イベント情報 (講座)
-
楽しい折り紙ひろば
【開催日時】
2018/5/1(火)~2019/3/31(日)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
月に1回(第4日曜日)季節に合わせたテーマで、約1時間30分で作品を作り上げます。
折り紙は、日本文化であるとともに折り紙を展開した際の図を頭で想像したり、指先を細やかに使うことで脳や指先のトレーニングになるため、子ども・高齢者・障害者にとっても良い刺激となり役立ちます。
また、外国の方であっても、手つきを真似てもらったり、折り図を見ながらでも作品を作ることができます。そして外国人旅行者は観光よりも体験を重視する傾向があり、完成品をお土産として持ち帰っていただき、日本らしい思い出の一つとしても残していただけます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
筆一字で季節の挨拶状 暑中見舞い編
【開催日時】
2018/7/2(月)~2018/7/2(月)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
画仙はがきに毛筆で一字書を書き、暑中見舞いの挨拶状を作成することで、日本の風習とその魅力を知っていただきます。お手本通りに一文字を練習するだけで本格的な暑中見舞いを書くことが出来るので、書道が初めての子どもや筆を握ることができる障害者の方、外国人の方でも見様見真似で体験していただけます。また、水彩絵の具での簡単な色の置き方や、日本の伝統的な和紙・千代紙で作成した切り紙を貼り付けてはがきを彩ることで、多種多様な作品に仕上げることができます。
当日は書道講師の他、地域在住のボランティアが協力してくださいます。
また、会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター(指定管理者:株式会社グランディオサービス)
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
斎藤茂吉記念館講座事業 第13回定例歌会
【開催日時】
2018/7/29(日)~2018/7/29(日)
【開催場所】
斎藤茂吉記念館
【内容】
斎藤茂吉記念館諸事業の周知・誘客と短歌実作の向上を目的に、超結社の歌会形式による定期的歌会を開催。日本歌人クラブ前会長の秋葉四郎館長が総評指導を行い、日本文学(短歌)の振興と発信を図る。
会場となる斎藤茂吉記念館は、多目的トイレや車いす用のスロープなどを完備しており、障がい者も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
公益財団法人斎藤茂吉記念館、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
斎藤茂吉記念館
0236727227
【Webサイト】
http://www.mokichi.or.jp/ -
和に親しむ~坐禅体験~
【開催日時】
2018/6/23(土)~2018/6/23(土)
【開催場所】
北とぴあ
【内容】
日本で伝統的に行われており、ストレス解消や集中力を鍛える事にも効果があると言われている「坐禅」の体験講座を実施します。講座では坐禅の意義や所作についての講義を行い、30分程度の坐禅を2回行う予定です。初めて体験される方でも安心な、丁寧な指導で実施します。伝統的に親しまれてきた坐禅を通じて、和文化に親しむ機会を提供します。
北とぴあでは外国人利用者の対応時に、指さし確認シートを使用し、英・仏・中・韓国語に対応可能です。
障がい者の方への対応では筆談ボードの設置や点字案内、スタッフ付添いでの誘導案内等の取組を行っています。
【主催者】
北とぴあマネジメント共同事業体
【お問い合わせ先】
北とぴあ
0353901101
【Webサイト】
http://www.hokutopia.jp/workshop/3353.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
【バリアフリー対応】
, 筆談ボード -
和に親しむ~写経体験~
【開催日時】
2018/6/16(土)~2018/6/16(土)
【開催場所】
北とぴあ
【内容】
脳の活性化やデトックスなど様々な効果があると言われている写経の体験講座を実施します。写経の所作や意義について丁寧に解説し、初めて体験させる方や経験者の方でも気軽に楽しむことができます。伝統的に親しまれてきた写経を通じて、和文化に親しむ機会を提供します。
北とぴあでは外国人利用者の対応時に、指さし確認シートを使用し、英・仏・中・韓国語に対応可能です。
障がい者の方への対応では筆談ボードの設置や点字案内、スタッフ付添いでの誘導案内等の取組を行っています。
【主催者】
北とぴあマネジメント共同事業体
【お問い合わせ先】
北とぴあ
0353901101
【Webサイト】
http://www.hokutopia.jp/workshop/3347.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語
【バリアフリー対応】
, 筆談ボード -
俳句川柳ふれあいサロン
【開催日時】
2018/5/5(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
毎月第1土曜日に、時候に合わせた席題に沿って、俳句・川柳を、集まった皆様同士で自由に詠み合う会を開催しています。短い言葉の中で、思いや四季の風景などを表現する日本の伝統文化であり、日本語だけでなく、日本の風物詩を知る機会にもして頂けます。だれでも、お茶を飲みながらお気軽に参加頂けますので、参加者同士が交流しあうサロンとなっています。作品は一定期間館内に掲示させて頂き、句集を作成して配布します。毎月第1土曜日に開催しています。施設内に日本語・外国語併記の案内があり、パンフレット等も配布しています。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
はじめてのおはじきサッカー教室
【開催日時】
2018/4/21(土)~2019/3/16(土)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
テーブル上でサッカー選手が乗ったおはじきをはじき、ボールにあて、ゴールを狙う「おはじきサッカー」の教室です。日本の伝統的な遊びであるおはじきを連想させ、子どもから大人まで楽しむことができる国際的に人気の高いゲームを通して、世代や国を超えて参加者同士の交流を深めます。どんな方でも練習しながら楽しんで参加頂けるように、ルールなどもお教えします。1階エントランスで開催しており、バリアフリー対応となっており、車イスの方でもご利用しやすい施設です。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/ -
第30回鹿浜地域学習センター ふれあいまつり
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
鹿浜地域学習センター
【内容】
鹿浜地域学習センターで活動されているスポーツ・文化団体の皆様の作品展示、日本舞踊や大正琴などの発表を中心に、ワークショップとしてちぎり絵や寄席体験などの催し物があります。地域の子どもから大人、外国の方も含めて、日本の伝統文化に触れることができる、どなたでもご参加頂ける一大イベントです。会場はバリアフリー対応となっており、外国語表記の案内があります。
【主催者】
鹿浜地域学習センター
【お問い合わせ先】
鹿浜地域学習センター
0338576551
【Webサイト】
https://www.adachi-shikahamacenter.net/ -
CHALLENGED SPORTS 夢の課外授業プロジェクト
【開催日時】
2018/5/1(火)~2019/4/30(火)
【開催場所】
過去実績:千代田区内小学校(昌平小学校・千代田小学校・和泉小学校)
【内容】
未来に向け、子どもに夢をあたえ「生きる力」を考えさせるきっかけや、勇気を持って物事に立ち向かう大切さを知ってもらうため、2000年度に活動をスタートさせた「夢の課外授業」の新しい取り組み。2016年より新たに、2020年に向けて共生社会を実現する為、障がい者との心のバリアフリーを実現するようパラリンピアンによる車いすバスケの体験授業を取り入れるなど、子ども達の実体験を通じて、障害者スポーツへの理解を深めることにも取り組んでいる。本授業を通じて児童に障がいについて考えるきっかけを与えると共に、配布するパンフレットにも障がい者とのバリアフリー実現に向けた啓蒙を行っている。本授業には、訪問先の学校に在籍する障がいを持つ児童もスタッフのフォローにより参加。更に、カリキュラムに相撲や柔道などの日本の伝統武術や、クールジャパンを体現するアーティストによる、音楽などの芸術・文化等の授業を加え、子どもたちに対して日本の伝統文化、クールジャパンに対する文化の講義、体験もおこなっている。
【主催者】
CHALLENGED SPORTS 夢の課外授業プロジェクト実行委員会(二十一世紀俱楽部・㈱産経新聞社・㈱電通・㈱ヘッドライン)
【お問い合わせ先】
㈱ヘッドライン
- -
夢の課外授業
【開催日時】
2018/5/1(火)~2019/4/30(火)
【開催場所】
全国各地の小学校を中心に中学校でも開催
【内容】
夢の課外授業は、各界で活躍する著名人を講師に迎える事により、相撲や柔道などの日本の伝統武術やクールジャパンを体現するアーティストによる音楽などの芸術・文化等の体験を通じて全国各地の小学校・中学校に対し日本の伝統文化や、クールジャパン文化を伝え、語り掛け、対話を行い、また共同で何かを創り上げることを教えるプロジェクトです。このプロジェクトは、小学生・中学生が目標を持つためのきっかけになることを目指し活動します。「夢の課外授業」を通じて、子どもたちに「夢」を与えます。
また、2020年に向けて共生社会を実現する為、障がい者との心のバリアフリーを実現するようパラリンピアンによる車いすバスケの体験授業を取り入れるなど、子ども達の実体験を通じて、障害者スポーツへの理解を深めることにも取り組んでおります。この夢の課外授業には、訪問先の学校に在籍する障がいを持つ児童もスタッフのフォローを行いながら参加しております。
【主催者】
夢の課外授業実行委員会(二十一世紀俱楽部・株式会社ヘッドライン)
【お問い合わせ先】
株式会社ヘッドライン
-
【Webサイト】
http://lojim.jp/extracurricular_lesson/