イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 特別展「日本画家 木村光宏 ~山紫水明を描く~ 」

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)~2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    古川美術館

    【内容】
    日本には万年の雪を頂き優美な姿でそびえたつ山々、美しく煌めく海に浮かぶ大小の島々、紅葉に彩られた美しき錦のような森や湖があります。そんな四季折々に変化し、繰り広げられる自然の美しきドラマを写しとる風景画家・木村光宏。日本画の岩絵具の美しさを生かし、大画面に雄大な自然を描いた作品は木村独自の世界です。本展は国立公園シリーズや、故郷の信州を描いた作品を中心に、木村光宏が描き出した美しき日本の風景を紹介します。日本が誇る自然美を日本画で描きとめた作品をお楽しみ下さい。
    なお、施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 古川知足会
    0527631991

    【Webサイト】
    http://www.furukawa-museum.or.jp/

  • 日中平和条約締結40周年記念ー日中友好書画展<公募>

    【開催日時】
    2018年10月10日(水)~2018年10月14日(日)

    【開催場所】
    名古屋市博物館

    【内容】
    愛知県を中心として東海三県の書道家・画家その所属流派を超えて集い、毎年秋に展示会を続けています。今年は日中平和友好条約締結40周年記念にあたり、中国上海の作家訪日団も参加を予定しています。日本のかな書、日本画などの作品を紹介する機会を得ています。新人出品も毎年多く、県民の文化芸術の振興を担う活動をしています。今年は、日中両国の作家の書画篆刻作品合わせて100点を展示予定をしています。展示中、中堅の書・画家の独創的、個性的な作品が関心を集め、研究会、講習会、揮毫会を開催し、創作意欲、創作芸術を高め、日本の伝統文化の発展に寄与しています。また、会場はバリアフリーのため車いすのかたでもゆったりと作品を鑑賞することができ、中国語通訳者も常時おりますので丁寧な作品説明ができると思います。

    【お問い合わせ先】
    日中書画篆刻交流会
    0568520881

  • 第23回日中書画篆刻交流展<公募>

    【開催日時】
    2018年9月19日(水)~2018年9月24日(月)

    【開催場所】
    愛知芸術文化センター

    【内容】
    愛知県を中心として東海三県の書道家・画家その所属流派を超えて集い、毎年秋に展示会を続けています。第23回日中書画篆刻交流展<公募>はさらに充実して開催します。中国南京の作家訪日団も参加を予定しています。日本のかな書、日本画などの作品を紹介する機会を得ています。新人出品も毎年多く、県民の文化芸術の振興を担う活動をしています。今年は、日中両国の作家の書画篆刻作品合わせて100点を展示予定をしています。展示中、中堅の書・画家の独創的、個性的な作品が関心を集め、研究会、講習会、揮毫会を開催し、創作意欲、創作芸術を高め、日本の伝統文化の発展に寄与しています。また、会場はバリアフリーのため車いすのかたでもゆったりと作品を鑑賞することができ、中国語通訳者も常時おりますので丁寧な作品説明ができると思います。

    【お問い合わせ先】
    日中書画篆刻交流会
    0568520881

  • 障がい者の芸術文化活動をささえるセミナーin久留米

    【開催日時】
    2018年9月21日(金)

    【開催場所】
    久留米シティプラザ

    【内容】
    障がい者芸術を日々の暮らしの中に取り込み支援を行いたい方々に向けて講演会やシンポジウムを開催。また、障がいのある方々とのダンスワークショップ。知的、身体、精神に障害のある方々とその支援者によるバンドVivimosと和太鼓の力強い音色を伝える和太鼓グループOTO.GATARIのコンサートも行います。当日にはVivimosとOTO.GATARIのコラボレーションを予定しており地域の伝承芸能や日本文化の素晴らしさも伝える予定です。今回のセミナーに参加していただくことで芸術文化活動を日々の支援ツールとして活用することができる支援者を育てつつ、共に生きる社会作り等について考えるきっかけ作りを行います。

    【主催者】
    特定非営利活動法人 らいふステージ

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人 らいふステージ
    0942720667

    【Webサイト】
    http://score-fk.jpn/

  • 子どものための鑑賞プログラム ケロポンズ ファミリーコンサート

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    千葉県東総文化会館

    【内容】
    子ども達に人気のケロポンズによるファミリーコンサートを実施する。年齢制限による垣根を取り払い、親子で鑑賞する機会を作り、小さな頃から文化芸術に触れることで、豊かな感受性を育み、興味の芽を引き出す。乳幼児を連れたお客様も安心してご利用いただけるよう、授乳室やオムツ替えスペース、キッズコーナーを設け、やさしい環境を整えている。
    また、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語

  • ちばソリストオーディション

    【開催日時】
    2018年8月19日(日)~2018年10月15日(月)

    【開催場所】
    千葉県文化会館, 千葉県東総文化会館

    【内容】
    優れた演奏家の発掘・育成をするためにオーディションを行い、成績上位者を表彰(最優秀賞・優秀賞)する。最優秀賞受賞者には、ちば県民合唱団の演奏会に出演する機会を提供する。
    千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語

  • 春風亭小朝・林家たい平 二人会

    【開催日時】
    2018年7月16日(月)

    【開催場所】
    千葉県東総文化会館

    【内容】
    落語は江戸時代から伝承されている伝統的な話芸である。一人で何役も演じ、語りと身振り、手ぶりのみで物語を進め、扇子や手ぬぐいなどを使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。
    落語界の人気者、春風亭小朝と林家たい平による二人会を開催し、話芸の神髄でもある「落語」に気軽に触れる機会を作り、日本の伝統文化の魅力の発信と、普及・振興につなげていく。
    また、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語

  • 千葉のむかし話/こども語りべ

    【開催日時】
    2018年10月13日(土)~2019年1月14日(月)

    【開催場所】
    青葉の森公園芸術文化ホール

    【内容】
    小学校3年生~大人の方までを対象に、「千葉のむかし話」に特化して「伝える・表現する」ことを学び、「ちばを知り、ちばに親しむ」ことで地域文化の見直しをはかり愛着を育て、千葉文化を継承・伝承していく。また、講座の成果として、ホールにて「発表会」を行う。講座を行う会場2階及びホワイエには障害者用トイレがあり、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から講座を実施する会議室にはエレベーターを完備しており、発表会を実施するホール座席までスロープで移動が可能である。

    【お問い合わせ先】
    青葉の森公園芸術文化ホール
    0432663511

    【Webサイト】
    http://www.aobageibun.com

  • 第5回 Art of Child care 成果発表会

    【開催日時】
    2018年9月29日(土)

    【開催場所】
    新潟県民会館

    【内容】
    伝統文化や芸術に対する理解を促進するために、さまざまな文化について学んできた学生の集大成の場としての発表会です。特に日本の伝統音楽・芸能として、国の重要無形文化財、ユネスコの世界無形文化遺産にも指定されている、沖縄の組踊(くみおどり)「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」を本県佐渡の伝統芸能の一つであ、文弥人形やのろま人形にヒントを得て、人形で表現します。また、子どもや障がいのある方々でも分かりやすいように、比較的短い時間だダイジェスト版のようにまとめあげ、標準語で演じます。ゆったりとした動きの組踊と比較できるよう海外のダンスで人気のヒップホップダンスの発表もあり、動きの違いを感じることができます。食の発表においては、劇を交えながら、日本食だげでなく海外の料理と比較できるプログラム構成になっており、日本であったり新潟の文化を発見、再発見できることにつながればと思っています。

    【主催者】
    学校法人 新潟福祉医療学園 日本こども福祉専門学校 こども保育学科

    【お問い合わせ先】
    日本こども福祉専門学校
    0252404810

    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp/

  • 新潟市ジュニアオーケストラ教室 第37回演奏会

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    【内容】
    新潟市の伝統ある青少年オーケストラによる演奏会。
    【出演】永峰大輔(B合奏指揮)、藤井裕子(A合奏指揮)

    【主催者】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
    0252245521

    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp/