イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
山形テルサの第九
【開催日時】
2018年12月27日(木)~2018年12月27日(木)
【開催場所】
山形テルサ
【内容】
一流の「ソリスト」、地元山形が誇るオーケストラ「山形交響楽団」とトップレベルの合唱力を持った「山響アマデウスコア」、そして国内外で活躍する一流指揮者であり山響音楽監督でもある飯森範親が創り上げる高レベルの「第九」は、ここ山形テルサでしか聴く事の出来ない唯一無二のもの。また、会場となる山形テルサには身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車イスや盲導犬を連れて来場される方のための席も完備されており、障害者の方も気兼ねなく楽しんでいただけるコンサートとなっている。
【主催者】
一般財団法人 山形市都市振興公社
【お問い合わせ先】
一般財団法人 山形市都市振興公社
0236466677
【Webサイト】
http://www.yamagataterrsa.or.jp/ -
木版画でつくる多色摺り年賀状
【開催日時】
2018年11月24日(土)~2018年11月24日(土)
【開催場所】
梅田地域学習センター
【内容】
【 木版画で年賀状をつくりましょう 】
年賀状を木版画でつくることによって木版画の楽しさを知り、また年賀状という日本文化に親しみます。多色摺り木版の仕組みについての説明があり、使用する道具も開催側で用意するため、初めて木版に触れる人でも作品が作れるように配慮しております。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322
【Webサイト】
http://adachi-umedacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
池袋ハロウィンコスプレフェス2018
【開催日時】
2018年10月27日(土)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
池袋東口エリア全域
【内容】
「池袋ハロウィンコスプレフェス2018」は、日本発の代表的なサブカルチャーのひとつであるコスプレ文化を、日本のサブカルチャーの中心地のひとつである池袋から世界に発信していくイベントとなります。イベントの様子はニコニコ生放送を介し、国内外にインターネット生放送で配信されます。
池袋ハロウィンコスプレフェスは、豊島区を中心とした実行委員会で組織され、日本全国から様々なコスプレ関連会社が協力として参加し、世界中からコスプレイヤーやコスプレファンが集います。
池袋の街を大きく巻き込んだ日本最大級のコスプレイベントとなっております。
また、公式HPでは英語、中国語に対応をしております。
【主催者】
池袋ハロウィンコスプレフェス実行委員会
【お問い合わせ先】
池袋ハロウィンコスプレフェス実行委員会
niconico-pr@dwango.co.jp
【Webサイト】
http://ikebukurocosplay.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語 -
成田市国際市民フェスティバル
【開催日時】
2018年09月30日(日)~2018年09月30日(日)
【開催場所】
成田国際文化会館
【内容】
「成田市国際市民フェスティバル」は、国際感覚の醸成や異文化交流の促進を目的として、国際色豊かな民族料理や世界各地の伝統衣装が着られるファッションショーをはじめ、民族楽器の演奏や日本舞踊の披露など、国際空港を擁する成田ならではの体験ができるイベントである。また、6か国語に対応したチラシを作成している。
【主催者】
成田市・成田市国際市民フェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
成田市・成田市国際市民フェスティバル実行委員会
0476201534
【Webサイト】
http://www.city.narita.chiba.jp/bunka_sports/page204100.html
【外国語対応】
英語 -
班目加奈トランペット・リサイタルvol.18 〜和の風景〜by Project KANA
【開催日時】
2018年10月20日(土)~2018年10月28日(日)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター(10/20)、正覚院(東京都江東区三好1-7-7、10/27,28)T*2会場3回公演
【内容】
トランペット奏者・班目加奈が年1回主催する自主公演の18回目。リサイタルは、トランペットの可能性を研究し、その成果を発表することにより、音楽文化の振興及び青少年の育成に寄与するものとしているが、今回は、Project KANAによる海外で日本の文化を紹介する『Zen concert』の日本向けコンサート『和の風景』とする。Project KANAでは、日本の精神を海外の皆様が自分たちの言葉で紹介されることによりスムーズに理解できることを目的としており、日本国内では忘れかけた古来の日本の心を日本の皆様が再認識される機会として開催する。出身地である茨城県水戸市にもスポットを当てている。また、日本語と英語で紹介することにより、日本にいる外国人が複雑でわかりにくい日本文化をより深く理解できる場を提供するものとする。
【主催者】
一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー
【お問い合わせ先】
一般社団法人 Kanaミュージック・ファクトリー
kanamadarame@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://www.kana-mf.com/ https://www.k-kana-mf.com/
【外国語対応】
英語 -
特別展 京都・醍醐寺-真言密教の宇宙-
【開催日時】
2019年01月29日(火)~2019年03月24日(日)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
真言密教の名刹として知られる京都の醍醐寺。平安時代・貞観16年(874)、理源大師聖宝による開創以降、千年以上の歴史をもつ醍醐寺には法脈の相承と繁栄の歴史を物語るように数多くの仏像や仏画、聖教が伝わっている。本展では、本尊薬師三尊像(国宝)をはじめとする珠玉の仏教美術のほか、豊臣秀吉による「醍醐の花見」ゆかりの品々や俵屋宗達らによる華やかな近世美術も紹介する。なお、本展のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解促進を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。
【主催者】
総本山醍醐寺、九州国立博物館・福岡県、TVQ九州放送、西日本新聞社、日本経済新聞社、BSジャパン
【お問い合わせ先】
総本山醍醐寺、九州国立博物館・福岡県、TVQ九州放送、西日本新聞社、日本経済新聞社、BSジャパン
05055428600
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
明治150年記念 特別展 オークラコレクション
【開催日時】
2018年10月02日(火)~2018年12月09日(日)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
東京都港区虎ノ門の大倉集古館は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家で、ホテル・オークラの創業者 大倉喜七郎氏の父としても知られる、大倉喜八郎氏が設立した日本で現存する最初の私立美術館である。本展では、大倉喜八郎氏が生涯をかけて蒐集した日本・東洋の珠玉の古美術品(国宝・重要文化財・重要美術品を多数含む)と、跡を継いだ長男・喜七郎氏が蒐集した横山大観をはじめとする巨匠たちによる近代日本画の中から選りすぐった名作の数々を紹介する。
なお、本展のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語で作成し、外国人来館者の理解促進を促す。また、当館は各種バリアフリー設備を備え、障がい者が利用しやすい環境を整えている。
【主催者】
九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TVQ九州放送
【お問い合わせ先】
九州国立博物館・福岡県、西日本新聞社、TVQ九州放送
05055428600
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
アートで広げるみんなの元気プロジェクト
【開催日時】
2018年09月01日(土)~2019年03月31日(日)
【開催場所】
県内文化施設等
【内容】
市町村や市民団体(NPO)等と連携し、地域資源を活用したアート(作品づくり)を展開することで、地域の魅力を再認識するとともに、創作活動を通じての自己表現や楽しさを体験しながら人々の交流を図ること、そして本県の「元気な姿」を県内外に発信する。
プログラムは子どもから高齢者、障がい者の方までどなたでも参加できる内容であり、会場はバリアフリー対応施設を予定している。
【主催者】
福島県
【お問い合わせ先】
福島県
0245217154
【Webサイト】
http://f-geijyutsukeikaku.info/ -
知多半島春の国際音楽祭2019
【開催日時】
2019年01月27日(日)~2019年03月10日(日)
【開催場所】
武豊町民会館
【内容】
知多半島5市5町中で「知多半島春の国際音楽祭2019」を開催。左記の内の武豊町実行委員会企画である。音楽祭は、海外の演奏家による公演だけでなく、知多半島に在住する外国の方々との交流や観光団体、施設との連携に取り組み、より多くの人々に楽しんでいただけることを目指しており、武豊町実行委員会では国際交流と施設連携により知多半島の魅力を発信していくイベントとしたい。また、企画内容は公募により決定した市民企画の実施と自主鑑賞事業の運営であり、これらをバリアフリー施設である武豊町民会館(ゆめたろうプラザ)で行うことにより、障がいのある人々もバリアなく楽しめ、交流を図ることができる。
【主催者】
知多半島春の国際音楽祭武豊町実行委員会・武豊町教育委員会
【お問い合わせ先】
知多半島春の国際音楽祭武豊町実行委員会・武豊町教育委員会
0569741211
【Webサイト】
http://www.town.taketoyo.lg.jp/kaikan/haruon/ -
第52回オープンレクチャー
【開催日時】
2018年10月26日(金)~2018年10月27日(土)
【開催場所】
東京文化財研究所地下セミナー室
【内容】
東京文化財研究所の研究員が日々の向き合っている日本美術の研究成果を外部講師を交え、広く一般に公開する事業である。当研究所職員2名、外部講師2名からなる。本年は、「かたちからの道、かたちへの道」をテーマに、日本の文化財が、ひとの営為の多様な側面から生み出され、「かたち」に統一され、そこにひとの心がこめられていることを意識し、かたちから語ることのできる道や、かたちが生み出されるに至る道など、さまざまに語ることが可能である。日本美術のかたちあるものに日々向き合う研究者による新たな知見をより多くの方々に紹介するものである。会場にはエレベーター、身障者用トイレ、専用駐車場等があり、車椅子使用者等への対応が可能である。
【主催者】
東京文化財研究所文化財情報資料部
【お問い合わせ先】
東京文化財研究所文化財情報資料部
0338232241