イベント情報 (講演)
-
イタリアンの巨匠 片岡護シェフ1日限定イベント
【開催日時】
2018年10月23日(火)
【開催場所】
ザ・ホテル長崎BWプレミアコレクション15FTザTキッチンT(長崎市宝町2-26)
【内容】
10月1日に開業13周年を迎えるザ・ホテル長崎BWプレミアコレクションが、感謝の気持ちを込めて、13周年記念レストランイベントを開催! 10月23日に15Fのザキッチンにて、イタリアンの巨匠 片岡護シェフを招いて一日限定のイベントを行う。12:00~ランチ&プチ料理教室、19:00~ディナー&トークショーが楽しめる。本場イタリアの味と技を体験しよう。
【お問い合わせ先】
レストラン直通ダイヤル
095-820-1810 -
健康フェスタ2018
【開催日時】
2018年10月14日(日)10:00~15:00
【開催場所】
MAXふくしま4階TA・O・Z(アオウゼ)T(福島市曽根田町1-18)
【内容】
骨密度や血糖値、血管年齢などを測定できる「健康チェックコーナー」や、生活習慣病や認知症などについて相談できる「健康相談コーナー」を設け、参加者の健康づくりを応援するイベント。「保健所コーナー」では譲渡犬・猫の写真展示もあるので気になる方はチェックしよう。また「親子お仕事体験コーナー」では、ナース服や消防服の試着、薬剤師や言語聴覚士などの仕事を体験できる。当日は「福島テレビ」アナウンサーの浜中順子さんによる講演会も開催。事前申込制のため、希望する方は下記問い合わせ先までお電話を(先着100名)。
【お問い合わせ先】
福島市保健所 健康推進課(保健福祉センター内)
024-573-4384 -
東アジア国際シンポジウム『環濠集落、その源流をたどって』-環濠集落からみる東アジア交流-
【開催日時】
【長崎会場】2018年10月20日(土)13:00~16:30 【壱岐会場】2018年10月28日(日)14:00~15:30
【開催場所】
壱岐市立一支国博物館, 長崎歴史文化博物館
【内容】
中国をはじめ東アジアの環濠集落を専門に研究してきた龍谷大学教授徐光輝氏をコーディネーターに招き、韓国釜山博物館の学芸研究士と長崎県埋蔵文化財センター職員によるパネルディスカッションで、最新の研究成果をもとに「環濠集落」の謎に迫るとともに、東アジアの文化交流を明らかにしていきます。縄文時代や弥生時代、環濠集落…中学校の社会で習ったけど、詳しく知らないという方でも、おー、なるほど!わかった!長崎県の歴史って面白い、という感動を味わえる、知的好奇心をくすぐる文化の秋を味わってみてはいかがでしょうか。
【お問い合わせ先】
長崎県教育庁 長崎県埋蔵文化財センター
0920-45-4080 -
研究者と写真家のアナグマトーク
【開催日時】
2018年10月28日(日)13:30〜
【開催場所】
鳥取県立氷ノ山自然ふれあい館(響の森)
【内容】
研究者と写真家がタッグを組んでわかった、アナグマの新事実とおもしろエピソードを聞こう。定員は60名(申込者優先)、講師は田中浩(山口県立博物館アナグマ研究の第一人者、今回の展示の監修者)、福田幸広(動物写真家)。
【お問い合わせ先】
氷ノ山自然ふれあい館
0858-82-1620 -
2015年ノーベル物理学賞受賞 梶田隆章氏講演会「ニュートリノの小さな質量〜神岡の地下での研究〜」
【開催日時】
2018年10月21日(土)14:00〜15:45
【開催場所】
出雲科学館T(出雲市今市町1900−2)
【内容】
「ニュートリノ振動」を観測し、ニュートリノに質量があることを発見したことで2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章氏の講演会。講師は梶田隆章(物理学者。東京大学教授・宇宙線研究所長)。※要申込(〜10/7)。
【お問い合わせ先】
出雲科学館(矢田)
0853-25-1500 -
風土記の丘教室・ガイド養成講座・友の会講演会「古代国府の実像−出雲国府の調査成果から−」
【開催日時】
2018年10月13日(土)14:00〜16:00
【開催場所】
島根県立八雲立つ風土記の丘
【内容】
半世紀にわたる発掘調査の成果により、古代国府の実像が明らかになってきた出雲国府。国庁・国司館や実務官司・工房などの遺構、木簡・漆紙文書・墨書土器といった文字資料などの遺物から、国府の全体像に迫る。講師は佐藤信氏(東京大学名誉教授)。
【お問い合わせ先】
島根県立八雲立つ風土記の丘
0852-23-2485 -
野村謙二郎氏講演会「野村の考え」市民と共に歩むプロスポーツのあり方
【開催日時】
2018年10月10日(水) 19:30~21:00
【開催場所】
岡山プラザホテルT4階T鶴鳴の間T(岡山市中区浜2-3-12)
【内容】
『公益社団法人 岡山青年会議所』の主催で行われる公開例会に、野球解説者で評論家の野村謙二郎氏が登場する。1988年にドラフト1位で広島東洋カープに入団。盗塁王などのタイトルを獲得し、日米野球の代表に選出されるなどの活躍をみせる。現役引退後、2010年から14年までは監督としてカープを指揮。11年連続でBクラスを低迷していたチームが2年連続でクライマックスシリーズに出場を果たすなど、その手腕をいかんなく発揮した。今回の例会では「スポーツを通じて地域を活性化させる」をテーマにした講演を実施する。これまでの事例を踏まえた分析と、サービス精神旺盛な人柄で、地方創生に繋がるヒントを与えてくれるはずだ。申込みはHPからどうぞ。
【お問い合わせ先】
公益社団法人 岡山青年会議所
086-223-0938
【Webサイト】
https://www.okjc.org/2018/ -
講演会「寿岳文章の生きた軌跡と新村出」
【開催日時】
2018-09-29
【開催場所】
長岡京市中央生涯学習センター長岡京市長岡京市神足2丁目3番1号バンビオ1番館内
【内容】
NPO法人向日庵(こうじつあん)は、和紙研究家、ダンテ『神曲』の名訳で知られる英文学者、寿岳文章一家の文化的業績を伝える活動を行っています。今回は、講師に新村出記念財団 重山文庫(ちょうざんぶんこ)より新村恭(しんむらやすし)氏をお迎えし、新村出と寿岳文章一家との親交についてご講演いただきます。昨年刊行された著書『広辞苑はなぜ生まれたか 新村出の生きた軌跡』(世界思想社)では、ご祖父新村出の生涯を描いておられます。
【主催者】
特定非営利活動法人向日庵
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人向日庵事務局
090-7555-8497
【Webサイト】
https://koujitsuan.kyoto/ -
「マルタ・アルゲリッチの日」制定記念 ~みんなのクラシック~ 未来プロジェクト 「希望の樹」が運ぶ幸せの種
【開催日時】
2022/3/19(土)~2022/3/19(土)
【開催場所】
しいきアルゲリッチハウス
【内容】
大分県が6月5日を「マルタ・アルゲリッチの日」に制定したことを記念して、質の高いクラシック音楽をより身近に感じていただくため、無料招待による講演会・演奏会を行います。当財団の協賛企業である三和酒類(株)の古屋工房長によるアルゲリッチワインの生産にまつわる講演と、NHK交響楽団員として活躍中の後藤康(ヴァイオリン)、大分市出身のピアニスト物井彩(ピアノ)の2名によるコンサートを行います。
会場においては車いす席を設け、公演当日は丁寧な誘導の対応を行います。また外国人が来場する場合は英語で対応可能なスタッフを配置して意思疎通に支障が生じないよう取り組みます。
「クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に添った対策を講じ、加えて収容定員を50%にするなどにより観客や関係者の安心・安全を図ります。
【料金】
有
【主催者】
別府アルゲリッチ音楽祭実行委員会
【お問い合わせ先】
別府アルゲリッチ音楽祭実行委員会
0977-27-2300
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
東京バレエ団『くるみ割り人形』
【開催日時】
2021/12/19(日)~2021/12/19(日)
【開催場所】
iichikoグランシアタ, iichiko総合文化センター(大分県立総合文化センター)
【内容】
クリスマスのプレゼントで贈られた『くるみ割り人形』を題材にしたチャコフスキーの三大バレエの一つです。演じるのは、50年を超える歴史を持ち、国内は勿論、海外公演も行うグローバルな活躍をみせる東京バレエ団。今回の上演は令和元年12月に東京バレエ団芸術監督・斎藤由佳理氏により新制作されたものの再演で、生オーケストラにて上演します。また、公演に先立ち作品の見どころを解説するバレエレクチャーも実施します。会場であるiichikoグランシアタには、車いす席を用意しています。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団
097-533-4004
-
【Webサイト】
http://www.emo.or.jp
【バリアフリー対応】
車いす