イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 沖縄県芸術文化祭

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    沖縄県立博物館・美術館

    【内容】
    県民の様々な文化芸術活動を奨励し、広く県民に芸術鑑賞の機会を提供することにより、県民文化の向上に寄与することを目的として、公募展等を中心とした芸術文化祭を開催します。
    会場施設はスロープや多機能トイレを完備し、会場内においても車椅子移動の導線を確保しており、バリアフリーに対応しています。

    【主催者】
    沖縄県

    【お問い合わせ先】
    沖縄県
    0989870926

    【Webサイト】
    http://okicul-pr.jp/kengeisai/

  • オペラワークショップ

    【開催日時】
    2019/2/2(土)~2019/2/3(日)

    【開催場所】
    延岡総合文化センター

    【内容】
    小学校高学年から一般市民を対象にし、親子、成人、夫婦と共に身近にオペラを体験してもらうオペラのワークショップを開催します。オペラ歌手や演出家の指導のもとオペラの有名な部分や日本歌曲を題材にして声楽的な歌い方や演技の表現方法を学習します。オペラを演じる楽しさや喜びを体験していただき、地方でのオペラの出演の機会を作ります。若い人にとっては将来オペラアーティストや研究者、愛好者となりたいという思いをもっていただくための事業です。
    障がいのある方でも参加いただけるよう、会場はバリアフリーに配慮しております。

    【主催者】
    ひむかオペラの会

    【お問い合わせ先】
    ひむかオペラの会
    090-9586-4105

  • "こころ"のふれあうフェスタ2018作品展

    【開催日時】
    2018/11/28(水)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    宮崎県立美術館

    【内容】
    障害者週間の啓発と障がい者の文化芸術活動の発表の場として実施しているイベントであり、過去には箏曲や書道の展示なども行っている。
    また、例年、このイベントに向けて練習に励む障がい者にとっては、自信と充実感を得られる機会となり、また、健常者にとっても、生き生きと活動する障がい者とふれあえる場になっている。
    なお、東京五輪開催年である2020年には「第21回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が控えているため、障がい者や支援者の技術力向上並びに障がい者の文化芸術活動への関心を高めるきっかけとしての役割も、本イベントに期待しているところである。
    宮崎県立美術館において、障がい者が制作したアート作品の展示会を行う。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-26-2950

  • "こころ"のふれあうフェスタ2018

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    イオンモール宮崎イオンホール

    【内容】
    障害者週間の啓発と障がい者の文化芸術活動の発表の場として実施しているイベントであり、過去には箏曲や書道の展示なども行っている。
    また、例年、このイベントに向けて練習に励む障がい者にとっては、自信と充実感を得られる機会となり、また、健常者にとっても、生き生きと活動する障がい者とふれあえる場になっている。
    なお、東京五輪開催年である2020年には「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が控えているため、障がい者や支援者の技術力向上並びに障がい者の文化芸術活動への関心を高めるきっかけとしての役割も、本イベントに期待しているところである。
    宮崎市のイオンモール宮崎にて、障がい者のグループによるステージ出演を行う。内容はジャンルを問わず、楽器演奏、ダンス、歌などを披露する。

    【主催者】
    宮崎県

    【お問い合わせ先】
    宮崎県
    0985-26-2950

  • 狂言の魅力 - 学校では教えきれないこと

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2019/2/28(木)

    【開催場所】
    宮崎市男女共同参画センターパレット、宮崎大学教育学部講義棟

    【内容】
    宮崎県に縁があり、京都にあるお豆腐狂言の茂山千五郎家に所属する山下守之さんらをお招きし、狂言を直に観て、感じて愉しみながら学ぶ機会を創出することを通して、室町から息づく日本文化を再認識する。さらに、教員養成教育と連携して実施することを通して、学校が捉える日本文化を相対化する機会を創出するとともに、若手演劇人との交流を図り次世代育成を図る。なお、会場はバリアフリー化されており、障がい者を含めどなたでも参加できるよう配慮している。

    【主催者】
    Swing-By

    【お問い合わせ先】
    Swing-By
    なし

    【Webサイト】
    https://swing-by-miyazaki.jimdofree.com/

  • みやざき太鼓塾

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    新富町文化会館

    【内容】
    宮崎県は全国的にも和太鼓の盛んな地域ですが、学校卒業と同時に県外に進学・就職していくものが多く、和太鼓人口は減少の傾向にあります。その為、宮崎県太鼓連合は、太鼓界でも有名な和太鼓奏者を招き、和太鼓の奥深さ、チームの垣根を越えた友情を作り、次世代育成の輪を広げて地域の活性化を図る為、新たな育成事業として、和太鼓のレベルアップ、人口増加を目指す。また敷居が高いと感じられている太鼓の世界に多くの子どもたちを上手く誘導する事で、子供たちが多様な文化に触れあえる良い機会を提供し、健全育成に繋げる。
    なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。

    【主催者】
    宮崎県太鼓連合

    【お問い合わせ先】
    宮崎県太鼓連合
    080-3221-1699

  • 過疎地音楽文化振興事業

    【開催日時】
    2019/2/17(日)~2019/2/18(月)

    【開催場所】
    門川町総合文化会館

    【内容】
    日本文化と吹奏楽のコラボレーションを実施する事で様々な文化と吹奏楽の可能性を感じてもらい、五ヶ瀬町の学校に吹奏楽部を誕生させる道を切り開く機会を作る。また、プロの奏者(東京佼成ウインドオーケストラコンサートマスターアルトサックス奏者の田中靖人氏)を招聘し、県内の吹奏楽をしている学生から大人までを公募し、吹奏楽で日本独自の文化とコラボレーションを実施する。また、音楽はジャンルを問わずコミュニケーションを取れることや、誰もが平等に取り組めるものでもあるため、障がい者が奏者としても観客としても参加出来るジョイントコンサートを開催する。

    【主催者】
    G音楽たい

    【お問い合わせ先】
    G音楽たい
    なし

    【Webサイト】
    http://www.facebook.com/gwindorchestra

  • ベイビーシアター/0,1,2歳未満の赤ちゃんのための舞台芸術

    【開催日時】
    2019/2/8(金)~2019/2/9(土)

    【開催場所】
    EHILAイベントスペース

    【内容】
    乳幼児にいかにアートを伝えるか、これは、受け手(乳幼児)のことをよく知ることから始まります。
    0,1,2歳未満の赤ちゃんたちが安心して、心地よくいられる空間、彼らの内面の動きを敏感にキャッチできるアーティスト、乳幼児の発達を理解した舞台内容、それらが合わさって乳幼児達へ舞台芸術を届けるのがベイビーシアターです。1990年代に欧米諸国で興り、世界各国で広がりをみせている新しい芸術分野です。日本でも都市を中心に日本人アーティスト達が独自に作品を作り続けてきました。しかし、地方での公演はあまりなく、今回、宮崎では初めてベイビーシアターを行います。アーティストはヴォイスパフォーマーの中ムラサトコ氏とオルガニストの原田靖子氏を迎えます。なお、会場は、2ヶ所で行われ、上記会場の他、地域の保育園(ふたば保育園)でも開催します。

    【主催者】
    アートスタート実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アートスタート実行委員会
    なし

  • 特別陳列「ごっついで那賀川―博物館資料で見る那賀川流域の自然とくらし-」

    【開催日時】
    2018/10/13(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    徳島県立博物館

    【内容】
    徳島県第二の大河、那賀川流域のすばらしい自然と人々のくらしを博物館に収蔵された資料を基に紹介します。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    徳島県立博物館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立博物館
    088-668-3636

    【Webサイト】
    http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp

  • 第9回 RAKUGO×ドイツ館「笑っちゃう会」

    【開催日時】
    2018/11/11(日)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    鳴門市ドイツ館

    【内容】
    上方落語家林家竹丸さんを迎え、ドイツ館と和テイストのコラボという異色がなんともおもしろいイベント。毎年好評で今年で9回目。四国大学教授、須藤茂樹氏との対談や解説を交えながら、落語初心者でも楽しんでいただける内容となっています。ぜひ、大いに笑っちゃって下さい!会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会
    088-689-0099