イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
文化の森 秋のファミリーコンサート
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/6(土)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
徳島県警察音楽隊が、映画音楽や演歌、ジャズなど様々なジャンルから、世代を超えて親しまれている名曲を吹奏楽で演奏します。会場となる施設では車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しんでいただけるコンサートです。
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111 -
文化の森 イブニングシネマ
【開催日時】
2018/9/29(土)~2018/9/29(土)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
中学校の合唱部を舞台に、悩みや葛藤を抱える15歳の少年少女を瑞々しく描いた日本映画「くちびるに歌を」を上映します。監督は、本県出身で話題の青春映画を数多く手がける三木孝浩氏。主題歌は、アンジェラ・アキの名曲「手紙~拝啓十五の君へ~」。会場となる施設では車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しむことができる催しとなっています。
【主催者】
徳島県立二十一世紀館
【お問い合わせ先】
徳島県立二十一世紀館
088-668-1111 -
第24回徳島障害者芸術祭 エナジー2018
【開催日時】
2018/10/10(水)~2018/10/14(日)
【開催場所】
徳島県立近代美術館, 徳島県立二十一世紀館
【内容】
県内在住、または県出身者で15歳(高校生)以上の障がいを持つ人、またそのグループが作成した絵画、書、写真、CGデザイン、陶芸、美術工芸などの立体作品を展示。昨年に引き続き、今年も藍色作品コーナーを設けます。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
公益財団法人徳島新聞社会文化事業団
【お問い合わせ先】
公益財団法人徳島新聞社会文化事業団
088-655-7365 -
第九~音楽の楽しみコンサート
【開催日時】
2018/11/25(日)~2018/11/25(日)
【開催場所】
パストラルホール
【内容】
アスティーでのアジア初演100周年記念ベートーヴェン「第九」演奏会を感激を持って終え、培った第九合唱の経験を踏まえ、三好市のパストラルホールで「第九演奏会」を開催する。この催しは「第九~音楽の楽しみコンサート」と銘打って、音楽を愛する音楽に携わる人たち、グループに出演を呼びかけ、女声コーラスやバンド演奏、カラオケグループなど色々なジャンルで活動する歌い手、演奏家も巻き込んでの楽しさいっぱいの演奏会を目指している。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
三好市民第九合唱団
【お問い合わせ先】
三好市民第九合唱団
0883-72-0066 -
阿波の歴史小説・読書感想文公募・授賞式と朗読会
【開催日時】
2018/4/1(日)~2018/10/7(日)
【開催場所】
徳島県立文学書道館
【内容】
昭和55年に発足して以来38年間、郷土の人々の有名無名に関わらず掘り起こし、史実に基づいて創作した小説「阿波の歴史小説」を毎年1冊ずつ発刊。昨年12月に第38集「阿波の生業」を出版。徳島の素晴らしい歴史と人物を知る機会になってほしいとのことから、読書感想文の公募を行っています。 中学生から年配者に至るまで幅広い層の方々から読書感想文の応募がり、優秀作品を表彰すると共に朗読会を催すことによって、より徳島を愛しふるさとに誇りを持つことができると共に全国に徳島県の観光アピールにつながると考えます。本年は創始者であり初代会長田中富雄の生誕100年にあたり、第3回読書感想文公募と授賞式・朗読会を開催します。 徳島新聞社賞・四国放送賞・徳島県観光協会賞・全国徳島県人会連合会賞ほか。 会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
阿波の歴史を小説にする会
【お問い合わせ先】
阿波の歴史を小説にする会
0885-32-0076 -
第49回徳島フォトサロン展
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/10/8(月)
【開催場所】
徳島市シビックセンター
【内容】
当会会員が徳島県内で撮影した、風景を主とした未発表の写真作品80点(全紙)を展示する。会場は会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島フォトサロン
【お問い合わせ先】
徳島フォトサロン
090-2780-8217 -
しんうら駅前広場音楽祭2018
【開催日時】
2018/10/21(日)~2018/10/21(日)
【開催場所】
新浦安駅前広場ステージ(雨天時:浦安市民プラザ)
【内容】
しんうら駅前広場音楽祭2018は、青少年による文化芸術活動の推進を図るため、市内在住在学の子どもたちを中心とする文化芸術活動団体を対象に、日頃の成果を発表する場を提供することを目的に実施している。
駅前広場という開かれた場所で開催することにより、どなたでも気軽に鑑賞することができる。障害のある方への配慮として、会場内のバリアフリー化に努めるとともに、優先席等を確保している。
【主催者】
浦安市
【お問い合わせ先】
浦安市
047-350-3101 -
連載40周年記念 ガラスの仮面展
【開催日時】
2018/10/6(土)~2018/11/25(日)
【開催場所】
仙台文学館
【内容】
仙台文学館では、2016年に連載40周年を迎えた演劇漫画の金字塔「ガラスの仮面」の展覧会を行います。本展では、1976年の連載第1回を含めた貴重な漫画原画や華やかなカラーイラストを一堂に展観し、名シーンを振り返ります。会場となる仙台文学館は、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧・ご参加いただけます。
【主催者】
仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
【お問い合わせ先】
仙台文学館(公益財団法人仙台市市民文化事業団)
022-271-3020
【Webサイト】
http://www.sendai-lit.jp/ -
合唱団コール・ユーベル第30回記念定期演奏会
【開催日時】
2018/10/21(日)~2018/10/21(日)
【開催場所】
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
【内容】
今年は「合唱団コール・ユーベル第30回記念定期演奏会」となります。当団は日本の叙情歌,童謡,唱歌などの次世代に歌い継いでいきたい歌,日本人作曲家による合唱曲などを大事にしてきました。
今回も若い方々だけではなく,ご高齢の方々の外出の機会の一つになればいいと思っています。昨年同様に車いすの方々も招待したいと思っています。また,視覚障害の方に向けては点字のプログラムも用意します。
今年の演奏会では「私たちが大事にしてきたもの」を中心にステージ構成します。なお,第4ステージでは,指揮者に関わりのある合唱団等から公募して賛助出演していただきます。
【主催者】
合唱団コール・ユーベル
【お問い合わせ先】
合唱団コール・ユーベル
022-308-0529
【バリアフリー対応】
, -
平成30年度秋季特別展「歌舞伎衣装 /綺羅をまとう」
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/11/11(日)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
金沢で現在確認できる唯一の歌舞伎衣装として、芝居小屋「福助座」とその興行師梅若ゆかりの衣装約40点を公開します。
併せて、江戸城大奥で活躍した狂言師の衣装、明治~昭和初期の名優が着用した衣装から、各地の芝居小屋、農村歌舞伎で使用された地芝居の衣装まで一堂に公開し、歌舞伎衣裳の魅力をご堪能いただきます。
会場では、展示棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4カ国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室が分かるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県(石川県立歴史博物館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立歴史博物館)
076-262-3236
【Webサイト】
http://ishikawa-rekihaku.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, 4カ国語で表記した施設案内リーフレット
【バリアフリー対応】
,