イベント情報 (講座)

  • みんなの能楽教室 港区

    【開催日時】
    2018/8/4(土)~2018/8/25(土)

    【開催場所】
    松の会港区支部

    【内容】
    子供を中心に幅広い年代の方に体験できる能楽教室。また夏休み(計3回 8/4(土)、17(金)、25(土))を利用するので、親子そして祖父母等家族3世代または他の参加者とも年齢差関係なく一緒に体験できる教室としても利用でき、家族間での話題性の一つになる。また会場に英語対応できるスタッフを配置し、外国の方にも配慮。能楽は日本の古来の芸能でありながら、歌舞伎に比べ一般的に関心が低いのが現状。子供からお年寄りまで、年齢層にあったわかりやすい教材を作成し、質疑応答の時間を設け、日本人として「日本の古典芸能とは?」と質問された時に答えられるように関心を高め、「能」を鑑賞してもらいたいと願っている。実施する内容に関しては能楽・各種能面の説明と体験・謡の練習・能衣装の体験などあまり言語に関係しない体験型を重視。

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人 松の会港区支部
    0367675555

    【Webサイト】
    http://matsunokai.com

    【外国語対応】
    英語

  • はじめての相撲甚句入門

    【開催日時】
    2018/6/4(月)~2018/6/25(月)

    【開催場所】
    足立区中央本町地域学習センター

    【内容】
    相撲甚句は日本の大切な伝統芸能の一つであるが限られた方しか知らない。長く語り継がれる伝統を守るため区民の皆様や近隣の区民に「相撲甚句」とはなにか知っていただく。と同時に腹式呼吸にて唄うため高齢者や障がいをお持ちの方でも健康維持や機能障害を防ぐ効果があります。特に車いすをご利用の方も参加できるよう移動時、教室内の配置など配慮致します。また、講座を通して、参加者同士の交流が図れ、終了後もサークルに参加し継続練習ができます。

    【お問い合わせ先】
    足立区中央本町地域学習センター
    0338521431

  • 淹れよう日本茶プロジェクト

    【開催日時】
    2018/4/1(日)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    八芳園

    【内容】
    2020年に向けて、世界中の人々を日本茶で「おもてなし」をして急須で淹れた日本茶を日本のウエルカムドリンクにすべく各種事業を行っている。多言語による体験型「日本茶の淹れ方教室」や「急須君のキャラクター動画」の作成や、そのキャラクターの急須の制作等を通し日常のお茶文化の啓もうを発信している

    【主催者】
    淹れよう日本茶プロジェクト

    【お問い合わせ先】
    淹れよう日本茶プロジェクト
    0338615978

    【Webサイト】
    http://www.welcomecha.jp

    【外国語対応】
    多言語対応

  • 葛西聖司の歌舞伎入門

    【開催日時】
    2018/6/3(日)~2018/6/3(日)

    【開催場所】
    福岡アジア美術館

    【内容】
    元NHKアナウンサー、古典芸能解説者の葛西聖司(かさいせいじ)氏による歌舞伎入門講座を開催。歌舞伎のいろはと魅力を語る。「六月博多座大歌舞伎」の見どころもあわせて紹介。
    福岡における伝統芸能の普及を目的に、市民が日本・地域に根づく伝統芸能の魅力を知るきっかけをつくる。
    会場では、バリアフリー対応、車椅子用の専用指定席対応を実施予定。

    【主催者】
    公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、福岡市

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団、福岡市
    0922636265

    【Webサイト】
    http://www.ffac.or.jp

  • こだいら雨情うたまつり

    【開催日時】
    2018/5/27(日)~2018/5/27(日)

    【開催場所】
    小平市文化振興会館(ルネこだいら)

    【内容】
    ①地元の小平霊園に眠る童謡詩人野口雨情を偲び「美しい日本語をつぎの世代へ」との標語のもと、美しい日本語の歌詞と心に沁みる郷愁が、現在の子供達にも継承されることを願いつつ、10年余にわたりこの「うたまつり」を開催している。
    ②事前に視覚障がい者の来場予定を調査し、必要冊数の点字プログラムを作成し配布している。うたまつりの会場であるルネこだいらは、バリアフリー対応を実施しているが、特に視覚障がい者およびその介助者用の座席を確保し便宜を図っている。一部の実行委員に、車椅子来場者の車椅子席への案内・介助の担当を割り当てている。
    ③なお、入場料収入の一部を、国内災害被災地の復興支援のために、小平市社会福祉協議会を経て中央共同募金会へ寄附を続けている。

    【主催者】
    こだいら雨情うたまつり実行委員会  共催:(公財)小平市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    0423455111

    【Webサイト】
    http://www.runekodaira.jp/utamatsuri

  • d001000187.jpg

    京都国立博物館 夏期講座

    【開催日時】
    2018年7月27日 ~ 2018年7月28日
    7/27 9:30~16:15
    7/28 10:00~16:15

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館講堂

    【内容】
    京都国立博物館では、毎年夏にさまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しています。
    今年は「名品を旅するⅢ」をテーマに開催します。興味のある方は、ぜひ御参加ください。

    【料金】

    3000円

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-541-1151

    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/h30_sum.html

  • d001000183_1.jpgd001000183_2.jpgd001000183_3.jpg

    日本文化総合講座と金継ぎ体験教室

    【開催日時】
    2018年5月11日 ~ 2018年9月30日
    詳細は、「漆芸舎平安堂」の公式サイトを御覧ください
    営業時間 10:00~18:00 定休日 毎週水曜日

    【開催場所】
    大徳寺総門前 「漆芸舎平安堂」(研究会ラボ)

    【内容】
    漆芸修復「金継ぎ」などを通じて、日本文化の魅力を発信しています。
    伝統工芸である漆芸修復の体験・教室、日本文化講座を兼ねて開催。
    クールジャパンとして世界中が注目する京都文化であり、すでに海外からの来店も増加しています。併せて、日本文化構造学研究会の著書を活用し、漆芸修復以外の日本文化や、伝統的芸術、和食などの食文化、工芸、花、建築など、多様な日本文化を総合的に伝えています。
    「英文の文化観光情報誌の掲載記事」や「日英文によるオリジナルの紹介資料も準備しており、京都から世界に日本文化を発信していきます。
    Japanese culture is unlike many others, nurtured from the unique sensitivities of ancestors in pursuit of wonderful craftsmanship. In addition, those ancestors did not forget to pass on to the next generation, the spirit, skills and hopes developed through their creations. In recent years, however, as chemical products, mass manufacturing and mass consumption have become mainstream, it seems that people‘s feelings towards the 'things' they are given, have changed greatly.
    That does not mean that all things are treated in this way. It is the customer's natural feelings of wanting to keep the memories of and inherit something that is dear to them, which we would like to acknowledge with the spirit and techniques of traditional methods, and express its beauty.
    Through 'kintsugi', the traditional method of restoration using urushi, an example of ancient Japanese culture, we hope to continue conveying the innate spirit of the Japanese people.

    【料金】

    4,800円/回~入会金12,000円 20,000円/ 月 (税別)など

    【主催者】
    日本文化構造学研究会&「漆芸舎平安堂」

    【お問い合わせ先】
    漆芸舎平安堂
    075-334-5012

    【Webサイト】
    https://shitsugeisya.jimdo.com/

    【外国語対応】
    英語

  • IMG_1618.jpg

    女性と子どもを応援するSaKuRa Woman Project第1回セミナー

    【開催日時】
    2018年5月13日(日)13:30〜17:30

    【開催場所】
    レンタルスペース&カフェTパズル浅草橋

    【内容】
    SaKuRa Woman Project
    第1回セミナーの申し込みはこちらから↓
    https://ws.formzu.net/fgen/S24958989/
    桜の花、全般の花言葉は
    「精神の美」「優美な女性」
    この花言葉のように
    全ての女性が強さとしなやかさ、
    美しさを携えて
    今を充実して生きていけるように
    支援するのが
    SaKuRa Woman Project。
    3ヶ月に一回のペースで、
    今を輝く30代、40代、50代の
    女性に登壇いただくセミナーから
    活動を開始します!
    広報、販売促進、教育、文化芸術など
    様々な分野での活躍をしたい
    女性を対象に支援活動を進めていきます。
    女性だからこそ、ぶつかる壁
    女性だからこそ、乗り越えられる壁
    様々方面で活躍する女性の生の声を
    感じて、共有して、自分応援団を
    作っていきませんか?
    こんな風に今を感じでいたら参加しましょう↓
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    頑張っているのに報われていない
    この頑張りを
    いつまで続けなきゃいけないの?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    自分らしく生きたいけれど、
    本当にそれで世の中やっていけるの?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    「好き」を仕事にしたいけど
    生活できていけるか不安で前に進めない
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    子育て、仕事、家族・・・自分はどこに?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    第一回の開催は
    5月13日(日)13:30〜17:30
    場所はパズル浅草橋の会議室。
    13:30〜14:30
    第1部 坂本愛さん
    ペン1本で集客!惹句工房
    目指せ!あなたも惹句クリエイター?
    http://jackkoubou.com
    14:45〜15:45
    第2部 百武美和さん
    整理収納アドバイザーとして独立!
    充実ステキなライフスタイルにファン急増中!
    https://www.miwahyakutake.com
    16:00〜17:30(書籍付き)
    第3部 岡本笑明さん
    大阪発!感動ドラマプロデューサー
    小規模ウェディング・リトルメリー教会経営
    http://www.littlemary.jp
    18:00より会場近隣にて懇親会
    (場所は参加者に個別にお知らせします)
    おしゃれな街とは言い難いけど、
    人情に溢れた温かな街から発信する
    SaKuRa Woman Project。
    収益は、東北と熊本の復興支援に
    活用させていただきます。
    女性も街も日本も元気にする
    SaKuRa Woman Project。
    次のステージに立つのは貴方かも
    しれません。
    SaKuRa Woman Project
    代表・いいくぼ なおみ
    (働くママのためのお金カウンセラー)
    SaKuRa Woman ProjectのFBページ
    https://www.facebook.com/sakura.woman.project/

    【料金】
    参加料は
    セミナー3部と懇親会→10,000円
    セミナー3部    →7,000円
    第1部、第2部のみ  →3,000円(懇親会は4,000円)
    第3部のみ      →4,000円(懇親会は4,000円)
    懇親会のみ     →5,000円
         懇親会から男性も参加可能です!

    【主催者】
    SaKuRa Woman Project
    代表・いいくぼなおみ

    【お問い合わせ先】
    SaKuRa Woman Project事業部
    090-4732-1632
    mail@iikubo-naomi.info

    【Webサイト】
    https://peraichi.com/landing_pages/view/zf0ar

  • d001000182_1.jpgd001000182_2.jpg

    第100回ふろしきトーク&ふろしき包み100のカタチ展

    【開催日時】
    ふろしき包み100のカタチ展 10:00〜17:00 6月1日(金)・2日(土)・3日(日)
    第100回ふろしきトーク 14:00〜16:00 6月3日(日)
    スケジュール

    【開催場所】
    鹿ケ谷 法然院

    【内容】
    「第100回目ふろしきトーク」第1回から26年を経て100回目。その間に学んだこと、ふろしきを通して見つめてきたことなどを代表森田知都子が実演・実技も交えて、語ります。100回開催を記念して「ふろしき包み100のカタチ展」を開催。創意を凝らし考案した包みや活用例100点を披露する展示催して開催。

    【料金】

    「第100回ふろしきトーク」900円(一般)「ふろしき包み100のカタチ展」(ワークショップ参加500円)

    【主催者】
    ふろしき研究会

    【お問い合わせ先】
    ふろしき研究会 075-432-2722
    075-432-2722

    【Webサイト】
    http://furoshiki.life.coocan.jp

  • asagayu.jpg

    文化財鑑賞と朝がゆ体験

    【開催日時】
    スケジュール 文化財鑑賞と講話、朝がゆ体験
    第1回金戒光明寺(京都市左京区)7月7日(土) 第2回知恩院(京都市東山区)7月14日(土)
    第3回萬福寺(宇治市)8月25日(土)

    【開催場所】
    第1回 金戒光明寺第T2回知恩院(京都市東山区)第3回萬福寺(宇治市)

    【内容】
    早朝のさわやかでゆったりとした空間の中で、文化財を鑑賞し、「朝がゆ」をいただきます。心をうるおす至福のひとときをお過ごしください。

    【料金】

    参加券(各回1,000円)参加券販売場所:京都文化博物館1階受付カウンターのみ(休館日を除く)。先着順にて販売、定員になり次第締め切り。当日券はありません。5月1日より発売開始

    【主催者】
    公益財団法人京都文化財団 京都文化博物館

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人京都文化財団 文化財保護基金室
    075-213-3660

    【Webサイト】
    www.bunpaku.or.jp