イベント情報 (関西元気文化圏)

  • いばらき能「小鍛冶 黒頭」

    【開催日時】
    2022年3月13日(日)14:00開演

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    山本章弘 他

    【内容】
    ◆番組
    能・狂言解説
    仕舞「高砂」
    お囃子解説
    狂言「口真似」
    能「小鍛冶」

    【料金】
    【全席指定】3,000円/65歳以上、障害者及びその介助者2,500円/青少年(24歳以下)1,000円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【備考】
    未就学児不可

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • %E8%9E%8D%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg

    第28回金春康之演能会 ≪融 クツロギ≫

    【開催日時】
    2022年3月20日 13:00開場/14:00開演 17:00終演予定

    【開催場所】
    奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~

    【出演者】
    金春康之 ほか

    【内容】
    仕舞「氷室」本田芳樹
    仕舞「田村キリ」佐藤俊之
    仕舞「杜若キリ」金春安明
    仕舞「籠太鼓」櫻間金記
    仕舞「車僧」金春穂高

    狂言「柑子」善竹彌五郎・上西良介

    能「融 クツロギ」金春康之 ほか

    【料金】
    正面指定席5500円 脇正面指定席4500円 中正面指定席3500円 学生席2500円

    【主催者】
    金春康之後援会・桃心会

    【お問い合わせ先】
    金春康之後援会
    0743563169

    【Webサイト】
    http://ykomparu.web.fc2.com/index.html

  • SNS%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg

    スティックホール弦楽四重奏団演奏会

    【開催日時】
    2022年3月13日(日)14:00開演(13:00開場)木之本スティックホール

    【開催場所】
    木之本スティックホール

    【出演者】
    スティックホール弦楽四重奏団(藤村知史Vn.・福岡昂大Vn.・中川香奈子Va.・片岡あづさVc.)・すいーと・ほーんズ(伊藤誠一Hrn.・伊藤幸子Hrn.)

    【内容】
    スティックホール弦楽四重奏団による第4回演奏会
    演奏曲目:
    L.v.ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 第6番 変ロ長調 作品18-6
    W.A.モーツァルト/「音楽の冗談」 K.522 ※ホルン:すいーと・ほーんズ
    L.v.ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 第10番 変ホ長調 作品74 「ハープ」

    【料金】
    一般:2,000円・ペア3,000円(おひとり1,500円のお得なチケットです)

    【主催者】
    エンモ・コンサーツ
    スティックホール弦楽四重奏団

    【お問い合わせ先】
    エンモ・コンサーツ(加藤)
    07055751973
    emmo-concerts@outlook.jp

    【Webサイト】
    https://emmo-concerts.jimdosite.com/

    【備考】
    JR北陸線木ノ本駅徒歩約6分、北陸自動車道木之本IC車約2分(駐車場完備)

    【バリアフリー対応】
    車いす, 車イス席、スロープ、車イス用トイレ

  • 第70回日文研学術講演会 ジョン・ブリーン先生退任記念講演会

    【開催日時】
    2022年1月28日(金)15:00~16:15(開場:14:30)

    【開催場所】
    国際日本文化研究センター

    【出演者】
    【司会】荒木 浩(国際日本文化研究センター 教授)
    【講演】ジョン・ブリーン(国際日本文化研究センター 名誉教授)

    【内容】
    【講演】
    「変遷する聖地:伊勢」
    伊勢神宮は、古代から現代まで日本文化の極めて重要な構成要素であり続けてきた。本講演では、近世、近代及び現代のエピソードをいくつか取り上げ、伊勢神宮の変遷する姿に迫ってみる。
    近世は、庶民的な性格づけが圧倒的に強い神宮が、近代となって国家の最も聖なる「大廟」へと変貌する。そして現代の神宮は「庶民性」と「国家性」の間を彷徨いつつ、新たなアイデンティティーを模索していく。
    本講演は、まさに伊勢神宮の歴史的変遷をそのテーマとする。

    ※発表は日本語のみ
    ※本講演につきましては、当日のオンライン配信はおこないません。
    ※後日、本講演の様子を日文研公式YouTubeチャンネルにて配信予定です。

    【料金】
    今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止する場合がございます。
    最新情報は、日文研WEBサイトにてご確認ください。 
    https://www.nichibun.ac.jp
    ---------------------------------------------------

    受講料:無料

    入場定員:40名(申込多数の場合は抽選による)

    申込み:要

    申込方法:ハガキまたはウェブフォームにてお申込みください。

    ●ハガキの場合
    ➀催し物名
    ②代表者氏名(フリガナ)
    ➂郵便番号・住所
    ④電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑤あれば同伴者氏名(フリガナ)・同伴者電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑥あれば事前のお申し出事項(介助の必要、手話通訳、車での来場のご相談など)
    以上を明記のうえ、下記までお申込みください。(申込期日:1月5日(水)正午必着)

    〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係

    ●ウェブの場合
    1月5日(水)正午締切。以下からお申込みください。
    (ウェブフォーム) https://webform.nichibun.ac.jp/ja/2022_01_28

    お申込みについてのご注意:

    ※1お申込みにつき2名までお申込みできます。
    同伴者につきましては、氏名(フリガナ)・電話番号(日中連絡が可能なもの)も必ずご記入ください。

    ※3名以上のお申込みは無効とさせていただきますのでご了承ください。

    ※お電話/FAX/メールでのお申込みはお受けしておりません。

    ※原則、お車でのご来場は、近隣へのご迷惑となりますので固くお断りしております。
    車椅子を利用されているなど、お車でのご来場を希望される場合は、その旨、事前にご相談ください。

    ※以下の場合はお申込みの際にその旨お申し出ください。
    ・介助者とご来場されるなど、当日会場でのソーシャルディスタンスの確保が困難となる場合。
    ・手話通訳をご希望の方は、ご相談ください。
    なお、ご希望にそえない場合もございますので、予めご了承願います。


    抽選結果:当落を問わず1月14日(金)頃に、ハガキにてお知らせいたします。

    送迎バス:本講演会につきましては、無料送迎バスはございません。

    【主催者】
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター

    【お問い合わせ先】
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係
    075-335-2046
    kenkyo@nichibun.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.nichibun.ac.jp

  • 社会風刺コント集団 ザ・ニュースペーパー―2022茨木―

    【開催日時】
    2022年3月12日(土)15:00開演

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホール

    【出演者】
    社会風刺コント集団 ザ・ニュースペーパー

    【内容】
    国内外の政治、経済、事件、芸能・・・刻々と変わる「ニュース」を舞台化する社会風刺コント集団 ザ・ニュースペーパーが茨木に!
    笑いながらニュースの裏に隠された社会の本質が見えてくるかも!?

    【料金】
    【全席指定】
    5,800円/65歳以上、障害者及びその介助者5,300円/24歳以下2,300円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • さんまいのおふだ よろず劇場とんがらし

    【開催日時】
    2022年5月14日(土)14:00~15:00

    【開催場所】
    コンベンションルーム, 池田市民文化会館

    【内容】
    奇想天外の人形劇。ドキドキ、ワクワクのストーリー。絶妙の話術、からくりいっぱいの舞台装置。感動のバックヤードツアーパッケージ付き。

    【お問い合わせ先】
    豊中池田おやこ劇場
    0661526421
    t-oyako@mbe.nifty.com

    【Webサイト】
    http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ソロライブ「VISION」橋本昌也マジックショー

    【開催日時】
    2022年3月12日19:00~20:00

    【開催場所】
    豊中市立生活情報センターイベントホール

    【内容】
    大勢を前にして音楽やトークを交えて魅了する「ステージマジック」や、目の前で魔法を演出する「クロースアップマジック」を得意とするマジシャンのステージ。

    【お問い合わせ先】
    豊中池田おやこ劇場
    0661526421
    t-oyako@mbe.nifty.com

    【Webサイト】
    http://toyonaka-ikeda-oyako.art.coocan.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第9回 茨木ハチマル落語会 「桂塩鯛 門弟会」【振替公演】

    【開催日時】
    2022年2月16日(水)14:00開演

    【開催場所】
    茨木市福祉文化会館(オークシアター)文化ホール

    【出演者】
    桂米紫 桂鯛蔵 桂小鯛

    【内容】
    茨木にゆかりの深い桂塩鯛さんを師匠とし、その師の魅力を受け継ぐ門弟による落語会。上方落語
    界でますます勢いと存在感を増す3人の三者三様の話芸を一度に楽しめる会です。
    ※演目は当日のお楽しみ ※ミニトークコーナーあり

    【料金】
    前売1,300円/当日1,500円

    【主催者】
    (公財)茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp/

    【備考】
    就学前のお子様はご遠慮ください

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • あかちゃんとおとなのための演劇 ベイビーシアター「What's Heaven Like? 」

    【開催日時】
    2022年
    2月5日(土) 11:00(A)/14:00(B)
    2月6日(日) 11:00(B)/14:00(A)
    2月7日(月) 11:00(A)/14:00(B)
    A:0歳3ヶ月~1歳5ヶ月
    B:1歳6ヶ月~3歳0ヶ月

    【開催場所】
    茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)2階託児室

    【出演者】
    BEBERICA theatre company(ベベリカ)

    【内容】
    「人はどこから来てどこに行くのだろうか」。
    幼い頃に誰しも一度は抱いたことのあるこの疑問は普遍的ですが、あかちゃんにとっては、身近なテーマかもしれません。

    パフォーマーの動きや発する音、空間を包み込むような光、触れられる舞台美術を用いてあかちゃんの五感に触れ、大人も五感をフル稼働しあかちゃんと共に体験します。赤ちゃんも大人も一緒に身を浸して体験する空間パフォーマンスです。

    【料金】
    1組(子ども1人+保護者1人)1,000円
    ※追加1人につき500円
    大人(18歳以上)1人1,000円

    【主催者】
    公益財団法人茨木市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    072-625-3055
    072-625-3055

    【Webサイト】
    https://www.ibabun.jp

  • 第69回日文研学術講演会 稲賀繁美先生退任記念講演会

    【開催日時】
    2022年1月7日(金)15:00~16:15(開場:14:30)

    【開催場所】
    国際日本文化研究センター

    【出演者】
    【司会】松田 利彦(国際日本文化研究センター 副所長)
    【講演】稲賀 繁美(国際日本文化研究センター 名誉教授/京都精華大学国際文化学部 教授)

    【内容】
    【講演】
    「稽古論」
    知識の伝達にかんして「稽古」の視点から、現在の学術や教育の現状に検討を加えたい。
    とりわけ武術の稽古に着目し、師匠から弟子への技術の伝播、勝ち負けに拘る試合形式の競技スポーツとは異質な価値観の陶冶を図る工夫がそこに隠されていることに言及する。これは競争原理、と金銭経済的な資本主義の理念からは逸脱する価値観として、再評価に値する。
    あわせて講師の日文研勤務期間の共同研究会成果にも適宜言及したい。

    ※発表は日本語のみ
    ※本講演につきましては、当日のオンライン配信や、後日のインターネット上での公開は予定しておりません。

    【料金】
    今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、中止する場合がございます。
    最新情報は、日文研WEBサイトにてご確認ください。 
    https://www.nichibun.ac.jp/pc1/ja/
    ---------------------------------------------------

    受講料:無料

    入場定員:50名(申込多数の場合は抽選による)

    申込み:要

    申込方法:ハガキまたはウェブフォームにてお申込みください。

    ●ハガキの場合
    ➀催し物名
    ②代表者氏名(フリガナ)
    ➂郵便番号・住所
    ④電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑤あれば同伴者氏名(フリガナ)・同伴者電話番号(日中連絡が可能なもの)
    ⑥あれば事前のお申し出事項(介助の必要、手話通訳、車での来場のご相談など)
    以上を明記のうえ、下記までお申込みください。(申込期日:12月17日(金)正午必着)

    〒610-1192 京都市西京区御陵大枝山町3-2
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係

    ●ウェブの場合
    12月17日(金)正午締切。以下からお申込みください。
    (ウェブフォーム) https://webform.nichibun.ac.jp/ja/2022_01_07


    お申込みについてのご注意:

    ※1お申込みにつき2名までお申込みできます。
    同伴者につきましては、氏名(フリガナ)・電話番号(日中連絡が可能なもの)も必ずご記入ください。

    ※3名以上のお申込みは無効とさせていただきますのでご了承ください。

    ※お電話/FAX/メールでのお申込みはお受けしておりません。

    ※原則、お車でのご来場は、近隣へのご迷惑となりますので固くお断りしております。
    車椅子を利用されているなど、お車でのご来場を希望される場合は、その旨、事前にご相談ください。

    ※以下の場合はお申込みの際にその旨お申し出ください。
    ・介助者とご来場されるなど、当日会場でのソーシャルディスタンスの確保が困難となる場合。
    ・手話通訳をご希望の方は、ご相談ください。
    なお、ご希望にそえない場合もございますので、予めご了承願います。


    抽選結果:当落を問わず12月25日(土)頃に、ハガキにてお知らせいたします。


    送迎バス:本講演会につきましては、無料送迎バスはございません。

    【主催者】
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター

    【お問い合わせ先】
    国際日本文化研究センター 研究協力課 事業係
    075-335-2046
    kenkyo@nichibun.ac.jp

    【Webサイト】
    https://www.nichibun.ac.jp/pc1/ja/