イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • b02000017701.jpg

    プランタン管弦楽団第18回定期演奏会

    【開催日時】
    2019/6/9(日)~2019/6/9(日)

    【開催場所】
    愛知県芸術劇場コンサートホール

    【内容】
    クラシック音楽の演奏を開催する。今回は邦人作曲家も取組み、芥川也寸志作曲:交響管弦楽のための音楽、ベートーヴェン作曲:交響曲第1番、ブラームス作曲:交響曲第3番の3曲を演奏する。
    障害者に配慮しているスロープ、点字ブロック、車椅子スペースなどが完備されており、外国人にも安心して演奏会を楽しんでもらうよう来場者の案内誘導など、通訳ができるスタッフを配置している会場で開催する。

    【お問い合わせ先】
    プランタン管弦楽団
    05068717553

    【Webサイト】
    http://orchestreprintemps.com

    【外国語対応】
    不明(通訳ができるスタッフを配置とのみ記載有り)

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 歌謡フェスタ

    【開催日時】
    2019/5/9(木)~2019/5/9(木)

    【開催場所】
    日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)

    【内容】
    名古屋市の日本特殊陶業市民会館(ビレッジホール)に於いて、「歌謡フェスタ」全国大会を開催します。今回の歌謡フェスタは、小金沢昇司、服部浩子をメインゲスト歌手として迎え、地元歌手襲名と全国の一般歌唱者によるイベントで、愛知県及び全国の皆さんに向けて、歌の楽しさ等、歌の力で、笑顔と元気と健康の一助になることを目的としています。
    会場は、スロープや車椅子スペースを設けてバリアフリーに対応しており、身障者及び福祉関係者を無料招待し、歌の魅力を楽しんでいただきます。

    【お問い合わせ先】
    全国詩曲音楽連盟
    0523612123

    【Webサイト】
    http:/www.zen-on-ren.jp

  • 北文化小劇場施設事業 芸どころ名古屋公演 狂う SCANDAL

    【開催日時】
    2019/1/19(土)~2019/1/19(土)

    【開催場所】
    名古屋市北文化小劇場

    【内容】
    日本の伝統芸能である日本舞踊、雅楽、長唄、箏曲の総力を結集させて創り上げる舞台公演。愛に狂う「女性」をテーマに、恋愛の先に生まれる女性の執念や情念、哀愁や儚さを各ジャンルで表現する。地元名古屋を代表とする4人の実演家、日本舞踊・五條美佳園、雅楽・柴垣治樹、長唄・杵屋六春、箏曲・岡崎美奈江が様々な女性像を描く。
    会場は、芝居小屋の雰囲気も感じられる日本でも数少ない本花道や枡席を備えた小劇場となっており伝統芸能を思う存分堪能していただける空間となっている。また、車椅子スペースも用意している他、障がい者手帳等をお持ちの方は、ご本人と付添の方1人まで割引料金でお求めいただけるように料金を設定する。

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 名古屋市文化振興事業団
    0529103366

  • b020_000174_%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%87%BA%E5%88%9D%E5%BC%8F-2.jpg

    平成31年瀬戸市消防出初式

    【開催日時】
    2019/1/13(日)~2019/1/13(日)

    【開催場所】
    パルティTせとロータリー周辺

    【内容】
    瀬戸市消防出初式は、1月初旬に瀬戸市内の消防関係機関が参加し、市長や市民に消防の設備や技術を披露する行事を開催する。厳格な式典に始まり、消防関係機関や消防団、消防職員、消防車両が瀬戸川沿いを行進する分列行進が行われ、最後に、古くから代々受け継がれている消防団による伝統的な「はしご乗り演技」と「一斉放水」が行われます。
     会場は名鉄尾張瀬戸駅周辺で催され、障害者用駐車スペースの設置、手話通訳による式典解説など、障害者の方にも楽しく理解しやすいようご観覧いただけるよう配慮しています。

    【お問い合わせ先】
    瀬戸市
    0561850439

    【Webサイト】
    http://www.city.seto.aichi.jp/

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第26回閑輝会展

    【開催日時】
    2018/12/26(水)~2019/1/6(日)

    【開催場所】
    愛知県美術館

    【内容】
    日本古来より日本画の画材のひとつである岩絵具を使い、主として日本の風土、情景と感受性豊かに表現した絵画を制作・展示する。本展覧会では70点~80点を展示するとともに、優秀作品を表彰します。
    会場には、エレベータ-、スロープが設置されバリアフリーに対応しており、この展覧会を鑑賞していただく方に日本画の素晴らしいさを共感していただきます。

    【お問い合わせ先】
    閑輝会
    08036806115

  • 桐棚学園大学卒業生による第33回新人演奏会

    【開催日時】
    2019/3/30(土)~2019/3/30(土)

    【開催場所】
    電気文化会館 ザ・コンサートホール

    【内容】
    名古屋桐朋会では東海地方出身の桐朋学園卒業生による新人演奏会を名古屋の電気文化会館で実施します。演奏会は大学で学び成長した卒業生の姿を皆様に披露する絶好の機会となるとともに、クラッシック音楽が定着され始めた日本の音楽文化の創造と発展に繋げています。今回の演奏内容は、出演者によるフルート、チェロ、ヴァイオリン、ピアノ、クラリネットの楽器による独奏を鑑賞していただきます。
    会場では、身障者用トイレ、駐車場、客席には車椅子スペースが設けられており、障害のある方もない方も、誰もが身近に音楽の楽しさに触れ、演奏者と観客が時間の共有できる場となります。

    【お問い合わせ先】
    名古屋桐棚会
    09029374353

  • 東アジア文化都市ネットワークメディアフォーラムへの横浜市メディア派遣事業

    【開催日時】
    2018/9/13(木)~2018/9/13(木)

    【開催場所】
    韓国光州広域市(国立アジア文化殿堂)

    【内容】
    平成26(2014)年11月に本市、中国泉州市及び韓国光州広域市の3都市間で締結した「東アジア文化都市友好都市協力協定」に基づく交流事業として、横浜市・光州広域市・泉州市は毎年文化交流を続けています。
    このたび、光州広域市で、都市発展に係るメディアの役割について議論する「東アジア文化都市ネットワークメディアフォーラム」が開催されることとなったことから、横浜市のメディア関係者を派遣し、メディア間の交流を行うことで日中韓3か国の相互理解を促進します。

    【主催者】
    横浜市

    【お問い合わせ先】
    横浜市
    0456713404

    【外国語対応】
    中国語, 韓国語

  • 新発田市所蔵美術作品展

    【開催日時】
    2018/11/16(金)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    新発田市生涯学習センター

    【内容】
    20世紀に新発田市で誕生した美術グループの足跡を振り返り、今日につながるその活動と美術表現の豊かさを、新発田市所蔵の美術作品を中心に検証する展覧会です。また、新発田の美術グループ活動と関わりながらも自己表現の試行錯誤を続けた画家岡崎清郷を取り上げ、2017年に遺族から寄贈された9点の作品とともに紹介します。

    【主催者】
    新発田市所蔵美術作品展開催実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新発田市文化行政課
    0254-22-9534

    【Webサイト】
    http://www.city.shibata.lg.jp

  • 世界遺産セミナー「未来へつなごう! 佐渡金銀山の魅力と輝き」

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    朱鷺メッセマリンホール

    【内容】
    佐渡金銀山の世界文化遺産登録に向けて、記念講演や、児童による学習発表を通じて、世界遺産登録や佐渡金銀山の魅力について分かりやすく紹介し、県民の更なる気運を盛り上げていきましょう。

    【主催者】
    新潟県

    【お問い合わせ先】
    新発田市文化行政課
    025-280-5726

    【Webサイト】
    https://www.sado-goldmine.jp/

  • 国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭プレイベント 0光年芸術展 新潟座

    【開催日時】
    2018/11/23(金)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    朱鷺メッセ他新潟駅周辺

    【内容】
    朱鷺メッセで開催される一般社団法人日本LD(学習障害)学会第27回大会に合わせて、朱鷺メッセ、新潟駅周辺において街中アートを行います。街中アートの展示場所は、ホテルや飲食店などを予定しています。

    【主催者】
    第34回国民文化祭、第19回全国障害者芸術・文化祭新潟県実行委員会

    【お問い合わせ先】
    新潟県文化振興課
    025-280-5987