イベント情報 (講座)

  • 石川県立能楽堂

    親子文化体験教室 はじめてのお茶とお花

    【開催日時】
    2017/9/9

    【開催場所】
    石川県立能楽堂


    【内容】
    石川の地に根付くお茶とお花の文化に普段接することのない小学生とその保護者等を対象に、いしかわのお茶とお花の歴史解説及び体験を通じ、理解を深める取組を行う。会場には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、ほかの参加者と共存して楽しめるようサポートする


    【お問い合わせ】
    石川県
    0762251372

  • 紫山会館

    夏休み伝統文化親子教室

    【開催日時】
    2017/7/22~2017/8/12

    【開催場所】
    紫山会館


    【内容】
    未来を担う子供たちに、日本を代表する伝統文化である茶道や、600年続く現存する世界で一番古い演劇といわれる能楽、そして江戸時代から人々に愛されてきた長唄三味線を体験してもらう事によって自国の文化を再認識し、体験を通じて心豊かな感性や創造性を養ってもらう事を目的とする事業である。和の作法やおもてなしの心を身につけながら、楽しく学び、尚且つ正しく理解して、日本の伝統芸能への理解を助け、文化の普及・継承を促進する。
    千代田区内に在住の小中学生(特別支援学級知的障害を含む)を対象とした夏休み限定の親子教室とし、参加者は茶道、能楽、三味線の何れか一つを選ぶ事ができる。約10日間の稽古期間を経、最終的に発表会において人々に成果を披露する事をゴールとする。


    【お問い合わせ】
    伝統の橋がかり
    09040218313


    【Webサイト】
    http://hashigakari.org

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    あなたの文化をみつけよう。音楽のフェスティバル

    【開催日時】
    2017/8/19~2017/8/22

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    音楽活動に取り組んでいる人やこれから始めたい人、かつて取り組んでいて復帰したい人などに向け、気軽に音楽に親しむ場を提供し、音楽活動の促進や底辺拡大を図る音楽文化の振興イベント。
    県内唯一の音楽科を有する甲斐清和高校 音楽教室『せいか音楽教室』とコラニー文化ホールのコラボレーション企画です。
    具体的には、コラニー文化ホールの小ホールや練習室など8会場を一挙に開放し、声楽や器楽、音楽理論など全46講座の個別指導や公開レッスン、また講師陣による特別演奏会も開催し音楽の楽しさや魅力を伝えます。初心者から上級者まで、年齢も関係なく音楽を楽しむ特別な4日間。その人に合ったとっておきの文化をみつける機会です。また、特別演奏会ではバリアフリー化されている小ホールで開催し、障がい者の鑑賞機会の拡大を目指している。


    【お問い合わせ】
    アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
    0552289131


    【Webサイト】
    http://www.yamanashi-kbh.jp/

  • 美濃市役所

    美濃市芸術文化協働推進事業

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    美濃市役所


    【内容】
    岐阜県美濃市が誇る「本美濃和紙」。その和紙の手漉き技術がユネスコ無形文化遺産登録として登録され、岐阜県美濃市はますます世界に注目されつつあります。
    我々、NPO法人四つ葉のコウゾはこの美濃市において、後世(未来)に受け継がれる日本のレガシーを残すため、和紙の衣装を着てパフォーマンスを行ったり、美濃市の伝統文化であるお祭りのセミナーといった文化推進事業を通年で連続的・継続的に開催するなど様々な文化・教育アクションを推進しています。これは市民はもちろん障害者・外国人を含む移住定住者、観光客など幅の広いステークホルダーが一体感を味わいながら、文化の共有という居心地の良い空間を創出しています。
    手話協会や障害者団体と協同しており、随時スタッフを配置しています。また、外国語対応出来るスタッフも配置しております。


    【お問い合わせ】
    特定非営利活動法人四つ葉のコウゾ
    0575350522

  • やまなしプラザ

    山梨学講座 やまなしのワイン 女性醸造家が語るワインに託す夢

    【開催日時】
    2017/11/25~2017/12/1

    【開催場所】
    やまなしプラザ


    【内容】
    山梨県の代表的な特産品であるワインについて様々な角度から学び、ワインの魅力を知る機会とする。
    今年度は女性醸造者2名を講師に招き、それぞれの醸造場の特徴やこだわり、女性醸造家としてワインづくりへの夢や姿勢などをお聞きするとともに、ワイナリー自慢のワインをテイスティングすることにより、山梨のワインを身近に感じていただく機会とする。
    ○各回講師・開催日時:
    第1回 鷹野ひろ子氏(フジッコ・ワイナリー醸造責任者)11月25日(土)13:30~15:00@山梨県生涯学習推進センター交流室
    第2回 斎藤まゆ氏(キスヴィンワイナリー醸造責任者)12月1日(金)18:30~20:00@オープンスクエア
    ※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 札幌駅前地下歩行空間 札幌駅側イベントスペース

    縄文夏まつりーめざせ世界文化遺産!!北の縄文応援団集合!!-

    【開催日時】
    2017/7/6~2017/7/9

    【開催場所】
    札幌駅前地下歩行空間 札幌駅側イベントスペース


    【内容】
    ・北海道の縄文文化の価値や魅力をパネル、出土品等の展示やセミナーを通じて広く情報発信する。また、世界文化遺産登録をめざす「北海道・北東北の縄文遺跡群」の紹介を行う。
    ・会場となる札幌駅前地下歩行空間は、季節や天候に左右されずお年寄りや車いすの方も安全・快適に移動できるバリアフリーの施設となっている。


    【お問い合わせ】
    北海道・北東北の縄文遺跡群の世界遺産登録をめざす道民会議
    0112045168


    【Webサイト】
    http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/index.htm

  • やまなしプラザ

    山梨学講座 「山梨の日本酒  ~新しいSAKE~ 」

    【開催日時】
    2018/2/16

    【開催場所】
    やまなしプラザ


    【内容】
    山梨の気候風土に合わせて造られた日本酒の歴史や新しい日本酒造りの取り組みを紹介し、県産日本酒の良さや魅力を伝える機会とする。今回はスパークリングワインの技術を応用して挑んだ、瓶内二次発酵発泡(スパークリング)日本酒の開発の経緯や試行錯誤を繰り返しながら完成したスパークリング日本酒造りのことなど、山梨の日本酒の魅力について学びます。
    本講座を開催する会場はバリアフリー化されており、障害をお持ちの方でも気軽にお越しいただけます。


    【お問い合わせ】
    0552231853


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨県立美術館

    障がい者のための講座 色や形を楽しもう!

    【開催日時】
    2018/1/2~2018/2/28

    【開催場所】
    山梨県立美術館


    【内容】
    障がい者が色画用紙や折り紙をちぎったり切り抜いたり、画用紙にいろいろな色を使って描いたりして、楽しく遊びながら創作活動が行える講座で、毎年2回、様々なテーマで行っています。障がい者だけでなく、保育園、幼稚園、特別支援学級、学校なども団体で参加できるバリアフリー的取り組みの一つです。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。


    【お問い合わせ】
    0552283322


    【Webサイト】
    http://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨県生涯学習推進センター

    生涯楽習講座 「落語の愉しみ」

    【開催日時】
    2017/12/2

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター


    【内容】
    日本の伝統的話芸である落語の起源は、江戸時代初期、京都・誓願寺の僧侶であり文化人でもあった安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)が記した「醒睡笑(せいすいしょう)」とされています。この書に記された話を基に生まれた「子ほめ」「平林」「たらちね」といった作品は、現在でも多くの噺家によって演じられています。扇子と手ぬぐいのみを道具として座布団に座ったまま、登場する人物すべてを一人の演者が演じ、聴衆はそれぞれの想像力でイメージを膨らませて楽しむ「落語」というスタイルは、世界で唯一の舞台芸術と言えます。本講座では落語の魅力を実際の噺を聴きながら学び、伝統芸能の素晴らしさを再確認する機会とします。
    講師、噺:山梨落語研究会
    開催日時:平成29年12月2日(土)14:00~16:00
    会場:山梨県生涯学習推進センター交流室
    ※講座の開催場所はバリアフリー化されておりますので、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。


    【お問い合わせ】
    0552231853


    【Webサイト】
    http://www.manabi.pref.yamanashi.jp/center/index.jsp


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 山梨県生涯学習推進センター

    山梨学講座 「やまなし地域探訪『甲斐の古道を行く~絵で見る“むかし”と“いま”~』」 (全4回シリーズ)

    【開催日時】
    2017/10/24~2017/11/21

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター


    【内容】
    講座開催目的:葛飾北斎の『富嶽三十六景』『富嶽百景』『北斎漫画』、歌川広重の『甲州日記』、地誌『甲斐叢記(かいそうき)』などから、描かれた当時の県内の様子を読み取っていく。また、交通の発達によって、文化、産業、観光にどのような影響がもたらされ、現在に至るまでにどのような変遷を遂げたのか学ぶ機会とする。
    各回開催内容・開催日:第1回「富士道と御山参詣」10月24日、第2回「甲州街道勝沼宿の今昔」11月7日、第3回「昇仙峡の発見と甲府の町の風景」11月14日、第4回「甲州巨麻j路の今昔絵物語」11月21日
    ※講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターは、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。


    【お問い合わせ】
    0552231853


    【バリアフリー対応】
    車いす