イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 三谷文楽 「其礼成心中」

    【開催日時】
    2018年8月17日(金)~2018年8月19日(日)

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    大坂では近松門左衛門が実際の心中事件を元に書いた『曾根崎心中』が大ヒット。その舞台のなった天神の森は悲恋の末に心中を遂げようとする男女の心中のメッカとなっていた。その森の入り口にある饅頭屋の夫婦と心中にやってくる男女の物語を三谷幸喜が書き下ろし。曽根崎に暮らす市井の人々のは笑いと涙に溢れた人情物語。『曾根崎心中』の裏版『其礼成心中』です。文楽の伝統と技芸に敬意を評しながら、三谷幸喜がその魅力を彼の筆と演出で自由に創作した庶民の喜劇『其礼成心中』は文楽ファンはもとより、文楽ビギナーにも文楽の魅力を最大限に伝えます。文楽の可能性を最大限に引き出した三谷幸喜の超・古典エンタテイメントです。

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    0922635880

    【Webサイト】
    http://www.hakataza.co.jp/lineup/201808/sorenari/index.php

  • 大人のけんかが終わるまで

    【開催日時】
    2018年8月5日(日)

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    破局寸前の不倫カップルと、偶然、一晩いあわせることになったその男の妻の友人カップルと、そのまだらボケの母親という男女5名のコミカルな会話劇からなる、シニカルな大人のコメディで、2015年5月にドイツで初演を迎え、現在も再演を続けています。
      不倫カップルを演じるのは鈴木京香と北村有起哉、偶然出会う友人夫妻を板谷由夏と藤井隆、そしてその姑を麻実れい、という顔触れ。実力派キャスト陣を得て、博多座初登場の上村聡史が、曲がり角にきた大人たちの少し苦味のあるコメディを軽妙に仕立てます。
     ある一夜に偶然出会ってしまった大人たちのけんかの結末にご期待ください!

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    0922635880

    【Webサイト】
    http://www.hakataza.co.jp/lineup/201808/otona/index.php

  • 1789-バスティーユの恋人たち-

    【開催日時】
    2018年7月3日(火)~2018年7月30日(月)

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    『太陽王』『ロックオペラ モーツァルト』など話題作を次々と世に送り出してきたプロデューサー、
    ドーヴ・アチアとアルベール・コーエンの手によって生み出された本作品は、2016年の東京初演時に、鮮烈な音楽・洗練された演出が話題を呼び完売へと至った。その潤色/演出を担ったのは『エリザベート』『モーツァルト!』を手掛ける名匠・小池修一郎。
    宝塚版とは異なるアレンジを加え、グルーヴ感溢れるロックナンバー、涙を誘うバラード、スピー
    ディーなストーリー展開を巧みに操り、フランス革命の最中に生まれた愛を描き出した。
    今回、新キャストを迎え待望の福岡公演が決定!

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座
    0922635880

    【Webサイト】
    http://www.hakataza.co.jp/lineup/h30-7/index.php

  • 隈研吾氏・伊藤順二氏講演会「九州アジア文化圏の発信」

    【開催日時】
    2018年6月10日(日)

    【開催場所】
    九州芸文館

    【内容】
    九州芸文館開館5周年記念事業として、九州芸文館をデザインした隈研吾氏と九州芸文館アートプロジェクトプロデューサーの伊東順二氏による「九州アジア文化圏の発信」をテーマに対談形式の講演会を開催します。
     会場はバリアフリーで、講演会は筆耕翻訳を行います。

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    0926433383

    【バリアフリー対応】
    , 筆耕翻訳

  • ミュージアム周遊パス

    【開催日時】
    2018年8月1日(水)~2018年12月31日(月)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    国内外の観光客等の文化施設の利用促進を図るため、福岡県内及び九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できる特典クーポン付きミュージアム周遊パス(日本語・英語併記、日本語・中国語併記、日本語・韓国語併記)を発行。期間中に、パスに掲載されているクーポンを施設に提示すると、入館料の割引や記念品のプレゼントなどの特典を受けることができる。観光案内所等に7月中旬から配布予定。

    【お問い合わせ先】
    九州・沖縄文化力推進会議
    092643338

    【Webサイト】
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/museumpass.html

  • 第14回寺野東遺跡縄文まつり

    【開催日時】
    2018年8月25日(土)

    【開催場所】
    おやま縄文まつりの広場(寺野東遺跡)

    【内容】
    縄文文化の水準の高さを実証した国指定史跡寺野東遺跡を広く知ってもらうため、毎年「寺野東遺跡縄文まつり」を開催しております。まが玉作りや火おこし体験といった親子で楽しめる様々な縄文体験イベントや、地元の学校やサークルによる舞台発表、地元の方による特産品の模擬店販売などを行っています。会場は公園のように通路が整備されており、車いすの方や足の不自由な方も気軽に来場いただくことが出来ます。

    【お問い合わせ先】
    寺野東遺跡縄文まつり実行委員会
    0285-22-9668

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/

  • ラムサール条約湿地登録「渡良瀬遊水池」6周年記念 小口一郎研究会所管 小口一郎関係資料悉皆調査 第1回報告展

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    小山市立生涯学習センター

    【内容】
    足尾鉱毒事件をテーマにした三部作で知られる、小山出身の版画家・小口一郎の展覧会を開催します。小口のライフワークでもある足尾鉱毒事件をテーマにした代表作の版画「野に叫ぶ人々」「鉱毒に追われて」を中心に、小口一郎研究会所蔵の作品をご紹介します。版画家として足尾鉱毒事件と正面から向き向き合い、また地域住民のために美術サークルの指導や作品発表に尽力し、コミュニティにおける文化活動を意欲的に展開した活動など、小口の活動を広く周知する機会とします。会場はバリアフリー設計となっております。

    【お問い合わせ先】
    小山市
    0285-22-9662

  • 第15回ハンドベルフェスタ in OYAMA

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    小山市立文化センター

    【内容】
    小山市のブランドであるハンドベルの素晴らしい音色の響くまちづくりを推進するため、10月21日(日)小山市立文化センター大ホールにて第15回ハンドベルフェスタ in OYAMAを開催します。市内や近隣のハンドベルチームが出演する他、公募により出演者を募集します。演奏される曲は様々で、子供から高齢者まで楽しむことができます。会場には託児室があるため、小さなお子さん連れの方もゆっくり楽しむことができます(要予約)。会場はバリアフリー設計となっており、車イス席を用意します。また、外国人向けの英語版チラシを作成し配布します。

    【お問い合わせ先】
    ハンドベルフェスタ in OYAMA実行委員会
    0285-22-9662

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/

  • Tanavata Starlight Express 2018

    【開催日時】
    2018年8月3日(金)~2018年8月5日(日)

    【開催場所】
    大分県立美術館, iichiko総合文化センター

    【内容】
    大分県の芸術文化の拠点「芸術文化ゾーン(大分県立総合文化センター、大分県立美術館)」から、OASISひろば21周辺エリアのにぎわいづくりのため、美術・音楽等を融合した事業を実施する。8月4日(土)に開催する「OASISアトリウムステージ」では、大分県豊後高田市の伝統芸能「草地おどり」や佐伯市で活躍する「大分佐伯道院」の子どもたちによる「少林寺拳法」の演武を披露してもらう。また、国際交流プラザの関係としてベトナム、中国、インドネシアの民族舞踊や民族音楽も披露する。その他大分県で活躍しているアーティストの出演で、グローバルかつローカルなステージとなる予定。                                   8月5日(日)は体験型のワークショップとして沖縄の伝統工芸である「紅型」に挑戦するイベントもある。

    【お問い合わせ先】
    大分県芸術文化ゾーン創造プロジェクト実行委員会
    0975334007

  • 第33回国民文化祭・おおいた2018 /第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会

    【開催日時】
    2018年10月6日(土)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    iichiko総合文化センター

    【内容】
    大分県では、平成30年10月6日~11月25日の約2か月間にわたり、「国民文化祭」と「全国障害者芸術・文化祭」を同時に開催。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、観光・文化・スポーツの振興を重要な取り組みとして力を入れている。芸術文化事業と伝統芸能や地域の祭り・食などを芸術文化イベントと一緒に体験し、県内各地を巡る新たな観光スタイル「カルチャーツーリズム」を展開することで、大分県独自の多彩な文化や地域の魅力を全国に発信する。
    また、全国で初めて県内全市町村で障害者芸術・文化祭の事業を開催し、障がい者と地域のふれあい、社会参加のきっかけづくりの推進、障がい者に対する理解の促進につなげる。

    【お問い合わせ先】
    第33回国民文化祭大分県実行委員会 第18回全国障害者芸術・文化祭実行委員会
    0975296283