イベント情報 (講座)

  • インクルーシブダンスプロジェクト We Ballet!

    【開催日時】
    2017/10/1(日)~2018/2/28(水)

    【開催場所】
    昭和音楽大学南校舎6階

    【内容】
    川崎市内特別支援学校の知的障害を持つ若者を対象に、スターダンサーズ・バレエ団講師の指導によるダンス体験プログラムを開催する。バレエのエッセンスを用いながらも「踊りを楽しむこと」に主眼を置いたレッスン内容により、子供たちの身体表現への興味関心・可能性を引き出し、その後の芸術活動への参加を促進する。バレエは規律が多く、身体条件や長期間に及ぶトレーニングなど多くの要素が求められるものであるが、あえてそれに取り組むことで、障害の有無に関わらず等しく芸術活動に参加できるインクルーシブな社会の実現に寄与する。

    【主催者】
    公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団

    【Webサイト】
    https://www.sdballet.com/

  • 佐々木英代の日本のうた講座 第26話 大中 恩 編

    【開催日時】
    2018/2/18(日)~2018/2/18(日)

    【開催場所】
    岡山県天神山文化プラザ

    【内容】
    童謡「さっちゃん」や「いぬのおまわりさん」などの作曲で知られる大中恩。今回は、歌曲集「五つの抒情歌」や「向日葵のように」から名曲の数々をお届けします。そして、みなさんも一緒に歌いましょう!

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【Webサイト】
    http://www.tenplaza.info/

  • 地球温暖化防止教室「電気を消して、地球を想う☆~廃油deクリスマスキャンドル~」

    【開催日時】
    2017/12/3(日)~2017/12/3(日)

    【開催場所】
    岡山県生涯学習センター 情報・創作棟2階 大研修室

    【内容】
    12月の「地球温暖化防止月間」において、温暖化防止啓発の一環として、親子で楽しめる体験型講座やパネル展を開催するもの。

    【主催者】
    岡山県環境文化部環境企画課新エネルギー・温暖化対策室

  • アートで地域づくり実践講座

    【開催日時】
    2017/4/1(土)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    井原駅及びその周辺地域にて開催

    【内容】
    2020年に向け、地域活性化を目指す県民を対象に、集客力や収益性のあるアートイベント等を展開するための企画力、コーディネーターなどのスキルを備えた人材を、座学だけでなく、実際にフィールドワークの企画・実践を通して育成する。併せて、講座卒業生(類似講座等を含む)等の自主的な企画事業を支援する。

    【主催者】
    アートで地域づくり実践講座実行委員会

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/pg/art.de.chiiki/about/?ref=page_internal

  • 国際交流Days 〜十二単から知る日本文化の魅力〜(日本文化の体験講座)

    【開催日時】
    2018/12/11(火)~2018/12/11(火)

    【開催場所】
    三重大学 三翠会館

    【内容】
    三重大学では「第11回国際交流Days」と題し、12月4日から約2週間、国際交流や国際理解に関わるイベントを数々企画している。今回申請させていただくイベントでは、日本の平安時代から続く女性の装束である十二単の実物を紹介し、着物を重ねることや色目の意味などの解説を行った後、実際に十二単の着用を体験する講座。着物文化や平安時代の貴族の衣装の意味を改めて知ることによって、日本文化の魅力を着物という視点から現代的に捉えることを目的とする。十二単の着用は、現代の日本人にとっても、ある意味、異文化ではあるが、外国人にとっても、日本の風習や歴史を肌で感じてもらうことになり、留学生にとっては異文化体験の機会となる。十二単を通して、日本人と外国人が交わり、互いの文化を深めるきっかけ作りを行い国際交流を促進する。

    【主催者】
    国立大学法人 三重大学

    【Webサイト】
    http://www.mie-u.ac.jp/international/index.html

  • 子どものためのお箏教室

    【開催日時】
    2018/6/17(日)~2018/8/30(木)

    【開催場所】
    名古屋能楽堂

    【内容】
    ➀名古屋三曲連盟では、東京オリンピック・パラリンピック文化プログラムの一環として、2017年から2020年までの期間「子どものためのお箏(こと)教室」を開催予定です。2017年度は当連盟の単独主催、2018年度から2020年度までは名古屋市文化振興事業団との共催です。目的は日本の伝統文化のお箏(こと)を子供達に再認識させ、国際交流場と発展することを願っています。又、2020年には名古屋能楽堂の舞台にてお稽古の成果を発表して、日本や外国の方に楽しい箏の演奏をお聴かせする予定です。
    そして、この事業は三曲ネットワーク日本の企画により全国各地で開催しております。
    ➁障害をお持ちの方でも参加できます。

    【主催者】
    名古屋三曲連盟

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/nagoya.sankyoku.renmei

  • 歌舞伎の化粧「隈取」体験

    【開催日時】
    2018/1/21(日)~2018/1/21(日)

    【開催場所】
    愛知大学 車道キャンパス13階 第三会議室

    【内容】
    日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その歌舞伎を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座です。今回は、歌舞伎の化粧法「隈取」について学びます。実際に自らの顔に「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、バリアフリーの会場を用意いたしました。

    【主催者】
    歌舞伎の学校

    【Webサイト】
    http://kabukinnogakkou.jp

  • 文化庁伝統文化親子教室事業合同発表会 日本舞踊瑞鳳流舞い初め会

    【開催日時】
    2018/1/21(日)~2018/1/21(日)

    【開催場所】
    日進市民会館大ホール

    【内容】
    日本の伝統文化である日本舞踊をより多くの方に知っていただくため、地域の方に無料にて日本舞踊を楽しんでいただく舞踊会。子供から大人まで300人ほど出演。伝統文化を知らない方でも身近に親しめる内容。文化庁伝統文化親子教室事業の補助金を使い、子供向け短期無料日本舞踊講座を開催し、その成果として合同発表会も行う。日本人だけでなく外国の方も参加。和文化の発信をする。チラシに外国語表記あり。会場に車椅子席有。地域の障がい者施設・外国・高齢者施設の方をご招待。

    【主催者】
    日本舞踊瑞鳳流

    【Webサイト】
    http://www.zuihouryu.jp/

  • 伝統文化体験フェスティバル

    【開催日時】
    2018/3/3(土)~2018/3/4(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館, 沼田市内(本町通り・倉内通り・材木町通り・原町通り)

    【内容】
    兵庫県の県域文化団体等の協力を得て、子ども(親子連れ等)が幅広く伝統文化を体験できる初心者向けの実演や体験講座を実施し、一般の方々も含め伝統文化の魅力を多面的に紹介することにより、伝統文化への関心や理解を深め、新たな鑑賞者や担い手を発掘し養成する契機とし、伝統文化の普及と振興につなげることを目的に開催する。(以下略)

    【主催者】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    川崎郷土・市民劇上演実行委員会
    0442228878

    【Webサイト】
    イベント情報:http://www.pref.gunma.jp/06/g16g_00024.html
    イベント情報:http://hyogo-arts.or.jp

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 市民能「小山安犬」謡曲教室

    【開催日時】
    2018/1/19(金)~2019/2/8(金)

    【開催場所】
    生涯学習センター ホール

    【内容】
    市民能「小山安犬」は、中世小山氏ゆかりの謡曲「安犬」を平成15年度に市政50周年記念事業として600年ぶりに復曲させたものです。市政55周年、60周年の再演に続き、市制65周年事業として平成31年2月に再演するため、市民から子方及び地謡を募集し、謡曲教室を開催します。市民参加のもと、先人から受け継がれた貴重な歴史や伝統を継承し、広く市民に公開することで、小山らしい文化芸術の振興を図ります。会場はバリアフリーとなっており、障害者も地謡として参加できる教室となっています。

    【主催者】
    小山市

    【Webサイト】
    http://www.city.oyama.tochigi.jp