、建物を詠んだ「ふるさとかるた」の大会を行います。通常の手のひらサイズのかるたではなく横20センチ、縦30センチほどの大型かるたを用い、高齢の方でも見やすい作りになっています。地域の写真に地域の方が読んだ句を掲載し、舎人という土地に愛着を持っていただきます。バリアフリー対応の会場と、ポスターやチラシ、SNS等広報に外国語表記を加えることで、多くの方々にお楽しみいただけます。
【主催者】
舎人地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区舎人地域学習センター
0338570008
【Webサイト】
http://www.adachi-tonericenter.net/
【外国語対応】
英語 -
歴史文化遺産フォーラム
【開催日時】
2018年9月1日(土)
【開催場所】
神戸市立御影公会堂
【内容】
国内でも有数の世界文化遺産の集積地である関西から、世界遺産をはじめ無形文化遺産や世界の記憶(記憶遺産)、ジオパーク、さらには世界遺産暫定リスト登録遺産、日本遺産等を含めて一体的に情報発信を行い、関西として歴史文化遺産を大切にする気運を盛り上げようという取り組みを継続的に行っているところであるが、平成30年度は、明治150年かつ、来年5月に改元が予定されている節目の年であることから、関西がこれまで培ってきた文化について振り返るフォーラムを開催する。障害の有無に関わらず多くの方に参加いただけるようフォーラム会場をバリアフリー対応の施設としている。
【主催者】
文化庁地域文化創生本部、関西広域連合、歴史街道推進協議会
【お問い合わせ先】
歴史街道推進協議会
0662237234
time-trip@rekishikaido.gr.jp -
Summer Arts Japan 2018
【開催日時】
2018年8月5日(日)
【開催場所】
東京藝術大学奏楽堂
【内容】
Summer Arts Japanは2020年までの限定的施策ではなく2021年以降も夏の風物詩「文化芸術の祭り」として展開していくことを目指しています。今年度のSummer Arts Japan 2018は、日本で開催された3つのオリンピックの際に作曲されたオリンピックマーチの演奏や全盲のソプラノ歌手による歌を披露するほか、金澤翔子氏による揮毫や池坊専好氏による生け花と音楽の競演など、目と耳で楽しめるステージを創出します。特に今年度は、日本の伝統文化を織り交ぜることにより、日本の文化を世界に発信する新たな感動に満ちた多様なプログラムを開催致します。
東京藝術大学奏楽堂は、スロープや車椅子用席、多目的トイレ等障がいをお持ちの方もお楽しみいただけるような設備を整えております。
【主催者】
国立大学法人東京藝術大学
【お問い合わせ先】
国立大学法人東京藝術大学
kenkyo@ml.geidai.ac.jp -
新宿クリエイターズ・フェスタ2018
【開催日時】
2018年8月1日(水)
【開催場所】
新宿駅周辺の各会場
【内容】
新宿クリエイターズ・フェスタは、多様な文化・芸術を育む新宿の遺伝子を活かした、夏の一大アートイベントです。今回8回目となる今年のフェスタは、8月1日から10月8日までの約2か月間にわたって開催いたします。新宿のまちを訪れる多くの来街者に気軽にアートを体験していただき、言語を超えたアート作品を通じて「国際観光都市・新宿」の魅力を発信いたします。また、英語版のパンフレット配布やホームページでの多言語翻訳対応により、外国人の方々にも参加できるように情報発信を実施いたします。
【主催者】
新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会・新宿区
【お問い合わせ先】
新宿クリエイターズ・フェスタ実行委員会
0352734220
【Webサイト】
www.scf-web.net
【外国語対応】
英語 -
サマーコンファレンス2018「スポーツのチカラフォーラムⅡ」
【開催日時】
2018年7月21日(土)
【開催場所】
パシフィコ横浜
【内容】
村岡桃佳氏(平昌パラリンピック金メダリスト)、中村考昭氏(ゼビオホールディングス株式会社 副社長執行役員)、是永瞳氏(第1回ミス美しい20代コンテスト グランプリ、TOKYO2020オリンピック空手スペシャルアンバサダー)をお招きし、スポーツを通じた地域活性化と共生社会が推進に向けたフォーラムを開催します。フォーラム後には、東京オリンピック新種目3人制バスケットボール3×3(スリーバイスリー)のエキシビジョンマッチ、共生社会を推進する「あすチャレ!Academy」を開催します。 3×3は地域特有の文化・資源を活かした発信することができ、今回は横浜の港を活かした野外コート、秋には川崎のお寺での開催します。あすチャレ!Academyは、障がい者講師から障がい者のリアルを学び、心のバリアフリーを推進致します。 会場のパシフィコ横浜は、バリアフリー完備された施設のため、選定させていただいております。http://www.pacifico.co.jp/visitor/shop_service/barrierfree/tabid/220/Default.aspx
【主催者】
公益社団法人日本青年会議所
【お問い合わせ先】
公益社団法人日本青年会議所
09014274114
【Webサイト】
http://www.jaycee.or.jp/2018/summerconference -
一般図書特集「GO FOR 2020 」
【開催日時】
2018年7月24日(火)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
江戸川区立小岩図書館 2階フロア 特集コーナー
【内容】
図書の展示、ブックリスト配付、オリンピック機運醸成を図った装飾を行う。会場は障害者に配慮してバリアフリー、ピクトグラムを整える。外国人に日本文化を紹介する為、英語紹介文、対訳資料、ピクトグラムを用意して日本語が解らなくても楽しめる環境を整える。
(1) 図書の展示と貸出/東京オリンピック・パラリンピックをきっかけに図書を通じた東京の都市文化と魅力を発信する。
前回の東京オリンピックから東京の変化を比較する図書、今も昔も変わらず東京を象徴する建築を紹介する図書、日本のしきたりや暦・和服を紹介する図書、東京の魅力を外国人に発信出来るよう外国語習得やボランティアに関連した図書、対訳や写真が豊富な資料などを「和」「環境都市」「東京の建築」「東日本大震災からの復興」のテーマに分け展示する。
(2) ブックリストの作成・配布/展示資料のブックリストを作成・配布し、終了後も資料が利用される環境を整える。
(3) オリンピック・パラリンピックを連想させる装飾/「和」を基調として装飾し、2020年の開催日までの日めくりカレンダーでカウントダウンする。
【主催者】
江戸川区立小岩図書館 指定管理者 株式会社ヴィアックス
【お問い合わせ先】
江戸川区立小岩図書館
0336720251
【外国語対応】
英語