イベント情報 (講座)
-
親子で仕込む 簡単手作りみそ2キロ
【開催日時】
2019年1月27日(日)~2019年2月17日(日)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、子どもや体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
自分で仕込む 初めての手作りみそ2キロ
【開催日時】
2019年1月31日(木)~2019年2月3日(日)
【開催場所】
足立区伊興地域学習センター
【内容】
味噌は伝統的な日本の調味料であり、昨今の健康志向においても世界中から注目されている、和食に欠かせない大豆と米麹で作られる発酵食品です。原料となる米麹の麹菌は日本独自の気候で育まれ、日本でのみ使われています。
一般家庭ではなかなか作ることが難しい味噌ですが、原料である大豆を煮てつぶした状態の物を使うので、体の不自由な方でも腕が動かせる方であれば体験することが可能です。また、作る作業は材料を混ぜ合わせることが主なため、外国人の方も言葉の問題を気にせず体験できます。
会場がバリアフリー対応になっており、パンフレットや各部屋の案内が3か国語表記(英語・中国語・韓国語)になっています。
【主催者】
足立区伊興地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区伊興地域学習センター
0338576537
【Webサイト】
https://www.facebook.com/足立区伊興地域学習センター図書館-415825358622923/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
日本の復習シリーズ 日本手拭いの歴史と魅力・注染体験
【開催日時】
2019年2月2日(土)
【開催場所】
日本和晒創造館
【内容】
日本手ぬぐいの歴史と魅力を東京和晒創造館代表に講義の後、日本手ぬぐいの染色技術・注染を体験します。染めた手拭はお持ち帰りいただきます。この講座を通して、日本文化の魅力を再発見していただきたいと思います。また障がいをお持ちの方も来館できるようスロープやエレベーターがあります。
※手袋・エプロン・シューズカバーはお貸しします。
【主催者】
足立区生涯学習センター
【お問い合わせ先】
足立区生涯学習センター
0358133730
【Webサイト】
http://www.adachi-shogakucenter.net/
【外国語対応】
英語 -
梅田囲碁・将棋サロン
【開催日時】
2018年12月10日(月)~2019年3月10日
【開催場所】
梅田地域学習センター 3階 第1学習室
【内容】
【梅田地域学習センター囲碁・将棋サロン】
日本の伝統文化である囲碁・将棋は、高度な戦略的ゲームであると同時に、江戸時代からプロ組織があるほどで、日本人が世界に誇る歴史的文化でもあります。
6歳以上と幅広い年齢層で囲碁・将棋の対局を通して他の参加者との交流を行い勝ち負けではなく、たくさんの方と語り合う事を目的として開催しています。
会場がバリアフリー対応となっており、外国語表記のパンフレットや各部屋の案内が外国語表記になっています。
【主催者】
梅田地域学習センター
【お問い合わせ先】
梅田地域学習センター
0338805322 -
なかのZERO新春能 『絵馬』事前講座「能のてほどき」
【開催日時】
2018年12月15日(土)10:30開演/14:00開演
【開催場所】
なかの芸能小劇場
【内容】
2019年1月26日(土)14時開演の本公演、なかのZERO新春能「絵馬」は、中野区在住の能楽師・小島英明と、メディアでも活躍中の野村萬斎を迎えて、14回目の開催となります。この本公演を、事前講座にて出演者・小島英明自身が、映像・能面・能装束を用いて徹底解剖いたします!
【料金】
全席自由 一般1,000円、小中学生500円 ※未就学児入場不可
【お問い合わせ先】
なかのZEROチケットセンター(10:00〜19:00)
03-3382-9990
【Webサイト】
https://www.nicesacademia.jp/event/ -
企画展「幕末・明治の漢詩人 大沼枕山」 専門員によるスライド・トーク
【開催日時】
2019年1月10日(木) 14:00~15:00
【開催場所】
台東区生涯学習センター, 台東区生涯学習センター / 504教育研修室
【出演者】
平野 恵(当館郷土・資料調査室専門員)
【内容】
企画展の展示品の見どころをスライドで解説します。
【料金】
無料
【主催者】
台東区
【お問い合わせ先】
台東区立中央図書館 郷土担当
03-5246-5911
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/kikakuten/20171120115549641.html
【備考】
【定員】先着50名
※事前申込不要
【バリアフリー対応】
車いす -
ちば再発見講座 房総の水運 利根川の和船と人々の生活
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/17(土)
【開催場所】
青葉の森公園芸術文化ホール
【内容】
千葉県の産業や歴史から千葉の魅力を探る「ちば再発見講座」。今回は、利根川と水運業をテーマに、高瀬舟等の貨物船のほか、川沿いの街々の発展と、そこに住んでいた人々の暮らしについてレクチャーを行う。
会場には障害者用トイレがあり、一階ロビーからエレベーターをご利用いただける。また、障害者専用駐車場がホール敷地内にあり、ホール正面玄関から座席までスロープで移動が可能。
【主催者】
青葉の森公園芸術文化ホール
【お問い合わせ先】
青葉の森公園芸術文化ホール
0432663511
【Webサイト】
http://www.aobageibun.com -
和-楽しもう 鑑賞と体験-
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/38(日)
【開催場所】
四街道市文化センター
【内容】
舞台を通して、日本の伝統芸能を多くの人に知ってもらうことや、鑑賞だけではなく、体験や見学をすることにより、特に若い世代に伝統芸能を身近に感じてもらうことを目的に開催する。内容は、お囃子、長唄三味線、筝、尺八、日本舞踊、津軽三味線、茶華道の体験と鑑賞。
また、外国の方々にも参加いただけるよう、英語のチラシや内容説明の配布や英語によるアナウンス、英語での対応が可能なスタッフの配置を行う。
【主催者】
伝統芸能に親しむ会
【お問い合わせ先】
伝統芸能に親しむ会
09072016730
【外国語対応】
英語 -
まなびぃ交流倶楽部「典座の教える本格精進料理」
【開催日時】
2018/11/29(木)~2018/12/31(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
食品廃棄問題が叫ばれる中、食材を無駄にせず必要な分だけを食べるという「精進料理」の考え方に注目が集まっています。また現在、健康食志向が高まり、スーパーフードといったものも注目されていますが、古来口伝により師匠から弟子へと継承されてきた精進料理は、最低限の食材・味付けでありながら、必要な栄養を摂取できるよう工夫された万能食なのです。
本講座では、禅宗・精進料理の歴史、実際の精進料理の調理法や食事作法を学び、飽食の時代に食の大切さを改めて考える機会とします。
講座の開催場所の山梨県生涯学習推進センターならびにぴゅあ総合は、バリアフリー化されており、車いすの方でも気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県
【お問い合わせ先】
山梨県
055-223-1853 -
平成30年度文化庁京都移転の機運を醸成するための連続講座(第7回)プロフェッショナルに聞く!文化庁移転と文化芸術の未来 ファッション-暮らしが育む装いの文化-
【開催日時】
2018-12-03
【開催場所】
mumokutekiホール京都市中京区式部町261ヒューマンフォーラムビル3階
【内容】
衣食住のうち,「衣」にスポットを当て,石関 亮氏と熊谷 優希氏のお二人をゲストに招き,文化庁の京都移転を意義あるものにできるよう,日本における文化政策の未来を探ります。
【主催者】
京都市
【お問い合わせ先】
京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
075-366-0033
【Webサイト】
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000243981.html