イベント情報 (講演)
-
歴史講演会
【開催日時】
2019/9/7(土)~2019/9/7(土)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
講師のニコラス・ラッセル氏はアマチュアの歴史家ですが、文政12(1829)年に海部郡牟岐浦に漂着したイギリス船が、どのような理由で現れたのかについて独自に調査され、大きな成果を上げられました。このことは海外メディアにも取り上げられました。どのような経緯で調査を始められたのか、また現在の調査状況も含め、お話しいただきます。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県立文書館
【お問い合わせ先】
徳島県立文書館
088-668-3700
【Webサイト】
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp -
福岡Session2019 X アートのクロスロード
【開催日時】
2019/5/15(水)~2019/5/15(水)
【開催場所】
Mekuruto
【内容】
障害のある方たちを取り巻くアート活動の今を、工房まる の代表理事であり、九州障害者アートサポートセンターのセンター長である樋口龍二氏にご講演いただきます。また、福岡県の筑後地区と佐賀県の鳥栖地区で、アート活動を支援の中に取り入れた活動を行っている事業所(Studio.nucca、リュート、studio.UNco(スタジオアンカンパニー))の方たちからの事業所紹介や活動報告を聞き、毎日の支援の中にアート活動を組み込む具体的な方法を探っていきます。セミナーを通じて障がい者芸術文化活動の普及を目指すとともに、芸術文化活動を通した障がい者福祉の地域啓発も併せて目指します。
【主催者】
特定非営利活動法人らいふステージ
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人らいふステージ
0942720667
【Webサイト】
http://score-fk.jpn/
【バリアフリー対応】
, 車椅子席有 -
唄ってみよう民謡
【開催日時】
2019/9/1(日)~2019/10/14(月)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
民謡歌手・木津かおりさんから直接「民謡」について学べる講座。希望者は10月14日の民謡津軽三味線和太鼓コンサート当日にオープニングアクトとして発表を予定している。
会場(2階練習室)付近に障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にある。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com -
ちば再発見講座 房総の海
【開催日時】
2019/7/13(土)~2019/7/13(土)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
千葉県の魅力を探る「ちば再発見講座」。今回は、房総の海をテーマに、房総半島周辺の海の特徴と、そこに住む海洋生物についてレクチャーを行う。会場(2階練習室)付近に障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にある。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
https://www.aobageibun.com -
岡山県立倉敷まきび支援学校 高等部 トッちゃん先生の臨床美術教室
【開催日時】
2019/5/14(火)~2019/5/14(火)
【開催場所】
まきび支援学校プレハブ校舎2階高等部教室
【内容】
笑点でおなじみの三遊亭小遊三・林家たい平両師匠を迎え、日本の伝統話芸をお楽しみいただけます。
【料金】
無
【主催者】
せとうみ臨床美術の会
【お問い合わせ先】
せとうみ臨床美術の会
090-7127-2878
【Webサイト】
- -
三遊亭小遊三・林家たい平二人会
【開催日時】
2019/9/29(日)~2019/9/29(日)
【開催場所】
勝央文化ホール
【内容】
笑点でおなじみの三遊亭小遊三・林家たい平両師匠を迎え、日本の伝統話芸をお楽しみいただけます。
【料金】
有
【主催者】
勝央文化ホール
【お問い合わせ先】
勝央文化ホール
086-838-1753
【Webサイト】
http://www.town.shoo.lg.jp -
講演会「京都時代の柳宗悦 寿岳文章との交流を中心に」
【開催日時】
2019-05-26
【開催場所】
キャンパスプラザ京都京都市下京区西洞院通塩小路下ル
【内容】
ダンテ『神曲』の名訳、和紙研究家として知られる英文学者、寿岳文章(1900-1992)は、居宅「向日庵」(向日市)を拠点に多くの仕事をのこしました。NPO法人向日庵は、寿岳文章の仕事を遺し伝えるための講演会を定期的に主催しています。
今回は、講師として杉山享司氏(日本民藝館学芸部長)をお迎えし、「京都時代の柳宗悦 寿岳文章との交流を中心に」と題して、寿岳文章と柳宗悦の交流についてご講演いただきます。
【主催者】
特定非営利活動法人向日庵
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人向日庵事務局
- -
北海道博物館特別イベント 海野和男の生きもの写真のススメ
【開催日時】
2019/6/16(日)~2019/9/8(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本イベントは、海野和男氏に生きもの写真の魅力や撮影のコツを語っていただき、実際に野外で生きもの撮影の体験を行います。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、障害のある方も観覧できる施設となっています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 アイヌの手仕事~衣文化を探る~
【開催日時】
2019/5/25(土)~2019/5/6(月)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。本公演は、北海道博物館第5回特別展「アイヌ語地名と北海道」の関連行事として実施するもので、アイヌ服飾研究家の津田命子氏を講師にお招きし、アイヌ民族の衣服づくりの継承と技法の研究とに長年にわたり実践的に取り組んできた成果をお話していただきます。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設であり、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/ -
北海道博物館教育普及行事 ミュージアムカレッジ(前期)
【開催日時】
2019/6/2(日)~2019/6/23(日)
【開催場所】
北海道博物館
【内容】
北海道博物館では、自発的に学習したり、博物館の多様な活動に興味を持ってもらうような入門的なイベントから、より専門的な講座まで、北海道の自然・歴史・文化に関わるイベントや講演会などを様々な形態で実施しています。ミュージアムカレッジは、北海道博物館のスタッフや国内外の研究者等による講義形式の講演会です。
会場となる北海道博物館はバリアフリー施設となっており、車椅子の方も参加できるような体制を整えています。
【料金】
無
【主催者】
北海道博物館
【お問い合わせ先】
北海道博物館
011-898-0466
【Webサイト】
http //www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/