イベント情報 (講座)

  • 公開講座フェスタ2018

    【開催日時】
    2018/11/1(木)~2018/11/14(水)

    【開催場所】
    大阪府庁新別館 南館

    【内容】
    大阪、兵庫、和歌山の大学・研究機関及び大阪府で構成する阪神奈大学・研究機関生涯学習ネットでは、府県の枠を越えて、高度で良質な生涯学習機会の継続的な提供のために、平成10年度から毎年度「公開講座フェスタ」を実施しています。
     21回目を迎える今年は、特別講演として、ウォーキングトレーナーの池田ノリアキさんをお招きする他、阪神奈大学・研究機関生涯学習ネットの19の大学・研究機関による文学、歴史等をテーマにした講座を開催いたします。日本の魅力ある文化を学べる機会ですので、皆様のご参加をお待ちしています。
     なお、本公開講座は、バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット

    【お問い合わせ先】
    阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット
    0662108001

    【Webサイト】
    http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/news/festa2018.html

  • アートグッズの企画と販売の実践講座

    【開催日時】
    2018/11/22(木)~2018/11/22(木)

    【開催場所】
    第1研修室, 川崎シンフォニーホール

    【内容】
    アートを通じて障がいのある人たちが社会で生き生きと暮していくことや、経済的自立と自信形成をサポートする機会とするために、アート商品の開発や販売方法について、専門家を招いて実践的に学びます。
     会場はバリアフリーとなっており、車いすの方も参加いただけます。ご希望に応じて、要約筆記や手話通訳に対応します。(要約筆記・手話通訳は11/2までにお申込ください。)

    【お問い合わせ先】
    川崎市
    0442003170

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす

  • 新春いずみ寄席 春風亭小朝 独演会

    【開催日時】
    2019/1/6(日)~2019/1/6(日)

    【開催場所】
    仙台銀行ホール イズミティ21

    【内容】
    人情ばなしから滑稽ばなしまで、情感あふれる巧みな語りで毎回好評を博している新春恒例の春風亭小朝 独演会を開催します。会場となる仙台銀行ホール イズミティ21は、車椅子対応の座席があり、エレベーター、多目的トイレ等のバリアフリー設備が整っていることから、車椅子の方もご観覧いただけるような催しとなっています。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人仙台市市民文化事業団、KHB 東日本放送
    022-375-3101

    【Webサイト】
    http://www.bunka.city.sendai.jp

  • 山梨学講座 Made in やまなし

    【開催日時】
    2018/11/21(水)~2019/1/25(金)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    山梨県内の特産品の「ミネラルウォーター」「やまなしジビエ」「甲斐サーモンレッド」「甲州ワイン」について学ぶことにより理解を深め、県内の経済の活性化を図るとともに、その魅力を実感し、郷土愛の醸成を図ることを目的としています。また、実際に試食・試飲を行い、魅力を再認識する機会とします。
    開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853

  • 親子で楽しめる絵本と音楽とわのわプロジェクト

    【開催日時】
    2018/11/1(木)~2019/3/31(日)

    【開催場所】
    メディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)

    【内容】
    障がいのある人もない人も、子どもも高齢者も共に、郷土の魅力と多様性を再発見することができるような音楽と絵本の読み聞かせコンサートを実施する。同様にワークショップもあらゆる人たちが協力し、影響を与え合いながら日本の伝統文化である着物を活用して「わ」をつなげていくものである。

    【お問い合わせ先】
    ジョイナス
    0986-57-5221

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第35回公開講座 語やびら沖縄芝居 ~役者・平良進~

    【開催日時】
    2018/10/28

    【開催場所】
    国立劇場おきなわ

    【内容】
    沖縄芝居の世界で長年活躍する平良進氏を講師に、現在、沖縄芝居の演出にも取り組む若手実演家の金城真次氏が聞き手となって、沖縄芝居の'今'、そして'昔'について様々なエピソードを語って頂きます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    国立劇場おきなわ運営財団

    【お問い合わせ先】
    調査養成課
    098-871-3318
    info@nt-okinawa.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.nt-okinawa.or.jp/

  • 川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカ)発アート講座

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2019/3/16(土)

    【開催場所】
    新百合21ホール、昭和音楽大学テアトロ・ジーリオ・ショウワ

    【内容】
    川崎市の西北部・新百合ヶ丘地域では、平成21年に地域と文化施設、大学等が連携し、「川崎・しんゆり芸術祭」が誕生し、この芸術祭を中心として、文化芸術を活かしたまちづくりに取り組んでいます。この芸術祭を支えるボランティアスタッフの発掘と育成を目的に、川崎市アートセンターを中心にアート講座等の事業を展開しています。オペラから落語まで多ジャンルの著名な講師を招聘し、受講者が質の高い文化芸術を学び肌で感じることにより、文化芸術に対する関心が高まり、そうした質の高い文化芸術活動に直接関わってみたいといった興味を喚起し、様々な公演等の鑑賞者やボランティアとして地域における文化芸術を支える人材となることが期待でき、文化芸術を活かした持続的なまちづくりへと繋がっていきます。

    【主催者】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会

    【お問い合わせ先】
    芸術によるまちづくり・かわさき2018実行委員会
    0446525024

    【Webサイト】
    http://kawasaki-ac.jp/

  • [観月会2018]五浦日本画塾

    【開催日時】
    2018/10/6(土)~2018/10/6(土)

    【開催場所】
    茨城県天心記念五浦美術館

    【内容】
    岡倉天心(覚三)が、飛田周山の案内で五浦に土地を求めたのは1903(明治36)年の5月頃のことでした。天心はこの五浦の地をいたく気に入り、2年後には六角堂を構え、ここを拠点としてボストン美術館勤務などの国際的な活躍をしました。1906(明治39)年には日本美術院を五浦に移し、各界の名士を招待して「仲秋観月会」を開催しました。「観月会2018」は、この催しを偲んで開催するものです。
    [観月会2018]五浦日本画塾では、公益財団法人日本美術院から講師を招聘し、大学生、高校生らに、岡倉天心が連れてきた横山大観、下村観山、菱田春草、木村武山が研鑽を積んだ五浦の地で、日本画という風土に根ざした絵画技法を体験していただくイベントです。
    なお、本イベントは,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会

    【お問い合わせ先】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会
    029-228-8425

    【Webサイト】
    http://www.ibaraki.ac.jp/http://rokkakudo.izura.ibaraki.ac.jp/

  • 201909190134480996.jpg

    トリエンナーレスクール

    【開催日時】
    2018/4/22(日)~2018/7/15(日)

    【開催場所】
    アートラボあいち

    【内容】
    「文化芸術施策全体を推進するための先導的役割を担う取組」として国際芸術祭開催を位置づけ、3年に一度「あいちトリエンナーレ」を開催している。「トリエンナーレスクール」は、「あいちトリエンナーレ2019」の開催気運の醸成を図ることを目的として行うレクチャーとディスカッションを組み合わせたプログラムを4回開催する。本事業の実施に当たって、自分で会場まで行くことができない障害者・高齢者には付き添い介護で対応するなどバリアフリー対応の施設を選定している。

    【主催者】
    あいちトリエンナーレ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    あいちトリエンナーレ実行委員会
    0529716182

    【Webサイト】
    https://aichitriennale.jp/

  • 山梨学講座 やまなし地域探訪「やまなしの住まい」

    【開催日時】
    2018/10/30(火)~2018/11/6(火)

    【開催場所】
    山梨県生涯学習推進センター

    【内容】
    山梨県には「突き上げ屋根」や「かぶと造り」と呼ばれる屋根をもつ民家が現在も多数残っています。'民家'はその土地の歴史、文化、気候・風土、産業、生活様式などと深く関わっており、いわば山梨の歴史がたくさん詰まった'宝箱'です。一方で、暮らしの変化に合わせて多様な住まいが建設されるようになってきました。
    本講座では、山梨県の'住まい'や'民家'にはどのような特徴、工夫、歴史があるのか、他地域との比較を交えながら学ぶとともに、暮らしを支え、家族の憩いの場でもある'住まい'について改めて考える講座となっています。
    開催場所の山梨県生涯学習推進センターはバリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552231853