イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • エンゲル・松江記念市民音楽祭 (奇跡の国際交流「第九日本初演」・「和洋大音楽会」100周年記念交流プロジェクト)

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    徳島県教育会館 ホール

    【内容】
    第一次大戦中の奇跡的な国際交流の象徴「第九日本初演」「和洋大音楽会」「徳島エンゲル楽団結成」(1918) から100周年を記念して、ドイツの音楽学校の生徒たちを迎えて日独共演音楽会を再現します。ドイツ俘虜たちが徳島市民に伝えた音楽をドイツの青少年と共演するほか、聴衆参加による第九「歓喜の歌」合唱、「和洋大音楽会」を再現する邦楽や日本舞踊なども取り入れた多彩なプログラムで、ドイツと徳島の100年にわたる友好の歴史をふりかえり、次世代に受け継ぎます。 特別出演: ヴィルトベルク音楽学校オーケストラ (Musikshule Wildberg) 出演: 徳島エンゲル楽団、徳島少年少女合唱団、徳島邦楽集団、音羽菊公社中、徳島大学有志 ほか 邦楽「千鳥の曲」「春の海」ほか 日本舞踊「元禄花見踊り」ほか 洋楽「歓喜の歌」「ドナウ川のさざなみ」「友愛の花」ほか (内容や出演者は変更の可能性があります。)

    【主催者】
    徳島大学ドイツ兵俘虜研究会

    【お問い合わせ先】
    徳島大学ドイツ兵俘虜研究会
    088-656-7363

    【Webサイト】
    https://engeltokushima.jimdo.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 戦国武将三好長慶武者行列まつり

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    三好市立三野体育館及びグランド

    【内容】
    三好長慶をはじめ大将武将20名家来武将50名、姫、忍者30名子ども武将等従者100名総勢200名の武者達が4kmの行軍を行う。(三野体育館→芝生城趾→三野中心部)他、太平の獅子舞(市無形文化財)、備州岡山城鉄砲隊演武、太鼓演奏、居合道演武、産直市場による販売等。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    三好長慶武者行列まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    三好長慶武者行列まつり実行委員会
    090-2899-6693

  • 菊と一文字展

    【開催日時】
    2018/10/11(木)~2018/11/16(金)

    【開催場所】
    吉野川市役所市民ホール

    【内容】
    吉野川市役所イベント広場で開催される「鴨島大菊人形展・菊花展」と日本文化の1つである「書道作品」とのコラボレーション。吉野川市役所市民ホールに県内各地から公募した書道作品を吉野川市伝統工芸の「阿波和紙」を台紙に使用し展示します。幼児から高齢者まで障がい者の方々、地域に住む外国人の方々の参加もあります。漢字、ひらがな、カタカナのうち一文字をかいていただきます。

    【主催者】
    遊墨会

    【お問い合わせ先】
    遊墨会
    090-7142-1626

  • 阿波オーケストラ 第5回演奏会

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/10/13(土)

    【開催場所】
    徳島県教育会館 ホール

    【内容】
    阿波オーケストラは2014年に設立されたアマチュア・オーケストラです。若い世代へのオーケストラ音楽の普及を目標としており、ベートーヴェンやモーツアルトといったクラシック音楽だけでなく、世界的に有名な日本文化である映画音楽やゲーム音楽を積極的に演奏会プログラムとして取り上げています。第5回プログラムでは以下のプログラムを取りあげます。ボロディン作曲オペラ「イーゴリ公」よりだったん人の踊り。植松伸夫作曲FINALFANTASYSeriesよりFINALFANTASY、FINALFANTASYXよりザナルカンドにて、FINALFANTASYⅠ~Ⅲよりメドレー2002。チャイコフスキー作曲協奏曲第一番ホ短調。海外でも特に人気の高いFINALFANTASYの楽曲を演奏することにより、外国の方でも言葉のハンディキャップを感じずに楽しんでいただける内容になっています。また演奏会に車いすのお客様がいらした時には、団員で客席への案内を手伝い、障がい者にとってのバリアを取り除くよう尽力します。

    【主催者】
    阿波オーケストラ

    【お問い合わせ先】
    阿波オーケストラ
    http://awa-orchestra.org/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 秋の阿波おどり~阿波おどり大絵巻~

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    アスティとくしま

    【内容】
    第11回目となるこの催しは、'阿波おどり大絵巻'と題した、有名連による阿波おどりの豪華演出と、県外の阿波おどり連を対象とした、第4回目となる'阿波おどりコンテスト'がメインのイベントです。その他、「阿波人形浄瑠璃」、「阿波木偶箱まわし」などの伝統芸能や、徳島ゆかりのアーティストによるライブ、「北山たけしコンサート」、など、多彩なステージが全て無料でご覧いただけます。

    【主催者】
    徳島県・一般財団法人徳島県観光協会

    【お問い合わせ先】
    徳島県・一般財団法人徳島県観光協会
    088-624-5111

    【Webサイト】
    http://www.asty-tokushima.jp/

  • 文書館の逸品展「駅路寺 長谷寺の古文書」

    【開催日時】
    2018/8/7(火)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    徳島県立文書館

    【内容】
    徳島藩独自の制度である駅路寺。藩内8ヶ寺に、旅人への宿の提供、そして不審者の監察・報告の役割を与えました。その1つである長谷寺は、徳島の玄関口である鳴門の木津村にあり、木津金比羅神社の管理もしていました。他にも、寺請制度に関するものや詳細な年中行事など、多彩な内容をもつ長谷寺の古文書を紹介します。館内にはスロープやエレベーター、多目的トイレ、筆談用ボードなどを設置し、障害者・高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境を整備。多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県立文書館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文書館
    088-668-3700

    【Webサイト】
    http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp

    【バリアフリー対応】
    , 筆談用ボード

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 放送部門

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    徳島県文化の森総合公園

    【内容】
    「近畿高等学校総合文化祭」は,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。本事業は、文化活動に取り組む徳島県内の高校生が、演技・演奏、作品展示、協議等により生徒,保護者,県民の方々と交流する徳島県高校総合文化祭の放送部門である。県下16校の放送部員がアナウンス、朗読、オーディオピクチャー、ビデオメッセージ、ラジオ番組のそれぞれの部門で日頃の練習の成果を競う。審査により来年夏の全国高校総合文化祭及びNHK全国高校放送コンテストへの出場権が与えられる。開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-611-4111

    【Webサイト】
    http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 文芸部門

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-611-4111

    【Webサイト】
    http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 美術・工芸部門

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    徳島県文化の森総合公園, 徳島県立近代美術館

    【内容】
    関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-611-4111

    【Webサイト】
    http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 日本音楽部門

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    徳島文理大学むらさきホール

    【内容】
    関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-621-3054

    【Webサイト】
    http//kinsoubun-tokushima.info/