イベント情報 (beyond2020(内閣官房))

  • 人形劇団ひとみ座 創立70周年記念公演Vol.3「どろろ」

    【開催日時】
    2019年3月27日(水)~2019年3月31日(日)

    【開催場所】
    川崎市アートセンターTアルテリオ小劇場

    【内容】
    当劇団創立70周年記念公演最大級の作品として、手塚治虫原作「どろろ」の人形劇公演を実施します。原作は、今や我が国を代表する芸術形態となった漫画文化の礎を作った手塚治虫の傑作です。人形劇と漫画、共通項の多い二ジャンルの横断的な作品制作により観客層を広げていくと同時に、原作同様全年齢型(小学生から大人)の作品制作を実現します。子供に分かる表現手法且つ、大人の観劇に見合うテーマを有する公演により、子供と大人が同等に観劇する場を制作します。また、障害を持った方にも同等に観劇を楽しんでいただくため、車いす席の準備、補助スタッフの配置などにも対応していきます。全ての方に、日本を代表する漫画と人形劇の融合世界を楽しんでいただきます。

    【主催者】
    有限会社ひとみ座

    【お問い合わせ先】
    有限会社ひとみ座
    0447772225
    info@victoria.collegium.or.jp

    【Webサイト】
    http://hitomiza.com/

  • インドネシア野球キャラバン

    【開催日時】
    2018年12月6日(木)~2018年12月12日(水)

    【開催場所】
    ・Tウンガサン地区の中学T&TクドガナンT&TGWK・TウニパプアT&TパンティTアスハンT&Tププタン広場・Tクルンクン地区の中学&TプリTププタン広場・Tタバナン地区T・Tロンボク島避難所訪問

    【内容】
    インドネシア全土を巡回し、現地の子供たちに日本の野球というスポーツを紹介し、生活の中に取り入れてもらうことで目的と目標を持ってもらい、犯罪や非行の防止を狙います。
     併せて、東洋⼈の身体に適合した野球の動作や、最高のパフォーマンスの実現とその維持を目的としたストレッチも併せて指導します。
     指導の合間には、日本の文化であるアニメやけん玉を紹介し、子どもたちとの交流も深めていきます。
     英語が話せるスタッフが同行し、外国語対応を行います。
     また、インドネシア渡航前には、お客様やスタッフから使わない野球道具を集め、現地の子供たちに寄付します。

    【主催者】
    株式会社フュービック

    【お問い合わせ先】
    株式会社フュービック
    0396086035

    【外国語対応】
    英語

  • 芝離宮夜会 by 1-10 ~Lights interact with nature~

    【開催日時】
    2018年11月21日(水)~2018年11月24日(土)

    【開催場所】
    旧芝離宮恩賜庭園

    【内容】
    空と陸の玄関口である浜松町駅のすぐ隣にある旧芝離宮恩賜庭園にて、都会の喧騒から離れ、ライトアップされた紅葉を眺めながら日本酒や和の食事に舌鼓を打つ、粋な大人のイベントを開催します。総合プロデュースは、クリエイティブスタジオ1-10(ワントゥーテン)。人工的なライトアップとは一味違った、'自然'と'灯り'が呼応し変化するライトアップ演出で、日本庭園の中の紅葉をアップデートします。イベントを通して、日本らしい風情や伝統文化を伝えていくと同時に、普段竹芝エリアを訪れることの無い方や、外国人観光客に対して、再開発が進む竹芝エリアの価値をアピールし、高めていきます。イベント会場には多言語対応できるスタッフを配置。パンフレットや会場内サインなども外国人に配慮いたします。

    【主催者】
    一般社団法人竹芝エリアマネジメント

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人竹芝エリアマネジメント
    05033774487

    【Webサイト】
    http://yakai.1-10.com

    【外国語対応】
    英語

  • フェスタinパルティ2018

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    パルティとちぎ男女共同参画センター

    【内容】
    フェスタinパルティ2018は、県内で活動しているグループが集い、ワークショップや発表、体験を通じて、県民全体に男女共同参画について理解を深めてもらうことを目的に開催する。
     発表や体験には、抹茶体験や盆踊り、フラダンスの発表などと国際交流の視点からも取り組んでいるイベントとなっている。
     また、会場であるパルティとちぎ男女共同参画センターは、障害者に配慮した整備がなされており、かつ外国人観光客向けのWi-fi環境が整備され、障害者や外国人にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    公益財団法人とちぎ男女共同参画財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人とちぎ男女共同参画財団
    028-665-7706

  • 第14回那須烏山マラソン大会

    【開催日時】
    2018/12/2(日)~2018/12/2(日)

    【開催場所】
    那須烏山市保健福祉センター駐車場、市内コース

    【内容】
    毎年、12月第1日曜日に開催している『那須烏山マラソン大会』は2kmコース、3kmコース、5kmコース、ハーフコース、ウォーキングコースの5コースを実施しており、大会のメイン会場である保健福祉センターは選手の控室、更衣室、貴重品預かり所等で活用しており、施設がバリアフリーであるため障害のある方でも利用しやすい施設となっている。
     また、例年大会のボランティアで地元の野菜をふんだんに使用した『とん汁』を選手等に無料配布しており、地元の食文化を広くPRしている。

    【主催者】
    那須烏山マラソン大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    那須烏山マラソン大会実行委員会
    0287-88-6223

  • 小山市制65周年記念第8回小山評定講演会・観劇会

    【開催日時】
    2019/2/2(土)~2019/2/2(土)

    【開催場所】
    小山市立文化センター

    【内容】
    本事業は、徳川三百年を決定付けたといわれる天下分け目の軍議「小山評定」に参加した、主な武将28人の生涯を1冊にまとめた『小山評定武将列伝』の執筆者による講演会と、小山市民劇団「開運座」が、小山評定に参加した10武将の精巧な甲冑(複製を小山市が作製)を活用し、小山評定の再現劇を上演いたします。本事業を毎年開催することにより、歴史の理解に加え、「小山評定」を小山市の歴史ブランドとして「開運のまち おやま」を全国に発信することを目的としています。会場はバリアフリー設計となっており、車いす席を準備します。

    【主催者】
    小山市

    【お問い合わせ先】
    小山市
    0285-22-9668

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp/

  • 第12回公民館まつり

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    野木町公民館、野木町体育センター

    【内容】
    野木町の公民館まつりは、公民館利用サークルの活動体験コーナーが中心で、来場された方々が参加団体やサークルの活動に参加・体験するおまつりです。芸能体験部門では津軽三味線や民族舞踊など、展示体験部門では中国語、いけばな、くみひも、水墨画や書道など日本の伝統文化的なものや外国語も含まれています。町内の文化振興はもちろんですが、参加体験型のまつりなので子ども達の来場が多く見られ、他世代間交流の場にもなっています。また、ALTの展示発表もあり、外国人の方も多数訪れます。

    【主催者】
    野木町公民館

    【お問い合わせ先】
    野木町公民館
    0280-57-4177

    【外国語対応】
    中国語

  • 煉瓦窯冬フェスタ

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/8(土)

    【開催場所】
    野木ホフマン館(野木町交流センター)

    【内容】
    「絆をつなぐ温かな灯り 恋人の聖地で煌めく冬」をテーマに、ボランティアガイドによる重要文化財野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)の見学ツアー(英会話でのご案内も可)をはじめ、クラッシックカーイベントやバンブーキャンドルづくりワークショップを開催します。日が暮れてからは、イルミネーション点灯式、ナイトグローやキャンドルナイト、また、煉瓦窯のライトアップを開催し、赤煉瓦製造を製造し日本の近代化を支えた「野木町煉瓦窯」と「招福のまち野木町」を全国にPRする。

    【主催者】
    野木町

    【お問い合わせ先】
    野木町
    0280-33-6667

    【外国語対応】
    英語

  • オーケストラとあそぼう!

    【開催日時】
    2018/11/1(木)~2019/3/4(月)

    【開催場所】
    県内幼稚園・こども園 計20園

    【内容】
    小編成オーケストラ形態による親しみやすい物語と楽器の紹介、合唱等一緒に参加・体験できるプログラムの演奏会。本物の音楽に触れることで、音楽に興味を持つ「きっかけづくり」とし、次世代に誇れるレガシー創出の一助とする。普段から子ども達が過ごしている幼稚園やこども園にアーティストが直接出向くことで、障害を持つ子どもでも普段と同じ環境で安心してご覧いただく事ができる。また、障害や国籍を問わない音楽をツールとすることで、誰もが楽しみ、親しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人千葉県文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

  • 第21回市民手工芸作品展

    【開催日時】
    2019/2/9(土)~2019/2/16(土)

    【開催場所】
    イオン新浦安店4階 浦安市民プラザ 市民ギャラリー

    【内容】
    市民手工芸作品展は、手工芸の愛好家の方々に創作活動の自由な発表の場を提供するとともに、市民の皆様に鑑賞していただくことを目的に開催している。
    なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを多く確保している。

    【主催者】
    浦安市

    【お問い合わせ先】
    浦安市
    0477126794