イベント情報 (講座)
-
茨城県庁
子ども文化芸術大学事業
【開催日時】
2017年9月1日(金)~2018年2月28日(水)
【開催場所】
茨城県庁
【内容】
トップクラスの文化芸術に触れる機会を小・中学生へ提供するため,本県出身等の芸術家を講師に迎え,対話型のワークショップによる講座を実施。
【料金】
無料ラベル
-
『踊る。秋田2017』第2回石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル PA(パフォーミングアーツ)大學校
【開催日時】
2017年10月7日 午後13時00分~午後20時30分
【開催場所】
秋田市文化会館
【内容】
パフォーミングアーツ(ダンス・演劇・音楽)をやる人、そしてそれを楽しむ人のための講座です。ダンスの歴史や鑑賞の仕方をわかりやすく解説するダンス講座と、舞台表現と音楽、衣裳の関わり方を本質的に考える音楽講座、衣裳講座からなるこのPA大學校は、舞台表現を志す人や舞台芸術の上手な楽しみ方を知りたい方に最適の講座です。
【料金】
各講座:500円 全4講座通し券:1,500円
【主催者】
石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル実行委員会
【Webサイト】
http://www.odoru-akita.org/
【外国語対応】
韓国語 -
『踊る。秋田2017』石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル
【開催日時】
2017年7月29日~2017年11月19日
【開催場所】
秋田市文化会館, 秋田県児童会館, 三種町役場山本総合支所 山本ふるさと文化館, 国際教養大学SudaHall(多目的ホール), 大町イベント広場 (秋田ニューシティ跡地)
【内容】
昨年「第1回石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル『踊る。秋田2016』」を開催し、韓国、台湾、アメリカ、東京より9つのダンスカンパニーを招聘。全期間中を通じて7000名を超える観客を動員し、大盛況のうちに幕をおろした。それに続く本年は、さらに広く門戸を世界に開放すべく、国内外からの公募作品によるフェスティバルを開催。公募作品の中から土方巽師の理念である「既成のダンス概念を越え、独自の表現を生み出そう」とする意志のある作品1つに対し「土方巽記念賞」を授与すると共に、舞踊界に残しているその功績が大であると認められるダンサー、およびカンパニーを本実行委員会が独自に選定し、「石井漠記念賞」を授与する。そのほか特別野外公演、オープニング特別招聘公演、コンテンポラリーダンスワークショップ、ダンス講座なども開催する。
【料金】
有料
【主催者】
石井漠・土方巽記念 国際ダンスフェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
0188749037
info@odoru-akita.org
【Webサイト】
http://www.odoru-akita.org/
【外国語対応】
英語, 韓国語 -
石川県立能楽堂
親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花
【開催日時】
2017年9月9日
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
石川の地に根付くお茶とお花の文化に普段接することのない小学生とその保護者等を対象に、いしかわのお茶とお花の歴史解説及び体験を通じ、理解を深める取組を行う。今年度は、昨年度と比べ募集人数を増やすほか、より子供と大人が一緒になって楽しんでいただけるよう体験内容を工夫することとしている。ラベル
-
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
歴史文化講座/藤原道長 Vol.2
【開催日時】
2017-11-03
【開催場所】
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
【内容】
1018年「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えば」道長がこの歌を詠んでまもなく千年。歌われた道長邸跡の近くに位置する当館では2016年より記念講演を開催しています。今年はホールにて第2回を開催します。
【料金】
有
【お問い合わせ】
京都府立文化芸術会館ホール
075-222-1046
【Webサイト】
http://www.bungei.jp -
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
連続講座/「芸術は何処へ?」
【開催日時】
2017-09-23
【開催場所】
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
【内容】
芸術の「創り手」と「受けて」の間をつなぐ批評家や研究者、メディアの役割を考え、大原美術館館長高階秀爾先生をお迎えして「芸術の意味」を問う講座を当館がメディア(媒体)となって実施します。
平成28年度に続き開催し、今年度最終回(第9回)は連続講座出演者によるパネルディスカッションを開催します。
【料金】
有
【お問い合わせ】
京都府立文化芸術会館ホール
075-222-1046
【Webサイト】
http://www.bungei.jp -
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
連続講座/「芸術は何処へ?」
【開催日時】
2017-08-27
【開催場所】
京都府立文化芸術会館(府立医大病院前)
【内容】
芸術の「創り手」と「受けて」の間をつなぐ批評家や研究者、メディアの役割を考え、大原美術館館長高階秀爾先生をお迎えして「芸術の意味」を問う講座を当館がメディア(媒体)となって実施します。
平成28年度に続き開催し、今年度最終回(第9回)は連続講座出演者によるパネルディスカッションを開催します。
【料金】
有
【お問い合わせ】
京都府立文化芸術会館ホール
075-222-1046
【Webサイト】
http://www.bungei.jp -
伝統芸能講座 「冥途の飛脚 淡路町の段」と大坂のまち
【開催日時】
2017年8月3日
午後6時30分開始
【開催場所】
国立文楽劇場
【内容】
伝統芸能講座 「冥途の飛脚 淡路町の段」と大坂のまち
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
06-6212-2531
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/topics/bunraku/29/494.html -
伝統芸能サロン ―懐かしの無声映画― 活動弁士の語り芸
【開催日時】
2017年9月5日
午後2時開始
【開催場所】
伝統芸能情報館
【内容】
伝統芸能サロン ―懐かしの無声映画― 活動弁士の語り芸
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3265-7411
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/topics/tradition/29/663.html -
伝統芸能サロン 声 明 の い・ろ・は
【開催日時】
2017年7月8日
午前11時開始
【開催場所】
伝統芸能情報館
【内容】
伝統芸能サロン 声 明 の い・ろ・は
【主催者】
日本芸術文化振興会
【お問い合わせ先】
代表
03-3265-7411
【Webサイト】
http://www.ntj.jac.go.jp/topics/tradition/29/6531.html