イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 長崎OMURA室内合奏団 福岡公演

    【開催日時】
    2018/9/1

    【開催場所】
    FFGホール

    【内容】
    長崎県内初のプロオーケストラ・長崎OMURA室内合奏団の初めての福岡公演。長崎県で親しまれている当団の音楽を福岡にお住まい・お勤め・遊びにいらした方などにお届けします。プログラム1曲目のバッハ/プレリュードとフーガ ハ短調 BWV546は、東京藝術大学教授で当団アーティスティック・アドヴァイザーの松原勝也氏による弦楽合奏版の編曲を演奏します。通常はオルガンで演奏される曲ですが、弦楽合奏版に編曲することによって、より繊細な響きをお楽しみいただけます。より多くの方に楽しんでいただくために、車いす優先席も設けております。是非、お誘い合わせの上ご来場ください。

    【主催者】
    認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団 理事長 嶋崎 真英

    【お問い合わせ先】
    認定特定非営利活動法人 長崎OMURA室内合奏団 理事長 嶋崎 真英
    0957476537

    【Webサイト】
    http://www.omurace.or.jp/

  • コココのダンス

    【開催日時】
    2018/5/5

    【開催場所】
    福岡市民会館

    【内容】
    福岡は、古くから芸術文化が盛んで、障がい者アートへの取組みも多く行われている地域です。その中で、今回のイベントは、劇場での音響・照明・舞台美術を使った舞台芸術体験ができる場を、特に重度の障がいや病気をと共に成長している子ども達とそのご家族に提供し、自由に表現することの楽しさや一緒にクリエイションする事の楽しさを体験してしていただけるイベントとなっています。また観覧も自由にでき、その表現の多様性と豊かさ、バリアの無い創造の世界をご覧いただけます。また、この様なイベントが日本で行われている事を、SNS等で世界へ発信します。

    【主催者】
    株式会社 福岡市民ホールサービス 代表取締役社長 椋野清彦

    【お問い合わせ先】
    株式会社 福岡市民ホールサービス 代表取締役社長 椋野清彦
    0927616567

    【Webサイト】
    https://fukuoka-civichall.jp/

  • 博多座 グランドビジョン 点灯式

    【開催日時】
    2018/5/2

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    博多座の大看板がグランドビジョンに、柱広告4カ所がデジタルサイネージにリニューアル。その点灯式を開催します。
     博多座で行っている公演情報に加え,福岡市が展開する「博多部旧市街プロジェクト」等と連携するとともに,これまでにない広報を展開し,博多座エントランスを明るく,華やかに彩り,地域のにぎわいづくりに一役買います。

    【主催者】
    株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
    0922635858

  • レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展

    【開催日時】
    2018/4/6~
    2018/6/3

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    未完のまま姿を消したレオナルド・ダ・ヴィンチによる大壁画《アンギアーリの戦い》。この謎を解く最大の手がかりが、日本初公開となる油彩画《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》です。本展ではこの作品を中心に、壁画の模写や派生作品、またレオナルドの多岐にわたる活動を紹介し、失われた壁画の謎と魅力に迫ります。会期中はイタリア会館・福岡の協力のもと、ビジネスパーソンにも楽しんでいただけるよう閉館後にミュージアムコンサートを開催。また、ゴールデンウィークには同地区で開催される「地ビールまつり」とタイアップするなど、地域と密着した展覧会を展開いたします。
     なお,展示会場については車椅子での観覧が可能,情報発信については市ホームページにて多言語で行っています。

    【主催者】
    レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志

    【お問い合わせ先】
    レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
    0928455011

    【Webサイト】
    http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html

  • あしぎんマロニエ県庁コンサート

    【開催日時】
    2018/6/6~
    2018/12/5

    【開催場所】
    栃木県庁

    【内容】
    県では、県民の皆様に親しみを持っていただける県庁とするとともに、県民の文化活動の発表の場や、文化に親しむ機会を提供するため、県庁舎のロビーを活用した音楽コンサート「あしぎんマロニエ県庁コンサート」を6月~12月の第1水曜日に開催します。平成30年度も引き続き、(株)足利銀行様にネーミングライツパートナーとして御協力いただきます。
     また、今年度は「とちぎ版文化プログラム」の「文化の担い手の育成」への取組として、学生をはじめ、若手の音楽活動者の演奏の場を増やすために「マロコンU25」と称した公演を新たに設けます。
     会場である県庁舎には、車いす使用者用駐車場や多目的トイレ、貸出用車いすの用意もあります。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-2153

  • 県民の日記念イベント

    【開催日時】
    2018/6/16

    【開催場所】
    栃木県庁

    【内容】
    県民のより一層の郷土愛や一体感を醸成するため、県民が郷土について理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築きあげることを目的に制定された県民の日を記念する行事を開催する。今年度は4~6月に実施される「DC」と連携し、「技・巧(たくみ)」を今年度の統一テーマとする「とちぎ版文化プログラムリーディングプロジェクト事業」の一環として、県内伝統工芸士等による手仕事体験コーナーや、若手音楽家による伝統芸能ステージ等を実施する。また、オリ・パラ関連事業として「フラッグ歓迎トークショー」を開催する。
     なお、式典会場となる県議会議事堂内には障がい者用観覧スペースを用意するほか、外来駐車場に障がい者用スペースを確保する。

    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-3422

  • マロ二エール・クラシック・フェスティバルコンサートVol.6

    【開催日時】
    2018/08/11

    【開催場所】
    栃木県総合文化センター

    【内容】
    国内外で活躍する栃木県出身、在住、ゆかりのある音楽家を一同に介したプロオーケストラ演奏会。研鑽を積んだ栃木県ゆかりの音楽家が、培った技術や音楽性を地元に還元し、栃木県の音楽文化の振興に寄与することを目的として開催し、クラシック音楽を演奏する。
    会場ロビーにおいて、益子焼や栃木の地酒について紹介・販売するスペースを設け、来場者に紹介する。
     外国の方々や視覚に障がいのある方にもわかりやすいよう、日本語のほかに英語を表記した演奏会プログラム冊子、点字のプログラム冊子、英語および点字で記載した物販・展示の案内印刷物を配布する。車いすの方が鑑賞できる座席を設ける。

    【主催者】
    (一財)MCFオーケストラとちぎ

    【お問い合わせ先】
    (一財)MCFオーケストラとちぎ
    028-612-7761

    【Webサイト】
    http://mcforchestra.web.fc2.com/index.html

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第14回大分アジア彫刻展

    【開催日時】
    2018/9/29~
    2018/11/25

    【開催場所】
    朝倉文夫記念館

    【内容】
    近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」が開催される年でもある、第14回展の入選作品30点や、おおいたこども彫刻展の作品を朝倉文夫記念文化ホール等にて展示を行い、開会式の9月29日(土)には、表彰式に加え、オープニングステージイベント等を開催し、地域との交流事業も行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。

    【主催者】
    大分アジア彫刻展
    実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大分アジア彫刻展実行委員会
    0974721300

    【Webサイト】
    http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/

    【外国語対応】
    英語

  • 全国小中学生書道チャンピオン大会/第23回大分県小中学生書道チャンピオン大会

    【開催日時】
    2018/7/1~
    2018/10/21

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    本会の目的である書写・書道教育をはじめ文化・芸術に関する事業を行い、その向上、発展に寄与する、その一事業として毎年、県下小中学生を対象に公募による書道の揮毫大会を実施している。本年度は第23回大会となるが、今回は大分県国民文化祭が開催されるのを桟し、対象を全国の小中学生として募り、全国小中学生書道チャンピオン大会を企画した。予選は、公募による作品の審査、決勝大会は選抜者(1,200名)による揮毫大会を開催する。終了後、決勝大会出場者の作品と県下支援学校生徒を対照に作品展を大分県立美術館で開催する(平成30年10月16日~21日)。大分県立美術館は、身障者の方への駐車場やお手洗い等のバリアフリー設備があり、多くの方にご来場いただけるようにしている。

    【主催者】
    全国小中学生書道
    チャンピオン大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    全国小中学生書道チャンピオン大会実行委員会
    0975493040

  • 第36回髙山辰雄賞ジュニア美術展

    【開催日時】
    2018/8/8~
    2018/8/12

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    今年で36回目を迎える子どものための絵画コンクール。大分県内全域の幼稚園・保育園児から高校生まで、約10万点の応募がある。子どもたちの感性や表現力を育むこと、審査にあたる教員の研鑽の場とすることを目的として開催する。展示会場は大分県立美術館で、身障者の方への駐車場やお手洗い等のバリアフリー設備があり、多くの方にご来場いただけるようにしている。

    【主催者】
    髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会
    0975389647