イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 平成30年度茨城県芸術祭合唱演奏会

    【開催日時】
    2018/10/14(日)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    石岡市民会館

    【内容】
    県南地区在住者,勤務者及び通学者で構成されている単一合唱グループによる演奏と合同演奏を行う。合唱演奏会を開催し,広く県民の合唱に対する理解と関心を深めると共に,豊かな情操を培い本県芸術文化の振興と向上をはかる。 なお,本合唱演奏会はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【お問い合わせ先】
    茨城県芸術祭実行委員会
    029-244-5553

    【Webサイト】
    http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/artfes-2-2-2-2.html

  • 平成30年度茨城県芸術祭いけばな展

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/10/9(火)

    【開催場所】
    茨城県立県民文化センター

    【内容】
    日本の伝統文化である華道13流派(池坊,草月流,小原流,龍生派,花芸安達流,専心池坊,広山流,古流松應会,勅使河原和風会,古流松藤会,古流松ノ会,錦城古流,松泉古流)によるいけばな展を開催する。なお,本いけばな展はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【お問い合わせ先】
    茨城県芸術祭実行委員会
    029-244-5553

    【Webサイト】
    http://www.bunkajoho.pref.ibaraki.jp/artfes-2-2-2-2.html

  • フランス文化講座

    【開催日時】
    2018/10/16(火)~2019/1/8(火)

    【開催場所】
    茨城県立県民文化センター

    【内容】
    フランス人の国際交流員を講師として,フランスの昔話・映画・芸術,パリの歴史など,様々な切り口からフランスの文化を紹介します。参加者の皆さんとリラックスした雰囲気で楽しくディスカッションをしながら,日仏の相互理解を促進するための講座として開催します。旅行や書物からではなかなか知り得ないフランス文化に触れることができます。
    なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【お問い合わせ先】
    茨城フランス文化スポーツ交流協会
    029-301-2862

    【Webサイト】
    http://www.pref.ibaraki.jp/bugai/kokusai/tabunka/jpn/job/exchange.html

    【外国語対応】
    フランス語

  • 続「おもてなし講座」

    【開催日時】
    2018/10/23(火)~2018/12/19(水)

    【開催場所】
    水戸生涯学習センターT中講座室

    【内容】
    茨城県では,県民が一体となって,「おもてなし日本一」を目指し,平成26年11月に「いばらき観光おもてなし推進条例」を施行しました。「いばらき観光マイスター」制度とは,条例を踏まえ,県民一人ひとりの観光知識や接遇スキルの向上を図るため,試験を実施した上で、県が「いばらき観光マイスター」を認定する制度です。本講座では,いばらき観光マイスターS級がより良い'おもてなし'の方法、魅力発信の秘訣を伝授いたします。なお,本講座は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【お問い合わせ先】
    茨城県営業戦略部観光物産課
    029-301-3617

    【Webサイト】
    http://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/zokuomotenashi.html

  • 明治150年記念講演会「板谷波山~陶芸とその生涯~」

    【開催日時】
    2018/10/31(水)~2018/10/31(水)

    【開催場所】
    しもだて地域交流センターTアルテリオ・板谷波山記念館

    【内容】
    平成30年は,「明治維新」から150年の節目の年にあたり,全国的に明治維新に係る歴史の振り返りや観光資源としての活用がなされているところです。
    こうした機運と併せて,県内の歴史的資源を広く県内外に発信する人材を育成するため,茨城県名誉県民である日本近代陶芸の巨匠「板谷波山」をテーマに講演会を開催いたします。
    なお,本講演は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【お問い合わせ先】
    茨城県営業戦略部観光物産課
    029-301-3617

    【Webサイト】
    http://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/meiji150_itayahazan.html

  • 明治150年記念講演会「現代に生きる『明治維新と水戸』」

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    ホテルレイクビュー水戸

    【内容】
    平成30年は,「明治維新」から150年の節目の年にあたり,全国的に明治維新に係る歴史の振り返りや観光資源としての活用がなされているところです。
    こうした機運と併せて,本県においても県内の歴史的資源を広く県内外に発信するため,アメリカで明治維新期における水戸について研究しているマイケル・ソントン氏にご講演いただくとともに,観光面での歴史的資源の活用についてパネルディスカッションを実施いたします。
    なお,本講演は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【お問い合わせ先】
    茨城県営業戦略部観光物産課
    029-301-3617

    【Webサイト】
    http://www.pref.ibaraki.jp/eigyo/kanko/kanko/meiji150_meijiishintomito.html

  • 第36回 中道書き初め展

    【開催日時】
    2019/2/2(土)~2019/2/2(土)

    【開催場所】
    江南市民文化会館

    【内容】
    中道書き初め展は、幼年から高校生までを対象とし、教育基本法ならびに学習指導要領に準拠し、我が国特有の伝統文化である書き初めを通じて生きる力、豊かな心の育成を目指す。また、応募された優秀な作品・生徒を顕彰することで学生の書道技能ならびに指導者の指導技術向上をはかり、学校書写書道教育の発展を目的としている。
     作品を広く一般公開することで、観覧者の啓蒙と創造性豊かな感性を養う一助となっており、障害者の方にも観覧していただけるよう、バリアフリー対応の展示会場を利用している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 晴嵐館
    0587563170

    【Webサイト】
    http://www.geocities.jp/museiran

  • 犬山からくり町巡り

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/28(日)

    【開催場所】
    犬山城下町

    【内容】
    犬山城下町一円における「からくり町巡り(※)」の開催。
    犬山のからくり文化を国内外へ情報発信し、地域間の文化交流の促進と外国人・障害者・高齢者を含む観光客の誘致を行うことにより、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会への関心を高め、同時に伝統文化の活性化を図る。英語版のリーフレットを用意し、名古屋圏内の大学の国際交流センター等への配布を通じて外国人の来訪を促し、日本文化の魅力発信に繋げるためのPRを展開中。
    ※からくり町巡り…犬山城下の各町山車蔵及び祭り関連施設で披露される各種のからくり実演を、観客が町を巡りながら楽しむイベント。犬山では地域住民が犬山祭(ユネスコ無形文化遺産・国重要無形民俗文化財)を通じて生活の中でからくり文化を継承している。

    【お問い合わせ先】
    犬山祭企画委員会
    0568440342

    【Webサイト】
    https://inuyama.gr.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • b020_000179_%E8%8F%AF%E9%81%93%E5%AE%B6%E5%85%83_%E6%B1%A0%E5%9D%8A_%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E6%94%AF%E9%83%A8%E8%8A%B1%E5%B1%95_1_.jpg

    華道家元 池坊 名古屋支部花展

    【開催日時】
    2019/1/25(金)~2019/1/28(月)

    【開催場所】
    松坂屋名古屋店南館8F マツザカヤホール

    【内容】
    日本文化の原点である、おもてなしの心を花で表現し、花が与えてくれる力と癒しを老若男女に御鑑賞していただくイベントであります。展示作品は、高校生から80歳代までの支部会員による立花、生花、自由花の3つのスタイルのいけばなの多様な魅力ををわかりやすく展示します。
    会場は、エレベーター、身障者トイレなどが設置されて、バリアフリー対応しており、車椅子での鑑賞もできます。

    【お問い合わせ先】
    華道家元池坊 名古屋支部
    0528819170

  • DSCN2390.JPGDSCN2336.JPG

    平成31年 一宮市消防出初式

    【開催日時】
    2019/1/6(日)~2019/1/6(日)

    【開催場所】
    九品地公園競技場

    【内容】
    出初式では一斉放水、消防車両や徒歩部隊の分列行進、消防団員から編成されたラッパ隊の演奏や消防職員が行う「平成予防太鼓」という名の和太鼓演奏の他、江戸時代から火消しの心意気を示す儀式として伝統的に引き継がれている階梯演技を消防職員が披露します。
    会場は、多目的グランドとなり広い敷地で開催しており、障害者の専用駐車スペースを設けるなど高齢者や障害者の方、幼いお子様をお連れの方に配慮します。

    【お問い合わせ先】
    一宮市
    0586721193

    【Webサイト】
    http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/saigai/1012540/index.html