イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
芸術のまち・かわさきGrow Up事業 ⻘少年による演劇公演プロジェクト「⻘の素」
【開催日時】
2018年8月10日(金)~2018年8月12日(日)
【開催場所】
ラゾーナ川崎プラザソル
【内容】
演劇に興味のある中学⽣・⾼校⽣を広く募り、ワークショップから実際に公演を打つことまでを体験しま
す。プロのスタッフ・俳優が加わって参加者を指導・⽀援し、できるだけ⾃分たちの⼿で公演を実施、
様々な⾓度から演劇に触れ、舞台芸術に親しむ機会とします。
公演の会場となるラゾーナ川崎プラザソルが⼊っている「ラゾーナ川崎プラザ」は、川崎市より平成18年
8⽉にバリアフリー法に基づき認定を受けております。JR川崎駅からの移動や施設内では段差や傾斜など
がほぼ解消され、⾞椅⼦でも⾃由に⾏動できる施設となっています。その5階にある劇場「プラザソ
ル」。劇場専⽤の多⽬的トイレも1室設置あり、⾝障者に配慮した環境で、多様な⽂化芸術に触れる機会
を創出します。
【お問い合わせ先】
芸術によるまちづくり・かわさき2018実⾏委員会
0448748501
【Webサイト】
https://www.nijinomoto.com/aonomoto/ -
~第30回記念~2018かわさき市民第九コンサート
【開催日時】
2018年12月23日(日)
【開催場所】
川崎シンフォニーホール
【内容】
市民公募により結成された合唱団と市民オーケストラが合同で練習を重ね、「市民第九コンサート」をミューザ川崎シンフォニーホールで実施する。市民に「晴れの舞台」と「演奏」を楽しめる機会を提供することにより、「音楽のまち・かわさき」の推進を図る。ベートベンの「第九」の合唱は国籍を問わずドイツ語で行われる。また会場となるミューザ川崎は、多目的トイレや車椅子スペースなどバリアフリーに配慮された会場であり、より多くの人々に広く音楽を楽しんでいただけるよう配慮されている。
【お問い合わせ先】
2018川崎市民第九コンサート実行委員会/川崎市
09027518477
【バリアフリー対応】
車いす -
「街の中の岡本太郎」展
【開催日時】
2018年7月14日(土)~2018年9月24日(月)
【開催場所】
川崎市岡本太郎美術館
【内容】
岡本太郎は、いつでも誰でも見ることができるパブリックな空間に作品を創り続けた。その数は全国に70か所140点ほどある。今回の展覧会では、太陽の塔がリニューアルオープンしたことを記念し、全国津々浦々にある岡本の作品を、その原型、原画、スケッチ、写真で紹介する。場との融合を否定し、対立することでお互いの個性を生かすという岡本の作品に込められた思いと、社会に打ち出されたメッセージを知る機会となっている。また、美術館内はバリアフリー構造になっており、誰もが気軽に鑑賞できます。また、展示する作品のキャプションには外国語(英語)の併記も行っています。
【お問い合わせ先】
川崎市岡本太郎美術館
0449009898
【Webサイト】
http://www.taromuseum.jp/ -
親子で楽しむ夏時間2018 サンクトペテルブルグプラスチックハンドシアター'ハンドメイド'『ハンドメイド』
【開催日時】
2018年7月30日(月)~2018年7月31日(火)
【開催場所】
川崎市アートセンター
【内容】
来日のたび大人気のサンクトペテルブルクプラスチックハンドシアター'ハンドメイド'をロシアから招き、『ハンドメイド』を上演します。
腕や手足を自由自在にあやつり、軽快な音楽と美しい光とともに、乗り物・動物・文字など様々なカタチを次から次へと生み出します。芸術の都・サンクトペテルブルグからやって来るサンクトペテルブルグプラスチックハンドシアター'ハンドメイド'が魅せる、言葉を超えた時間は、こどもはもちろん大人も楽しむことができます。鮮やかなパフォーマンスで大人気の公演をお届けします。当劇場は身障者用の駐車場・車椅子スペース(4台)・お手洗いを完備しておりますので、障がいのある方も安心してご観劇いただけます。
【お問い合わせ先】
川崎市アートセンター
0449550107
【Webサイト】
http://kawasaki-ac.jp/th/ -
夏休み能楽体験・鑑賞教室
【開催日時】
2018年7月21日(土)~2018年7月28日(土)
【開催場所】
川崎能楽堂
【内容】
能楽師の先生方に直に接しながら、お話・実技体験・鑑賞を通して日本の伝統芸能「能」を全身で体感する三日間のワークショップを開催します。子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。例年、日本の伝統芸能に興味を持っている外国人の方にも参加していただいています。実際の能舞台の上で、日本古来の精神・文化に触れる機会を提供することにより、日本の伝統文化の普及と継承につとめ、地域文化の振興を図ることを目的としています。
【お問い合わせ先】
公益財団法人川崎市文化財団
0442228821 -
プラチナ音楽祭2018
【開催日時】
2018年9月15日(土)
【開催場所】
川崎シンフォニーホール
【内容】
市内の多彩な音楽資源を活用し、地域の活性化やイメージアップを図る音楽のまちづくりの推進にあたり、そのシンボル施設であるミューザ川崎シンフォニーホールを用い、音楽に関わるシニア世代の活動団体の発表の場や機会を提供することにより、シニア世代が文化活動に参加する機会を広げ、生きがいづくりを支援するために実施します。また児童合唱団を全体合唱に招くことでシニアのみならずより多くの世代に対して文化交流の機会を設けます。また、会場であるミューザ川崎シンフォニーホールはバリアフリーに対応しており、多機能トイレや車椅子専用の鑑賞スペースの完備、車椅子や補聴器システム(ヘッドホン式)の貸出し、筆談ボードの用意がございます。
【お問い合わせ先】
川崎市市民文化局市民文化振興室
0442002030
【バリアフリー対応】
車いす -
おおいたこども彫刻展
【開催日時】
2018年9月29日(土)~2018年11月25日(日)
【開催場所】
朝倉文夫記念館
【内容】
近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」が開催される年でもある、第14回展に併せ、県内の小・中・特別支援学校(小・中学部)の児童・生徒から作品を募集し、本展会期と同じく、作品を展示する。本展の英語表記のチラシに、おおいたこども彫刻展の開催も掲載し、国内外から多くの方に鑑賞いただける工夫を行う。
【お問い合わせ先】
大分アジア彫刻展実行委員会
0974721300
【Webサイト】
http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/ -
K-Taの切り絵展
【開催日時】
2018年8月1日(水)~2018年8月31日(金)
【開催場所】
豊後高田市役所高田庁舎1階101会議室
【内容】
豊後高田市では、市民に芸術作品にふれる機会を創出するため、今後活躍が期待される大分県にゆかりのある若手アーティストを中心とした作品展示や体験型ワークショップなどを実施している。今回、豊後高田市在住の切り絵作家「K-Ta」さんの作品展を開催。かわいらしい作品から超大作まで。白と黒のみの表現にとどまらず、色彩豊かな新しい切り絵の世界が広がる。作品展会場は玄関ホール入口すぐ近くにあり、会場まで段差なし、玄関には車イスを設置。
【お問い合わせ先】
豊後高田市
0978535112
【Webサイト】
http://www.city.bungotakada.oita.jp/ -
市制65周年記念 市民能「小山安犬」
【開催日時】
2019年2月23日(土)
【開催場所】
小山市立文化センター
【内容】
市民能「小山安犬」は、中世に実在した小山若犬丸の子、宮犬丸と久犬丸の二人の遺児が鎌倉の六浦沖に沈められた事件を題材に創られた謡曲「安犬」を600年ぶりに復曲させたものです。再演にあたり、市民から子方及び地謡を募集し、平成30年1月から子方・地謡養成講座を開催しています。市民参加のもと、先人から受け継がれた貴重な歴史や伝統を継承し、広く市民に公開することで、小山らしい文化芸術の振興を図り、ふるさと小山へ愛着を深めるとともに、心豊かな人づくり・まちづくりを目指します。会場はバリアフリーとなっており、車イス席を用意します。
【お問い合わせ先】
小山市
0285-22-9662
【Webサイト】
http://www.city.oyama.tochigi.jp/ -
筑前琵琶の世界~漆の町家・箱嶋邸に響く音と語り~
【開催日時】
2018年9月22日(土)
【開催場所】
国登録有形文化財「箱嶋家住宅」
【内容】
かつて唐津街道の箱崎~博多~姪浜の各宿場は九州の中心として賑わっていました。明治維新150年の今、町も人の心も大いに変わり、先人が伝えてきた伝統文化が消えようとしています。私たちは唐津街道に埋もれた民話や歴史、そのほか様々な物語を「唐津街道文化遺産伝承シリーズ」として、博多発祥の伝統楽器・筑前琵琶の音色に乗せて毎月お届けします。
9月は「秋風いくさ物語」として「関ケ原」と「風林火山」の演奏等を行います。
「ここに行けば、筑前琵琶が聴ける!」その場所が江戸時代の生活空間を残し、漆の町家でもある国登録有形文化財「箱嶋家住宅」です。146年を経た町家の格子窓から柔らかくこぼれる光、土間をひんやりと渡る涼やかは風の道・・・そこに流れる筑前琵琶の音と語りをお楽しみください。
【お問い合わせ先】
唐津街道箱崎宿お宝探索プロジェクトチーム
09050432107
【Webサイト】
https://www.facebook.com/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E7%94%BA%E5%AE%B6%E7%AE%B1%E5%B6%8B%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85-The-Hakoshima-Residence-960888183974833/