イベント情報 (講座)
-
講座 明清楽入門
【開催日時】
2021/10/7(木)~2021/12/11(土)
【開催場所】
(パティオ池鯉鮒), 知立市文化会館
【内容】
本事業は、知立の山車文楽新作プロジェクト『おさき玉城恋の八橋』の関連企画として実施する講座で、知立市の歴史や文化資源をテーマにして企画したものである。本講座では、知立にある無量壽寺や在源寺を復興した「八橋売茶翁」が親しんだ明楽や清楽を、その道の専門家を招き約3か月の講座として開催し、最終日には受講生による簡単な発表会も行う予定である。
また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
-
【Webサイト】
https://www.patio-chiryu.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
地名とまちづくりを考える 「第4回方言漢字サミット-“埼”玉から発信する漢字と地域の文化!-」
【開催日時】
2021/11/23(火)~2021/11/23(火)
【開催場所】
八潮メセナ・アネックス(八潮市民文化会館駅前分館)(八潮市大瀬―丁目1番地1 マインループ1階)
【内容】
話し言葉同様に、書き言葉にも方言が存在することはあまり意識されません。文字、ことに漢字においても地域による差があり、「地域漢字」や「地域音訓」が実在しますが、ほとんど気付かれないようです。その最たる例が埼玉県の「埼」であり、八潮市の地名「壻(がけ)」です。
これら地域性をもつ文字を「方言漢字」と称し、地域文化の象徴として考察する機会を設けます。今回は研究者が「方言文字」の考え方を講義し、それを参加者で共有します。
市民による4つの報告は、身近な事例からその背景となる人々の営み、地域文化までも紹介します。
さらに、参加者から「方言漢字」に関する地域伝承・故郷自慢を募集し、当日会場にて被露してもらいます。もって、ふるさと意識の涵養を企図します。
会場はバリアフリーです。
【料金】
無
【主催者】
八潮の地名から学ぶ会
【お問い合わせ先】
八潮の地名から学ぶ会
090-4389-4895
-
【Webサイト】
http://gake840.blog.fc2.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
遠藤麻理の能楽入門「お能で美しく?」
【開催日時】
2021年7月17日(土)13:30 ~ 15:00(開場 13:00)
【開催場所】
りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館 能楽堂
【内容】
[出演]山階彌右衛門(シテ方観世流能楽師)、遠藤麻理(フリーアナウンサー)
【料金】
全席指定 : 1,000円
【主催者】
公益財団法人新潟市芸術文化振興財団
【お問い合わせ先】
りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
0252245521
【Webサイト】
http://www.ryutopia.or.jp/
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, フランス語, ホームページにて多言語対応
【バリアフリー対応】
車いす -
京都国立博物館 第88回夏期講座
【開催日時】
2021/7/2(金)~2021/7/3(土)
【開催場所】
平成知新館講堂, 京都国立博物館
【内容】
京都国立博物館では、毎年夏に、さまざまな分野の研究者が一つの共通のテーマに沿って、最新の研究成果を盛り込んだ発表を行う集中講座(夏期講座)を開催しております。
今年は「日本人と自然Ⅲ」をテーマに設定し、総勢6名の講師が多彩な視点で語ります。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【料金】
有
【主催者】
京都国立博物館
【お問い合わせ先】
京都国立博物館
075-541-1151
-
【Webサイト】
https://www.kyohaku.go.jp/jp/event/sum/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
特別講座「先⽣のための狂⾔講座」
【開催日時】
2021/8/1(日)~2021/8/1(日)
【開催場所】
横浜能楽堂
【内容】
教育関係者を対象とした狂言の講座。小学校6年生の国語科教科書(光村図書)掲載の狂言「柿山伏」を実際の能舞台で鑑賞後、人間国宝・山本東次郎による解説と会場からの質疑応答をとおして、教育現場における古典教材の扱い方、子どもたちに古典を教える意義などを考え、魅力ある授業づくりを目指す講座。なお、教科書掲載の能舞台の写真は、横浜能楽堂の本舞台であるため、教科書と同じ状況で鑑賞することができる。
※必ず公式ホームページで最新の情報をご確認の上おでかけください。
多目的トイレあり。施設は5席の車いす専用席(スペース)を有する。外国語で対応できるスタッフが12名が「ENGLISH OK」のバッチを着用し公演時応対。場内に車いすのまま鑑賞できるスペースを5席分用意。
【料金】
無
【主催者】
横浜能楽堂
【お問い合わせ先】
横浜能楽堂
0452633055
-
【Webサイト】
https://yokohama-nohgakudou.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
市民のためのプログラム
【開催日時】
2021/4/14(水)~2022/3/31(木)
【開催場所】
横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区あざみ野南1-17-3)
【内容】
3階アトリエでは、中学生以上の市民を対象に、技法や材料、道具や機材の扱いについて、はじめての方でも楽しく制作を体験できる美術・工芸の講座やレクチャー、アーティストによるワークショップなど、様々なプログラムを実施しています。
※各プログラム内容、日時、応募方法の詳細は必ず公式ホームページでご確認ください。
多目的トイレ、車いす貸し出しサービス、車いす対応エレベーターがございます。盲導犬・聴導犬・介助犬は、お連れになったお客様とともに通常どおりご入館いただけます。
【料金】
有
【主催者】
横浜市民ギャラリーあざみ野
【お問い合わせ先】
横浜市民ギャラリーあざみ野
0459105656
-
【Webサイト】
https://artazamino.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
あざみ野カレッジ
【開催日時】
2021/4/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
横浜市民ギャラリーあざみ野(横浜市青葉区あざみ野南1-17-3)
【内容】
「アート(芸術)」の領域に対する解釈を「人の営み」にまで拡げ、生活の中にある知りたいところを多様に学び合う教養講座です。あざみ野(横浜)ならではの地域の話題から文化芸術に関する専門的な内容まで、大人の知的好奇心を刺激するプログラムを展開します。
多目的トイレ、車いす貸し出しサービス、車いす対応エレベーターがございます。盲導犬・聴導犬・介助犬は、お連れになったお客様とともに通常どおりご入館いただけます。
※必ず公式ホームページで最新の情報をご確認の上おでかけください。
【料金】
有
【主催者】
横浜市民ギャラリーあざみ野
【お問い合わせ先】
横浜市民ギャラリーあざみ野
0459105656
-
【Webサイト】
https://artazamino.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
文化芸術と福祉をつなぐ研修会
【開催日時】
2021/11/10(水)~2021/11/11(木)
【開催場所】
リハーサル室, 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
【内容】
障害のある人の舞台芸術活動における中間支援のあり方や取組方法を具体的に考える研修プログラム「福祉×文化 ラウンドミーティング」を開催する。
劇場で事業の企画や施設の運営にかかわる県内外の関係者や文化振興財団の職員と、福祉の現場で芸術活動を実践する関係者、行政関係者等が一堂に会し、実際に現場で起こっている事例を持ち寄り、座学やグループワークショップをとおして、連携や協働の在り方を考える研修を実施する。
【主催者】
滋賀県
【お問い合わせ先】
滋賀県
0775283344
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
清流の国ぎふ芸術祭アート体験プログラム-アートラボぎふ-
【開催日時】
2021/8/9(月)~2022/3/6(日)
【開催場所】
等県内13箇所, 岐阜県美術館, 岐阜県現代陶芸美術館
【内容】
岐阜県では、より多くの県民が、「アート」や「美術」を身近に感じ、親しみ、参加するきっかけとなるような岐阜県ならではの体験型プログラム「アートラボぎふ」を実施します。
アートラぎふでは、初心者から経験者まで本格的に学ぶことができる実技講座や、岐阜の伝統文化とアートを融合した講座、多方面から美術への関心を高める講座、創作活動や鑑賞体験、プロデュースなどに関わる相談会など様々な体験プログラムを、年間を通じて県内各地で展開していきます。
また、県内で活躍する障がい者芸術家を紹介する企画展や、県内各地で障がい者を対象とした絵画・陶芸等の教室を開催する予定です。
【料金】
無
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728378
-
【Webサイト】
http://www.gifu-art.jp/art-labo/
【バリアフリー対応】
車いす -
2020インターナショナル小倉百人一首かるたフェスティバル
【開催日時】
①2021/5/22(土)~2021/5/30(日) 文京区会場
②2021/6/5(土)~2021/6/6(日) あわら市会場
③2021/6/13(日)~2021/6/13(日) 大津市会場
【開催場所】
文京シビックセンター、区民センター、講道館、清風荘、近江勧学館
【内容】
(一社)全日本かるた協会と、競技かるたに縁の深い地である文京区、あわら市、大津市の4者で、東京2020大会に向けて競技かるたイベントを開催します。競技かるたの大会、競技かるたやバリアフリーかるた体験会、展示、講演会等、老若男女問わず様々な方に小倉百人一首や競技かるたの魅力を発信します。
【料金】
-
【主催者】
(一社)全日本かるた協会、文京区、あわら市、大津市
【お問い合わせ先】
【文京区会場】文京区アカデミー推進課 【あわら市会場】あわら市観光振興課 【大津市会場】大津市観光振興課
03-5803-1120、0776-73-8029、077-528-2756
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
-
【バリアフリー対応】
-
【屋内/屋外】
その他
【参加型/観覧型】
その他
【駐車場】
なし