イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
第3回北のまんが大賞
【開催日時】
2018/5/1~
2019/3/1
【開催場所】
札幌市
【内容】
まんが・アニメは日本が世界に誇るキラーコンテンツである。北海道は著名な漫画家を多く輩出していることから、「まんが・アニメ王国ほっかいどう」を道内外に大きく発信し、まんが文化の振興を目的とし、事業展開している。この活動により、観光客の増加やコンテンツ関連産業の発展、若者の雇用創出等の経済効果が期待される。
「北のまんが大賞」では、北海道の歴史や文化、雄大な自然や豊かな食など、北の大地の魅力を伝える作品を広く募集する。北海道命名150年の節目の年となる今年は、まんが部門だけでなく、「北海道150年部門」と銘打った「イラスト部門」と中学生以下の優れた作品を「U-15部門」を新たに設ける。
ホームページ上で大賞作品のあらすじを英訳したものを掲載する等の言語的障壁を無くす活動も行う。これにより、外国人が日本の誇るまんが・アニメ文化に触れる機会を増やし、日本文化の魅力発信を図る。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
0112-04-5215
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/
【外国語対応】
英語 -
NATURE&ART 木をめぐる美術
【開催日時】
2018/11/14~
2019/1/14
【開催場所】
北海道立旭川美術館
【内容】
当館のコレクションを中心にしながら、道内に所蔵される砂澤ビッキ(旭川出身、1931—1989)の代表作などを加えて優れた木の造形作品を展覧します。砂澤は道北の音威子府に移住してから、森の大木を用いたダイナミックな造形世界を切り拓き、全国的に高く評価される彫刻家です。また、本展では、「森と匠の村」としてまちづくりを進める音威子府村の営みにも焦点をあて、同村の「アトリエ3モア 砂澤ビッキ記念館」やおといねっぷ美術工芸高校の魅力を作品や映像により紹介し、自然と深く関わりながら育まれる美術の世界を探ります。
本事業では、外国人にとっての言語の壁を取り除くべく、主要解説について、英訳したものを設置します。
また、車いす用スロープ、バリアフリーのトイレ、車いすを用意しております。
【主催者】
北海道立旭川美術館
【お問い合わせ先】
北海道立旭川美術館
0166-25-2577
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/abj/top.htm -
札幌NKミュージック「フルビート!パーカッション」
【開催日時】
2018/8/19
【開催場所】
オホーツク・文化交流センター
【内容】
当団体は、優れた舞台芸術機会を提供し、親子揃って芸術文化に対する関心を高めながら情操豊かな心を育み、地域における芸術の進行を図ることを目的として、毎年1度公演を開催している。
なお、会場はバリアフリーに対応した施設を利用することで、障害のある方の観覧も可能になるように実施運営する。車いす等を利用する観客がお越しになった場合に対応できるように、席のスペースを確保するほか、スタッフをいよる万全な体制で対応することとする。
【主催者】
あばしりファミリー劇場実行委員会
【お問い合わせ先】
あばしりファミリー劇場実行委員会
0152-43-3705 -
「Den3」コンサート in 網走
【開催日時】
2018/7/22
【開催場所】
オホーツク・文化交流センター
【内容】
当市では、市民の企画提案を受けながら様々な芸術文化公演の鑑賞機会を提供する「オホーツク・文化交流センター芸術文化事業」を毎年実施しています。
今回は、市民企画提案により箏・十七弦・三弦と尺八による三重奏トリオである「Den3」コンサートを開催します。
なお、本事業はバリアフリーに対応した社会教育施設であるオホーツク・文化交流センターで開催し、公演が開催されるエコーホールについても車いすの方に配慮した対応を行います。
【主催者】
網走市
【お問い合わせ先】
網走市
0152-43-3705 -
北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA
【開催日時】
2018/4/1~
2019/3/31
【開催場所】
北海道
【内容】
北海道は、国宝「中空土偶」に代表される縄文文化、自然を重んじ独自の発展を遂げたアイヌ文化など、古来より数多くの歴史・文化資源が息づき、豊かな風土を形成しています。
『北海道歴史・文化ポータルサイトAKARENGA(あかれんが)』では、先人より受け継がれ、今なお変容し続ける北海道の多様な文化を、日英2カ国語で発信しています。
北海道の歴史・文化・自然を解説する記事のほか、赤れんが庁舎や北海道博物館等の文化施設紹介、貴重な資料映像・画像を多数集積した『北海道ライブラリー』など様々な形で、北の大地の魅力を国内外へ広く伝えます。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
0112-04-5215
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/
【外国語対応】
英語 -
カルチャーナイト マジックアワー・ライブ
【開催日時】
2018/7/18
【開催場所】
北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)
【内容】
カルチャーナイトとは、年に一日だけ市内100カ所以上の施設が特別に夜間開放され、子どもから大人まで誰でも参加できる催し。現在は札幌のほか道内8カ所で開催している。本企画は、7月20日のカルチャーナイト2018に先駆けて、北海道観光の定番スポットである「道庁赤れんが庁舎」において実施。爽やかな夏の夕暮れのひととき、各地のカルチャーナイトに参加している音楽ユニットが一堂に集結し、音楽を通じた地域間の交流を行う。本企画を通じて地域文化への関心を高め、北海道ならではの地域文化・芸術文化の創造と発展に寄与することを目的とする。また車いすの方でも参加できるように段差のない場所で行い、十分な観覧スペースを確保する。
【主催者】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
【お問い合わせ先】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
0112-61-8633
【Webサイト】
https://www.culture-night.com/ -
カルチャーナイト2018
【開催日時】
2018/7/20
【開催場所】
札幌市全域
【内容】
カルチャーナイトとは、官公庁(国、道、札幌市)が持っている公共施設や文化施設及び民間の施設を、1年に1日だけ夜間開放し、それぞれの施設がその専門分野や特色を生かした文化プログラムを用意し、市民や観光客が参加して楽しむという催し。市民と企業と官庁が協働して運営し、参加施設が担う経費や警備や集客については「自己負担」「自己責任」「自助努力」を基本とする。2003年からスタートし今年は16年目。参加人数は2万5千人~3万人くらいで安定的に推移している。カルチャーナイトの目的は市民が自分の住んでいる街や文化に関心をもち、北海道ならではの地域文化の創造と発展に寄与することにある。また、実施会場の一部はバリアフリー化されており、車いすを利用している方も観覧できるよう十分スペースを確保している。プログラムパンフレットを英訳したものを公式サイトに掲載して情報提供をしている。
【主催者】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
【お問い合わせ先】
認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
0112-61-8633
【Webサイト】
https://www.culture-night.com/
【外国語対応】
英語 -
第4回『百年後の日本人へ』現代の志士・手紙コンクール
【開催日時】
2018/4/1~
2018/12/9
【開催場所】
北海道坂本龍馬記念館
【内容】
多くの人々が、坂本龍馬、幕末維新史、北海道の歴史などへの造詣を深め、学びながら、現代社会や身の周りで起こっている様々な事柄について感じたことや、百年後の日本人に伝えたいメッセージを手紙にまとめることで、子供たちの歴史学習や情操教育、生涯学習などに広く貢献することを目的に開催。審査終了後はイベント(表彰セレモニー)を開催するとともに、入賞作品は公式サイトに公開。また、イベント開催を通じて参加者同士の交流を図り、手紙を書くことの大切さを感じてもらう。
なお、全ての催事をバリアフリー会場にて実施することで障害のある方も参加できるように配慮し、また英語・韓国語・中国語の学習プリント(展示史料目録を含む)を用意する。
【主催者】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
0138-24-1115
【Webサイト】
http://www.ryoma1115.com
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
第5回全国龍馬書道コンクール
【開催日時】
2018/4/1~
2018/12/9
【開催場所】
北海道坂本龍馬記念館
【内容】
多くの人々が坂本龍馬、幕末維新史、北海道の歴史などへの造詣を深め、学び、また、書道を学んでいる人々の創作機会に寄与すると共に、子供たちの歴史学習や書道教育、生涯学習などに広く貢献することを目的に開催。審査終了後はイベント(表彰セレモニー)や特別展示を開始し、函館を訪れる国内外の観光客の方々に、日本の伝統文化である書道をアピール。また、イベントや特別展示を通じて参加者同士の交流をはかり、興味を持った人がやりたいことや楽しみを見つけるための一助にもなる。
なお、全ての催事をバリアフリー会場にて実施することで障害のある方も参加できるように配慮し、また英語・韓国語・中国語の学習プリント(展示史料目録を含む)を用意する。
【主催者】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
0138-24-1115
【Webサイト】
http://www.ryoma1115.com
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
第10回全国幕末維新人物イラストコンテスト
【開催日時】
2018/4/1~
2018/9/24
【開催場所】
北海道坂本龍馬記念館
【内容】
多くの人々が坂本龍馬、幕末維新史、北海道の歴史などへの造詣を深め、学び、また、美術やデザインを学んでいる人々の創作機会に寄与すると共に、子供たちの歴史学習や美術教育、芸術振興や生涯学習などに広く貢献することを目的に開催。審査終了後はイベント(表彰セレモニー)や特別展示会を開催し、函館を訪れる国内外の観光客の方々に、世界的に注目されている日本のマンガ・イラスト文化をアピール。また、イベントや特別展示会を通じて参加者同士の交流を図り、興味を持った人がやりたいことや楽しみを見つけるための一助にもなる。
なお、全ての催事をバリアフリー会場にて実施することで障害のある方も参加できるように配慮し、また英語・韓国語・中国語の学習プリント(展示史料目録を含む)を用意する。
【主催者】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
0138-24-1115
【Webサイト】
http://www.ryoma1115.com
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語