イベント情報 (beyond2020(内閣官房))
-
平成30年度 第5回 国見町太鼓祭
【開催日時】
2019年3月9日(土)
【開催場所】
国見町観月台文化センター
【内容】
日本太鼓は日本の伝統音楽として、子どもから高齢者までの年齢層に関係なく、また国内外において高い注目を集めている魅力ある日本文化の一つであることから、福島県内の伝統太鼓や創作太鼓の演奏団体によるパフォーマンスを鑑賞し、その連帯感を体感することを目的とします。なお、車いす観覧用のスペースを確保する。
【主催者】
福島県国見町
【お問い合わせ先】
福島県国見町
0245852676
【Webサイト】
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/site/kangetsudai/ -
山響ホリデーコンサート
【開催日時】
2019年1月26日(土)
【開催場所】
朝日町エコミュージアムコアセンター 創遊館
【内容】
山形県を拠点に46年に亘り地域の音楽文化を牽引してきたプロオーケストラ・山形交響楽団によるクラシック初心者向けのコンサートを実施する。曲や楽器に関する解説を織り交ぜながら、誰もが聞いたことがある曲を中心に演奏し、クラシック初心者でも楽しんで聴くことができる演奏会とする。また、本県の音楽文化の振興に中心的役割を果たしている山形交響楽団と地元の音楽団体との共演の企画もあり、本県の音楽文化の素晴らしさを国内外に発信する。
会場の朝日町エコミュージアムコアセンター創遊館には、障がい者用の駐車場やトイレが整備されており、障がい者の方も楽しめる企画である。
【主催者】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、朝日町教育委員会、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人山形県生涯学習文化財団、朝日町教育委員会、山形県
0236355500
【Webサイト】
http://www.gakushubunka.jp/bunsyokan/ -
抹茶及び和スイーツ(和チョコと和風ティラミス)の提供
【開催日時】
2018年11月1日(木)~2018年12月31日(月)
【開催場所】
ヨコハマTグランドTインターコンチネンタルTホテル 2階Tラウンジ&バーT「マリンブルー」
【内容】
ホテルから日本文化を発信するアクションとして、また今後さらに増加する外国人ゲストへの「和」のもてなしの一環として提供いたします。日本語と英語のメニューを用意いたします。
【主催者】
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
【お問い合わせ先】
ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル
045-223-2222
【Webサイト】
www.interconti.co.jp/yokohama/
【外国語対応】
英語 -
特別陳列 覚盛上人770年御忌 鎌倉時代の唐招提寺と戒律復興
【開催日時】
2019年2月8日(金)~2019年3月14日(木)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
唐招提寺中興の祖と仰がれる覚盛上人は、鎌倉時代に西大寺の叡尊等とともに戒律復興運動の中心となった僧侶です。唐招提寺の長老としての在任期間はわずか5年でしたが、その後の寺勢興隆の礎を築き、建長元年(1249)5月19日に寿齢57で生涯を閉じました。後に後醍醐天皇より大悲菩薩の号を与えられています。本展は、覚盛上人の入滅した建長元年から、2019年でちょうど770年となるのを機に、上人の事績を顕彰するとともに、鎌倉時代の唐招提寺の様相に改めて光を当てる展覧会です。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055425600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
特別陳列 お水取り
【開催日時】
2019年2月8日(金)~2019年3月14日(木)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
東大寺二月堂の「お水取り」は、奈良時代から一度も中断することなく続く仏教法会で、正式には修二会と言います。法会の目的は、仏の前で罪過を懺悔することで、現在は3月1日から14日間にわたっておこなわれる本行では、心身を清めた僧(練行衆)が十一面観音の前で宝号を唱え、荒行によって懺悔し、あわせて天下安穏などを祈願します。本展は、毎年、東大寺でお水取りがおこなわれるこの時季にあわせて開催する恒例の企画で、実際に法会で用いられる法具や、歴史と伝統を伝える絵画、古文書、出土品などを展示し、長い歴史のなかで育まれてきた「お水取り(修二会)」の世界の一端を展示室にて再現し、お水取りへの関心と理解を深めてもらう機会を提供します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055425600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
特集展示 新たに修理された文化財
【開催日時】
2018年12月26日(水)~2019年1月20日(日)
【開催場所】
奈良国立博物館
【内容】
長い歴史を経て今に伝わる文化財は、その多くが過去に人の手による修理を受けながら大切に保存されてきたものです。奈良国立博物館では、これらの文化財をさらに未来へと継承していくために、絵画・彫刻・書跡・工芸・考古の各分野の収蔵品について毎年計画的に修理を実施しています。本展は、近年修理を受けた収蔵品の中から選りすぐった作品を展示公開し、あわせてその修理内容をパネルで紹介するものです。この展示を通じて、文化財修理に関する博物館の取り組みにについて関心と理解を深めてもらう機会を提供します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。
【主催者】
奈良国立博物館
【お問い合わせ先】
奈良国立博物館
05055425600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
篠原聖一バレエ・リサイタル DANCE for Life 2018『アナンケ 宿命』~ノートルダム・ド・パリより~ 全2幕
【開催日時】
2018年11月11日(日)
【開催場所】
メルパルクホール
【内容】
『アナンケ 宿命』 ~ノートルダム・ド・パリより~ 全2幕
演出・振付:篠原聖一
原作:ヴィクトル・ユゴー
出演:下村由理恵、佐々木大、山本隆之、青木崇、浅田良和、芳賀望 ほか
日本バレエ界を代表するダンスール・ノーブルとして活躍後、古典バレエの再演出・振付をはじめ、オリジナル作品においても登場人物の心情や人間関係を浮き彫りにしたリアルな人間ドラマを演出する篠原聖一によるオリジナル作品。
日本を代表するプリンシパルダンサーをはじめ、レベルの高いテクニックと音楽性・表現力を併せ持つダンサーによる既存のバレエ団では成しえないキャスティングも特徴のひとつであり、回を追う毎にその芸術性はもとより、作品スケールの大きさについても評価を頂いて参りました。
バレエという心体表現を通して現代にも起こりうる人間関係を描き、言語を超えて、<人の生>を考え直すきっかけとなるような公演を目指します。
【バリアフリー対応】車椅子席あり
【主催者】
DANCE for Life 実行委員会
【お問い合わせ先】
DANCE for Life 実行委員会
09044295747
【Webサイト】
http://www.seiichi-yurie.com/ -
ライトアップNIKKO2018×⽇光世界遺産Night Wedding
【開催日時】
2018年11月9日(金)~2018年11月11日(日)
【内容】
日光市で3日間に渡って行われる「ライトアップNIKKO」の開催に合わせて、1日1組限定 計3組のナイトウエディングを執り行う。紅葉シーズンを迎えた、日光の観光トップシーズンに、より多くの観光客に日光へ足を運んでもらうことを目的の1つとしているこのイベント。観光客の約半数がインバウンドであることもあり「ライトアップNIKKO×日光世界遺産Night Wedding」は日光に訪れた訪日外国人に日本の伝統的な結婚式である「神前式」を見てもらい、日本の伝統文化を国内のみならず海外にも発信する。また、「日光」という地域の魅力をより深く知っていただくことで日光の地域活性化を図る。また、神前式の意味を訪日外国人にもきちんと伝えることができるよう、当日は外国語表記されている式次第を配布する。
【主催者】
クローバーズウエディングサロン
【お問い合わせ先】
クローバーズウエディングサロン
0364591818
【Webサイト】
https://nikko-wedding.jp/
【外国語対応】
外国語表記 -
博物館に初もうで
【開催日時】
2019年1月2日(水)~2019年1月27日(日)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
2019年は「亥(いのしし)」年。イノシシをテーマにした作品の特集や、2年ぶりに本館で展示する国宝「松林図屛風」をはじめお正月ならではの名品も展示します。1月2日・3日には、獅子舞や和太鼓などお正月のイベントも盛りだくさんです。展覧会では、展示室内のバリアフリー化や車椅子の貸出しを実施することで、より多様なお客様にお楽しみいただける展示環境を整備しています。また、展示解説やキャプションを外国語併記とし、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を前に見込まれる、来館者の更なる多様化への対応体制を整えています。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
外国語表記 -
平成30年度 第2回 松戸市民生委員児童委員協議会 全体研修会
【開催日時】
2019年1月23日(水)
【開催場所】
松戸市民会館
【内容】
民生委員制度は、世界でも数少ない日本独自の助け合い制度であり、平成29年には創設100周年を迎えました。
松戸市民生委員児童委員協議会も創設から70年を超え、現在市内では520名余の方々が日々地域福祉の向上に尽力しており、識見向上の一環として年2回の全体研修会を開催し、平成30年度第2回のテーマを「障害者への理解」といたしました。
この研修会を通じて、永い歴史のある民生委員制度の更なる普及に繋げるとともに、障害者を取り巻く環境や、行政を始め、関係機関が推進する政策並びに取り組み等の知識を習得することで、障害者への理解を更に深め、心のバリアフリーを醸成したいと考えております。
また、誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現に向けた一役を担う立場として、パラリンピックへの理解にも努めます。会場はバリアフリー対応である。
【主催者】
松戸市民生委員児童委員協議会
【お問い合わせ先】
松戸市民生委員児童委員協議会
0473663019