イベント情報 (講座)
-
大和スポーツセンター
平成29年度文化プログラム推進事業 百人一首競技かるた体験
【開催日時】
2017/8/26
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
百人一首は日本の古典文化であり、かるた遊びは日本人の大人なら誰もが遊んだことがとがある伝承文化です。しかし、電子機器の遊びが多くなった現代では、家庭からかるたの姿は消えつつあります。当日は、百人一首競技かるたのほか、かるた遊びの紹介やぬり絵などの体験により、伝統文化に親しみ、日本文化の継承も目指しています。競技かるたは外国でも日本語読みで行うため、国の関係なく体験できるほか、当日は、かるた遊びを英語表記で紹介します。
この事業は、スポーツ施設を会場とすることで、多くの市民に文化芸術に触れる機会を提供し、文化プログラムの周知を目的とした推進事業の第1弾です。市内での同プログラム開催を推進するため、モデル事業となるよう本事業自体のbeyond認証を目指します。
【お問い合わせ】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462605305
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp -
大和スポーツセンター
平成29年度文化プログラム推進事業 阿波おどり体験
【開催日時】
2017/10/15
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
400年の歴史を持ち日本を代表する伝統芸能として世界にも知られるようになった阿波踊り。
ここ大和市でも毎年開催され、『神奈川大和阿波おどり』として今年で41回を迎えました。
踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら…の言葉のように、多くの方にこの踊りを楽しんでいただけるよう連に属さなくても、一人でも気軽に参加できる体験会を開催します。
2拍子のリズムで、老若男女、誰もが楽しく踊れるこの踊りは、外国の方も気軽にご参加いただけるほか、外国語表記の案内パンフレットを配布します。
この事業は、スポーツ施設を会場とすることで、多くの市民に文化芸術に触れる機会を提供し、文化プログラムの周知を目的とした推進事業の第3弾です。モデル事業となるよう本事業自体のbeyond認証を目指します。
【お問い合わせ】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462605305
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp -
大和スポーツセンター
平成29年度文化プログラム推進事業 百人一首競技かるた体験
【開催日時】
2017/8/26
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
百人一首は日本の古典文化であり、かるた遊びは日本人の大人なら誰もが遊んだことがとがある伝承文化です。しかし、電子機器の遊びが多くなった現代では、家庭からかるたの姿は消えつつあります。当日は、百人一首競技かるたのほか、かるた遊びの紹介やぬり絵などの体験により、伝統文化に親しみ、日本文化の継承も目指しています。競技かるたは外国でも日本語読みで行うため、国の関係なく体験できるほか、当日は、かるた遊びを英語表記で紹介します。
この事業は、スポーツ施設を会場とすることで、多くの市民に文化芸術に触れる機会を提供し、文化プログラムの周知を目的とした推進事業の第1弾です。市内での同プログラム開催を推進するため、モデル事業となるよう本事業自体のbeyond認証を目指します。
【お問い合わせ】
主催 大和市、主管 公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462605305
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp -
大和スポーツセンター
スポーツ鬼ごっこ ~ヤマトン杯~2017
【開催日時】
2017/8/26
【開催場所】
大和スポーツセンター
【内容】
鬼ごっこは1300年昔より日本に伝わる伝統文化と言われており、神社仏閣の宮中行事として天下泰平や五穀豊穣を願う儀式として行われていました。子ども時代に誰もが遊んだことのある鬼ごっこが、現代流に進化しルールのある「スポーツ鬼ごっこ」になりました。鬼ごっこの起源とされる「ことろことろ」の要素も加味されており、日本文化の継承も目指しています。
本事業は、beyond2020プログラム認証の一般社団法人鬼ごっこ協会主催のスポーツ鬼ごっこ大和版として、子ども達の自主性・社会性を育む事を目的として開催します。個人単位での申込みで、当日にルール説明とチーム編成を行うため、初めてのお子さんでも楽しめます。バリアフリー対応の会場で行い、障害の有無や性別の差異に関係なく、選手を募っています。
【お問い合わせ】
スポーツ鬼ごっこ ~ヤマトン杯~ 実行委員会、大和青年会議所/公益財団法人大和市スポーツ・よか・みどり財団
0462616200
【Webサイト】
http://www.yamato-zaidan.or.jp/archives/91762 -
徳島県立博物館
鳥居龍蔵セミナー第3回「鳥居龍蔵のベストセラー『有史以前の日本』-日本人成立論をめぐって-」
【開催日時】
2017/9/18
【開催場所】
徳島県立博物館
【内容】
鳥居龍蔵(1870-1953)は、徳島県出身で、日本の人類学・民族学・考古学の黎明期をリードした研究者です。彼の研究は多岐にわたっていますが、とくに大きな功績の一つとして、東アジア各地での現地調査を通じて、日本人や日本文化の起源を探究したことが挙げられます。今も、「日本人はどこから来たのか」という問いに対する答えを探し求める研究が行われていますが、鳥居はその先駆者だったのです。そして、彼の研究成果の集大成というべき著作が『有史以前の日本』(1918年刊)で、9版を重ねたベストセラーとなりました。この講座では、『有史以前の日本』において論じられた日本人の成り立ちについて学説などを紹介します。会場がバリアフリー対応であり、車いすも準備している。
【お問い合わせ】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
0886682544 -
すみだ産業会館
新・東京スピニングパーティー2017
【開催日時】
2017/9/9~2017/9/10
【開催場所】
すみだ産業会館
【内容】
「紡ぐ、染める、織る、編む、組む、縫う。人から人へ 手から手へ」を副題に、2020年東京オリンピックのシンボルマークの藍色に焦点を当てたテーマ「藍染め・JAPAN BLUE」。今年は日本全国からの過去最多の101ブースの糸車や羊毛、糸屋、布屋、染屋、手織道具屋や作家などの出店とブース内でのワークショップ、国内外で活躍中の多彩な講師陣の6名のレクチャーや17のワークショップを開催。近年、海外からの来場者も確実に増えており、より日本らしさが伝わる日本のファイバーフェスティバルとして必要とされるイベントを目指している。来場者と出店者どうしの情報交換・交流と発表の場になる。イベント会場に英語対応スタッフを配置。英語でも案内可。
【お問い合わせ】
東京スピニングパーティー実行委員会事務局
07056752013
【Webサイト】
http://tokyo-spinningparty.org/index.html -
小山市まちの駅思季彩館
第5回小山きものの日
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
小山市まちの駅思季彩館
【内容】
国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。
【お問い合わせ】
小山きものの日実行委員会
0285229397 -
小山市立生涯学習センター
第5回小山きものの日
【開催日時】
2017/11/18
【開催場所】
小山市立生涯学習センター
【内容】
国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、大抽選会、糸つむぎ・地機織り・絣くくりの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、組紐体験、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。外国人向けの英語版ポスターを作成。
【お問い合わせ】
小山きものの日実行委員会
0285229397 -
岡山県天神山文化プラザ
建築探訪「前川國男の建築、天神山文化プラザを歩く」
【開催日時】
2017/11/5~2017/11/11
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「天神山迷図」の開催に併せて、建築のことを楽しみながら学べる企画を開催し、建築や美術といったジャンルの垣根を超えた学びの場を提供します。
この企画は、天神山文化プラザを歩きながら建築の特徴を建築家がわかりやすく説明します。会場はバリアフリーとなっています。
11月5日(日)10:00~、11月11日(土)10:00~・14:00~で、各回90分程度、各回事前予約優先30名、参加費500円(1ドリンク付き)です。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
ふくしまを知る講座③「檜枝岐村文書の世界」
【開催日時】
2018年1月28日(日)
【開催場所】
福島県立図書館
【内容】
福島県歴史資料館の学芸員・渡邉智裕氏による講座です。江戸時代から明治時代初期の檜枝岐村文書を読み解きます。檜枝岐川・沼田街道・尾瀬沼・燧ケ岳などの村落集落の景観の村絵図から、小羽板の生産や流通の実態について解説するほか、檜枝岐口留番所の役割、白峯銀山をめぐる領有権争い、村内で起きた事件、明治初期の村政などについて、紹介します。
【料金】
無料
【主催者】
福島県立図書館
【お問い合わせ先】
福島県立図書館 企画管理部
024-535-3220
kikaku-library-gr@fcs.ed.jp
【Webサイト】
https://www.library.fks.ed.jp/