イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 親子香りの体験学習

    【開催日時】
    2018/7/21~
    2018/8/18

    【開催場所】
    大分香りの博物館

    【内容】
    大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
     今回、7/21(土)、8/4(土)、8/18(土)の計3回、小学生・中学生の親子を対象に、香りの博物館への招待・親子香りの体験学習を開催し、実際のハーブから香りを採取したり、調香体験を通して、その楽しみ方を学ぶことで、より香りに親しみを持ってもらうようにする。また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置されており、障がいのある方にも参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    大分県

    【お問い合わせ先】
    大分県
    0975062055

    【Webサイト】
    http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/30oyakokaori.htmlまたはhttp://oita-kaori.jp/

  • たまアトリウムコンサート

    【開催日時】
    2018/6/20~
    2019/2/20

    【開催場所】
    多摩区総合庁舎1階Tアトリウム(10月は多摩区総合庁舎2階T多摩市民館大ホール)

    【内容】
    地域住民にとって身近な場所である多摩区役所において、様々なジャンルの本格的かつ良質な音楽に触れ
    る機会を提供する事業です。音楽を通じて、ゆとりや安らぎを感じてもらうとともに、音楽家との交流の
    きっかけづくりとして、また、音楽文化・芸術に対する意識の向上や地域の活性化を図ることを目的に実
    施し、日本の音楽文化を発信しています。今年度は、6月、8月、10月、翌年2月の実施を予定し、い
    ずれも申込みは不要で、参加費は無料です。また、会場はバリアフリーとなっており、車いすの方にもお
    楽しみいただけます。
    なお、10月は60回記念として、多摩市民館大ホール(定員908席)を会場とします。

    【主催者】
    多摩区役所まちづくり推進部地域振興課

    【お問い合わせ先】
    多摩区役所まちづくり推進部地域振興課
    044-935-3141

  • 多文化理解ワークショップ~みんなで作ろうお話の世界~

    【開催日時】
    2018/5/1~
    2019/3/30

    【開催場所】
    カフェイズミ

    【内容】
    ①近代日本文化史に名を残す宇野重吉、米倉斉加年の志を継承し、新しい演劇の創造を試みているマサカネ一座の演出家米倉日呂登さんを指導者に迎え、日本文学、外国文学を題材に、参加者がワークショップを重ね、お話をつくり、演劇として公演する。
    ②ワークショップへの参加者は、障害のある方、外国と関わりのある方、生きずらさを抱えた方、老若男女、本企画に興味を持つ市民を広く公募する。昨年度は知的障害のある若者、役者を目指す若者、ミュージシャンを目指す若者、マサカネ一座を含め,幼児から年配者まで、幅広い市民の参加を得て、『不思議な卵』を多摩市民館で上演し、200名近い来場者をむかえ、とてもよい評価を得るることができた。本年度もこの活動を通じ、障碍者のバリアを取り除き、外国人の言語の壁を取り除くことを進めることができる。

    【主催者】
    THEアート・プロジェクト多文化読み聞かせ隊

    【お問い合わせ先】
    THEアート・プロジェクト多文化読み聞かせ隊
    044-852-3034

    【Webサイト】
    http://www.theartproject.jp/

  • 第2回浦安市写真展

    【開催日時】
    2018/9/2~
    2018/9/9

    【開催場所】
    浦安市民プラザ

    【内容】
    広く市民に写真作品の発表及び鑑賞の機会を提供することにより、写真技術の向上を図るとともに、写真を愛好する人達の輪を広げ、写真によるまちづくりを推進することを目的として開催する。
    なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを確保している。

    【主催者】
    浦安市

    【お問い合わせ先】
    浦安市
    0477126794

  • こどもの夢ひろば〝ボレロ'

    【開催日時】
    2018/7/31~
    2018/8/1

    【開催場所】
    日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)

    【内容】
    日立システムズホール仙台の全施設を利用し、音楽や科学、工作、プログラミングなど、様々な分野の数多くの子ども向けの体験プログラムを2日間にわたり実施するもの。来場者は500円の入場パスポートを購入し、パスポート提示で全てのプログラムに参加できる。バリアフリーの整った施設で開催していることから、どなたでも気軽に参加いただけるようなイベントとなっている。

    【主催者】
    こどもの夢ひろば〝ボレロ'実行委員会

    【お問い合わせ先】
    仙台市
    022-276-2110

  • 仙台クラシックフェスティバル2018地下鉄駅コンサート

    【開催日時】
    2018/9/22~
    2018/9/30

    【開催場所】
    仙台市営地下鉄南北線 仙台駅構内、旭ヶ丘駅構内

    【内容】
    仙台クラシックフェスティバルの関連イベントとして、プロ・アマチュア問わず、出演者を公募し、1団体(1人)あたり30分以内の演奏を順次繰り広げるもの。演奏の参加料も無料で、エレベーターや点字ブロック、□障害者用音声案内等、障害者にも配慮された地下鉄構内のオープンスペースでで開催していることから、どなたでも気軽に参加、鑑賞いただけるようなイベントとなっている。

    【主催者】
    仙台市

    【お問い合わせ先】
    仙台市
    022-301-7405

    【Webサイト】
    http://sencla.com/

    【バリアフリー対応】
    , , □障害者用音声案内

  • 夏の観能の夕べ

    【開催日時】
    2018/6/30~
    2018/8/25

    【開催場所】
    石川県立能楽堂

    【内容】
    夏季のあいだ定期的に能楽を低廉な価格で上演・鑑賞する機会を設けることにより、能楽愛好者の増加と本県文化の振興を図る。「加賀宝生」の幽玄の世界を観光客にも鑑賞機会を提供し、集客の増加を図る。また、引き続き能楽体験事業を実施する。
     車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    いしかわの伝統文化活性化実行委員会

    【お問い合わせ先】
    いしかわの伝統文化活性化実行委員会
    076-264-2598

  • いしかわ伝統芸能体験教室

    【開催日時】
    2018/9/29~
    2019/2/3

    【開催場所】
    石川県立能楽堂 羽咋勤労者総合福祉センター コスモアイル羽咋 松任学習センター

    【内容】
    次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者の育成につなげる。
    今年度からは、能登地域を羽咋市で開催し、プログラム内容も新たなジャンルを追加する。
    車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。

    【主催者】
    石川県

    【お問い合わせ先】
    石川県
    076-225-1371

  • 夏休み親子舞踊・邦楽体験イベント

    【開催日時】
    2018/08/04

    【開催場所】
    石川県立美術館

    【内容】
    親子で参加しやすい夏休み期間に、次代を担う子どもたちが、本県を代表する伝統文化である舞踊や邦楽といった伝統芸能に触れ、気軽に体験できる取組を行うことにより、子どもたちの古典芸能への興味の醸成を図り、豊かな情操と創造性を育成する。
    今年度は、親子での参加をより促すため、大人向けの体験内容も取り入れるなど、親子一緒に楽しめる内容となるよう取り組む。
     発表会の舞台には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、練習会場においても、他の参加者と共存して楽しめるようサポートする取組も行う。

    【主催者】
    兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会

    【お問い合わせ先】
    兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会
    076-225-1371

  • 県立文学館 特設展「生誕120年 井伏鱒二展 旅好き 釣り好き 温泉好き」

    【開催日時】
    2018/4/28~
    2018/6/17

    【開催場所】
    山梨県立文学館

    【内容】
    昭和期の日本文学を代表する作家であり、「山椒魚」「ジョン万次郎漂流記」「黒い雨」などの名作を残した井伏鱒二(一八九八~一九九三 広島県生まれ)の生誕一二〇年を記念して、井伏が山梨各地に残した足跡や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を紹介する展覧会です。下部温泉、増富温泉、疎開先の甲府など、井伏が訪れ作品の舞台となった地や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を、原稿、書簡、書画などを中心にたどり紹介します。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552358080

    【Webサイト】
    http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/