イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 企画公演(演芸バラエティ)10月興行

    【開催日時】
    2018/10/5(金)~2018/10/15(月)

    【開催場所】
    横浜にぎわい座

    【内容】
    毎月主に8~15日に実施する、落語・漫才・コント・講談・浪曲・奇術から喜劇や軽演劇等幅広くバラエティに富んだ内容を日替わりで提供する公演。ネタおろしや新作の発表、季節にちなんだ企画等、にぎわい座ならではのラインナップ。
    車いす専用スペース、多目的トイレがございます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452312515

    【Webサイト】
    http://nigiwaiza.yafjp.org/

  • 企画公演(演芸バラエティ)9月興行

    【開催日時】
    2018/9/7(金)~2018/9/15(土)

    【開催場所】
    横浜にぎわい座

    【内容】
    毎月主に8~15日に実施する、落語・漫才・コント・講談・浪曲・奇術から喜劇や軽演劇等幅広くバラエティに富んだ内容を日替わりで提供する公演。ネタおろしや新作の発表、季節にちなんだ企画等、にぎわい座ならではのラインナップ。
    車いす専用スペース、多目的トイレがございます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452312515

    【Webサイト】
    http://nigiwaiza.yafjp.org/

  • 名作落語の夕べ

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2019/3/2(土)

    【開催場所】
    横浜にぎわい座

    【内容】
    毎月第一土曜の夜は「名作落語の夕べ」と題し、毎回テーマを設けて真打4人による古典落語の名作四席で、あるいは大作をたっぷりお楽しみいただく公演を開催しています。時には二ツ目抜擢公演も実施。
    車いす専用スペース、多目的トイレがございます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452312515

    【Webサイト】
    http://nigiwaiza.yafjp.org/

  • 横浜にぎわい寄席

    【開催日時】
    2018/9/1(土)~2019/3/7(木)

    【開催場所】
    横浜にぎわい座

    【内容】
    毎月1~7日の午後2時~4時30分、落語(時に講談)を主に、太神楽曲芸、奇術、漫才などの色物をはさんだ公演で、日本が誇る伝統的な演芸をたっぷりお楽しみいただけます。「平日または土日」とご都合に合わせやすく、出し物や出演者の幅が広いので「生の落語は初めて」という方や団体鑑賞にも最適です。落語芸術協会と落語協会の合同公演として開催されます。2つの協会に所属する芸人が同じ舞台に日替わりで登場するという形式は、横浜にぎわい座独自のものです。また、一人ひとりの演者の持ち時間が長いのも魅力。トリは毎回30分、じっくりたっぷり演じます。落語通の方にもご満足いただける内容です。
    車いす専用スペース、多目的トイレがございます。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人横浜市芸術文化振興財団
    0452312515

    【Webサイト】
    http://nigiwaiza.yafjp.org/

  • 平成30年度愛知県文化協会連合会知多部芸能大会

    【開催日時】
    2018/11/25(日)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    御浜町総合公園体育館サブアリーナ

    【内容】
    愛知県文化協会連合会(県内48市町村等の文化協会が加盟)の知多部に所属する5市5町の文化協会による芸能発表会を開催します。芸能発表会では、日本舞踊、民踊、民謡、箏曲、詩吟、剣舞、和太鼓等、日本文化の魅力を伝える舞台公演をご鑑賞していただけます。また、会場は、障害者用駐車スペースを用意しております。

    【お問い合わせ先】
    愛知県文化協会連合会
    0569826464

  • b020_000187_%E5%B9%B3%E6%88%9031%E5%B9%B4%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%87%BA%E5%88%9D%E5%BC%8F.JPG

    平成31年岡崎市消防出初式

    【開催日時】
    2019/1/13(日)~2019/1/13(日)

    【開催場所】
    岡崎公園乙川河川緑地(殿橋下流T乙川右河川敷) 雨天岡崎市民会館

    【内容】
    岡崎市消防出初式は、岡崎市長をはじめ、消防職員、消防団員、婦人自主防災クラブ員など消防関係者約1600人と日本に1台しかない全地形対応車、消防車等約110台が参加して行います。式典は、市長の年頭の挨拶をはじめ、消防活動に貢献された団体の表彰、特別演技として、グレート家康公「葵」武将隊による演武、伝統のはしご乗り、消防車約110台と徒歩部隊による分列行進、消防職員による消防訓練、そして式典のフィナーレには、乙川の堤防を埋め尽くす消防車約85台による一斉放水を行います。更に出初式終了後は、消防車両の展示ほか各種イベントが開催されます。
    会場となる河川緑地は、障害者の専用駐車スペースを設けるなど高齢者や障害者の方、幼いお子様をお連れの方に安全に楽しんで観覧できるよう配慮します。

    【お問い合わせ先】
    岡崎市
    0564219872

  • 第25回清新美術会展

    【開催日時】
    2018/11/27(火)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    愛知県芸術文化センター

    【内容】
    年に1度会員メンバーが日本画を始め、洋画、版画、彫刻、工芸、写真、イラスト、デザイン等、幅広いジャンルの作品を展示いたします。そして、当会において選抜した作家により、韓国(ソウル)にて韓日交流展を行っており親睦を深めております。会場はバリアフリーになっており多目的トイレもあるため障害者の方でも無理なく鑑賞でき、会員メンバーの中には外国人もいるため作品鑑賞する外国人に対して御案内できるようにしてあります。

    【お問い合わせ先】
    清新美術会
    09083234746

    【外国語対応】
    外国人に対してご案内できるとのみ記載有り。

  • b02000018501.jpg

    依田由利子フラメンコ舞踊団 ニューイヤー公演「白鳥~HAKUCHOU~」

    【開催日時】
    2019/1/19(土)~2019/1/19(土)

    【開催場所】
    名古屋市芸術創造センター

    【内容】
    バレエ「白鳥の湖」を題材として取り入れその主役をめぐるダンサーの夢と現実との障害の壁に破壊される精神の行方、悲劇をフラメンコ舞踊・音楽で展開します。本公演は前々回の『カルメン』に引き続き当舞踊団若手ホープを起用し、フラメンコ舞踊による総合舞台芸術作品を楽しんで頂けると思っております。
    会場となっている名古屋市芸術創造センターは、エレベーターや車椅子スペースを設けていることから、高齢者や障害者に配慮したやさしい施設となっています。また、介護の必要な来場者に対しスタッフが対応する体制も整えております。

    【お問い合わせ先】
    依田由利子フラメンコ舞踊団
    0527835020

    【Webサイト】
    http://yodaflamenco.com/

  • 【芸創コラボ】名古屋市芸術創造センター連携企画公演 名古屋二期会・芸創オペラ「フィガロの結婚」

    【開催日時】
    2019/3/2(土)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    名古屋市芸術創造センター

    【内容】
    本作品はモーツァルト作曲の音楽史にも燦然と輝くオペラ「フィガロの結婚」は、1786年初演以来世界各地で上演され、人々を魅了し続けてきました。封建貴族に仕える家臣フィガロの結婚式をめぐる事件を通じて、貴族を痛烈に批判したダ・ポンテの戯曲に、天才モーツァルトが生き生きとした音楽を付け、不朽の名作と言われています。本公演は、名古屋オペラ協会、愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、名古屋音楽大学、金城学院大学の協力、中部フィルハーモニー交響楽団の協賛の下、名古屋二期会と名古屋芸術創造センターが総力を挙げ、小崎雅弘指揮、唐谷裕子演出により、本名作の上演史に新たな1ページを飾ります。また、会場内では障がい者の方に楽しんで鑑賞いただけるよう、係員がエレベーターにご案内するとともに、車いすスペースを確保しています。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人名古屋二期会
    0523805416

    【Webサイト】
    http://nagoya-nikikai.jp/?p=2362

  • 第75回安美展

    【開催日時】
    2018/10/26(金)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    安城市民ギャラリー

    【内容】
    安城市唯一の公式の公募型美術作品展覧会。安城市内に限らず、市外・県外からも広く美術作品を募り、審査を経て入選・入賞作品を決定する。前期展示期間は、日本画、書、工芸・彫塑部門、後期展示期間は、洋画、写真部門の入選作品を多数展示する。
    会場となる安城市民ギャラリーは、エレベーターや多目的トイレ、車いす専用駐車場を完備し、車いすの貸し出しも行っており、バリアフリーの環境に配慮している。

    【お問い合わせ先】
    安城市
    0566776853

    【Webサイト】
    http://www.city.anjo.aichi.jp/tanoshimu/bunka/anbiten/anbiten-top.html