イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
第16回おやまブランドまつり
【開催日時】
2018/4/28(土)
【開催場所】
道の駅思川
【内容】
小山市では、豊かな自然と高い技術のもとに生産される小山産品や観光資源等のうち、特に優れたものを「おやまブランド」に認定しております。市民の皆様をはじめ県民や全国に小山市の素晴らしい文化や産物をPRするため、おやまブランド創生・発信の拠点である「道の駅思川」を会場に、「おやまブランドまつり」を開催いたします。
会場には、おやまブランドのグルメが多数出店するほか、渡良瀬遊水地やボランティアなど7つのおやまブランドPRコーナーが出展いたします。また会場となる道の駅思川には、車椅子利用者専用駐車場や多目的トイレなど高齢者や障害者の方に配慮した設備があり、どなたでも楽しめるイベントとなっております。
【主催者】
おやまブランドまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
おやまブランドまつり実行委員会
0285-22-9317
【Webサイト】
http://www.oyamabrand.com/ -
遠野さくらまつり
【開催日時】
2018/4/26(木)~2018/5/6(日)
【開催場所】
岩手県遠野市 JR遠野駅前通り、一日市通り、大工町通り、穀町通り、市立鍋倉公園
【内容】
春の訪れを感じさせる桜の開花。本市の桜は、ゴールデンウィーク期間中に見ごろを迎えることから、毎年春のまつりを開催。メインイベントの「南部氏遠野入部行列」は、約400年前に八戸市から市内の鍋倉城(現鍋倉公園)へ入部した南部氏の行列を忠実に再現。その他、お花見感覚で地元の名物ジンギスカンを楽しむイベントも実施するなど、遠野の魅力を体感するイベントを多数実施。夜は、鍋倉公園をライトアップし、幻想的な桜も楽しめます。
イベントは、AR機能を利用したポスターによりPRするほか、イベント会場に英語版の観光パンフレットを用意し多言語化に対応。
【主催者】
遠野さくら祭り実行委員会
【お問い合わせ先】
遠野さくら祭り実行委員会
0198-62-2111
【外国語対応】
英語 -
「世界遺産平泉」保存活用推進事業
【開催日時】
2018/3/28(水)~2019/3/31(日)
【開催場所】
平泉市内ほか
【内容】
平泉の文化遺産及び拡張登録想定資産(以下「世界遺産平泉」という。)について、平泉の文化遺産の顕著な普遍的価値(OUV)及び拡張登録想定資産の想定される顕著な普遍的価値を的確に普及・啓発し、その保全を促進するとともに、資産の所在する地域の活性化を図ることを目的とした取組である。
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する資産について、広報資料等の作成による情報発信、フォーラムの開催による普及啓発等の事業を展開している。
また、パンフレットや平成28年度に作成したホームページについては外国語版を作成し、海外への情報発信も行っている。
【主催者】
「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会
【お問い合わせ先】
「世界遺産平泉」保存活用推進実行委員会
019-651-3111 -
第2回ユース管弦楽コンサートin小樽
【開催日時】
2018/6/30(土)
【開催場所】
小樽市民センター
【内容】
中央アジア、キルギス共和国の音楽学校よりヴァイオリン専攻の生徒を2名招聘し、北海道の若手音楽家を中心に構成するオーケストラをバックにした独奏および共演するコンサートを行う。演奏には札幌市内バレエ教室の中学生ダンサーも共演する。その他にも滞在中にはミニコンサートや、地域のジュニアオーケストラとの交流も行う。経緯として、2017年11月にキルギスの音楽学校と合同で『日本・キルギス国交樹立25周年記念コンサート』を首都ビシュケクで行い、北海道より子供3名を連れて共演し、その経験は双方の子供たちにとって強い影響を与えた。現地では今回の演奏会(6/30)招聘のためのオーディションを行い、2名を選抜した。
【主催者】
ユース管弦楽コンサート実行委員会
【お問い合わせ先】
ユース管弦楽コンサート実行委員会
080-3405-4028
【Webサイト】
http://fec-jpn.com/houdou -
第28回北海道樹皮絵画会展示会
【開催日時】
2018/9/17(月)~2018/9/20(木)
【開催場所】
旭川市民文化会館
【内容】
北海道の豊富な素材を生かした樹皮絵画(風倒木、枯れ木になり数年経過した白樺、シコロ、シナ等いろいろな樹皮と、ミズゴケやサルオガセ・マンネンゴケ等の苔を乾燥させたものを貼り合わせて、自然の素材が持つ色彩や樹肌の質感、味わいを活かして創作する、北海道独特の美術工芸品)を展示、市民ならびに道民、国内外の旅行者等に鑑賞してもらうことにより樹皮絵画への感動と共感をもって頂き、北海道の文化の魅力の一つと感じて頂ければと思います。又、会員相互の制作技術の向上・親睦を深めています。グループホームで指導、作品を展示、ご来場の方々に毎年元気を与えています。また、身体の不自由な方々のご来場の時は、スタッフが展示室への誘導などお手伝いをさせていただきます。
【主催者】
北海道樹皮絵画会
【お問い合わせ先】
北海道樹皮絵画会
0166529021 -
北海道博物館第4回特別展「幕末維新を生きた旅の巨人 松浦武四郎」
【開催日時】
2018/6/30(土)~2018/8/26(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
幕末期に近世日本社会から蝦夷地と呼ばれていた北海道を6回踏査し、明治維新後は当代随一の'蝦夷地通'として新政府による北方政策に関わった松浦武四郎(1818~1888)。北海道命名150年、そして、武四郎生誕200年を迎える機会に、その生涯やアイヌ民族との交流について紹介する。
また、武四郎は北海道との関わりのみならず、幕末の志士や政治家、知識人・文人たちと幅広い交友を持ち、情報収集家・古物収集家としても著しい実績を残すなど、さまざまな顔を持ったことでも知られている。本展では、そのような点にも焦点を当てて、激動の幕末・維新期の政治・社会情勢も絡めつつ、武四郎の生涯について紹介する。
なお、会場では、車いすの方でも観覧できるよう、解説員などが誘導するなどの対応ができる体制を整えます。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-898-0466
【Webサイト】
http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
生誕70年・没後40年 深井克美展
【開催日時】
2019/2/5(火)~2019/3/21(木)
【開催場所】
北海道立近代美術館
【内容】
1948年に函館に生まれた深井克美は、わずか30年の人生のなかで独自の絵画世界を切りひらき、没後40年経った現在でも多くの人々を魅了しつづけている画家である。本展覧会は、生誕70年となる記念の年に、深井克美の大規模な回顧展として開催される。北海道立近代美術館のコレクションのほか、道内や関東各地で所蔵される作品、深井克美が影響を受けた画家の作品、関連の資料や写真をはじめて一堂に会することで、その芸術をあらためて多角的に検証する。
近年、世界的な観光地としても注目を集める北海道の魅力ある芸術・文化を発信する重要な展覧会であり、地域住民から観光客まで幅広く楽しめる内容である。
障害のある方も安全に展覧会を楽しんでいただける環境を整える。
【主催者】
北海道立近代美術館
【お問い合わせ先】
北海道立近代美術館
011-612-7000 -
三岸好太郎を追いかけて
【開催日時】
2018/9/15(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
北海道立三岸好太郎美術館
【内容】
当館の開館以来、これまでの50年間に蓄積された調査研究のさまざまなテーマを手ががりに、三岸作品と関連資料を展示。札幌ゆかりの画家・三岸好太郎の画業について多角的に紹介するとともに、今後の調査研究の課題についても探ります。
当館は、障害者用駐車場、エレベータを設け、身体に障害がある方にも作品を鑑賞していただくことができます。
また、身体に障害がある方が来た場合、スタッフによる万全な誘導体制を整えます。
【主催者】
北海道立三岸好太郎美術館
【お問い合わせ先】
北海道立三岸好太郎美術館
0116448901
【Webサイト】
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/mkb -
第34回 岡山能楽入門鑑賞会
【開催日時】
2018/5/26(土)
【開催場所】
後楽園能舞台
【内容】
後楽園能舞台における本格的で初心者にわかりやすい能・狂言の公演
【主催者】
藤々会
【お問い合わせ先】
藤々会
090-5974-3574
【Webサイト】
http://totokai.sakura.ne.jp/ -
井笠川柳会 第19回笠岡大会
【開催日時】
2018/5/26(土)
【開催場所】
笠岡市保健センター
【内容】
全国の川柳愛好家が一堂に集い、研鑽と親睦をはかると共に、地域文化の振興並びに生涯学習の一助となる事を願い年一回の開催を目指す。
【主催者】
井笠川柳会
【お問い合わせ先】
井笠川柳会
0865-62-6200
【Webサイト】
-