イベント情報 (新潟市)

  • 31%E8%8D%B3%E9%A0%91%E6%82%84%E7%B9%9D_%CE%9B%E7%B9%A7%EF%BD%B7%E9%99%A6%EF%BD%A8.jpg31%E4%B8%8A%E6%9C%9F%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F.jpg

    新潟花街茶屋

    【開催日時】
    2019年 ①4月6日(土)、②4月13日(土)、③4月20日(土)、④5月18日(土)、⑤5月25日(土)、⑥6月1日(土)、⑦6月8日(土)、⑧6月15日(土)、⑨6月22日、⑩6月29日(土)、⑪7月6日(土)
    ※各14:00~14:50

    【開催場所】
    旧齋藤家別邸

    【内容】
    京都・祇園、東京・新橋と並び称された新潟・古町の花柳界。約200年前の江戸時代、北前船の寄港地として訪れる人々を芸でもてなしたのが新潟古町芸妓でした。この200年の伝統を誇る「古町芸妓の舞」を、日本遺産に認定されたかつての豪商のお屋敷「旧齋藤家別邸」でご覧いただきます。芸妓さんとの写真撮影や、お座敷遊びの体験もございます。

    【お問い合わせ先】
    (公財)新潟観光コンベンション協会
    025-223-8181

    【Webサイト】
    https://www.nvcb.or.jp/tokushu/hanamachi.html

    【外国語対応】
    英語

  • tyuurippu2.JPG

    2019年 萬代橋チューリップフェスティバルオープニングセレモニー

    【開催日時】
    2019年4月12日 10時00分~11時00分

    【開催場所】
    萬代橋西詰(ホテルオークラ新潟前)

    【内容】
    萬代橋チューリップフェスティバルの初日に国土交通省新潟国道事務所長などを招待するほか、保育園児なども参加し歌の合唱やキッズパレードを行うセレモニーを実施します。

    【主催者】
    新潟市

    【お問い合わせ先】
    新潟市土木部公園水辺課
    025-226-3065
    koen@city.niigata.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html

    【バリアフリー対応】
    萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み

  • tyuurippu.JPG

    2019年 萬代橋チューリップフェスティバル

    【開催日時】
    2019年4月12日~4月25日

    【開催場所】
    JR新潟駅万代広場から萬代橋西詰

    【内容】
    新潟市民が育てた市内産チューリップを新潟市のシンボルである萬代橋周辺の道路上に展示し、市民や本市を訪れる外国人などの観光客とともに春の到来を喜び合うイベントです。

    【主催者】
    新潟市

    【お問い合わせ先】
    新潟市土木部公園水辺課
    025-226-3065
    koen@city.niigata.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/shisaku/evtulipfes.html

    【バリアフリー対応】
    設置場所の萬代橋周辺道路上はバリアフリー対応済み

  • 煌座

    【開催日時】
    2019年2月1日~2月27日 昼の部 13:00~16:00、夜の部(金・土・日・祝)18:00~21:00

    【開催場所】
    古町演芸場(新潟県新潟市中央区古町通6番町967-2)

    【内容】
    2013年に旗揚げした気鋭の劇団。座長の煌京一郎は19歳の際に、関西大衆演劇振興会会長・里見要次郎の舞台を観て弟子入り。大衆演劇のみならず、商業演劇やテレビドラマにも出演、力強い演技で観客を魅了します。クオリティの高い舞台を届けるため、座員とも日々切磋琢磨している劇団です。

    【主催者】
    古町演芸場

    【お問い合わせ先】
    古町演芸場
    025-224-1112

    【Webサイト】
    http://www.niigata-engei.com/

  • わらアートまつり

    【開催日時】
    2018年8月26日 10時~16時

    【開催場所】
    上堰潟公園(うわせきがたこうえん)

    【内容】
    「稲わら」を活用した新潟市西蒲区ならではのイベント。
    上堰潟公園において、西蒲区と交流がある武蔵野美術大学(東京都)と新潟市民との協働で、「稲わら」を材料にした大小さまざまな立体作品(わらアート)を5体制作し、展示。11回目となる今年は、「11をさがして」をテーマに'11'のシルエットが隠された迫力ある5体の動物を制作。作品制作期間中(8月19日~27日)は制作風景を見学したり、制作中の学生たちと触れ合ることもできる。わらアートまつり当日は、地元の郷土料理や農産物、飲食物などを販売する露天市「西蒲市場」、会場に特設ステージを設けて、歌やダンスなどを披露する「わらわらステージ」、過去のわらアート作品の制作風景などを展示する「木陰のギャラリー」など盛りだくさん。わらアートまつり当日は作品に触れることもできる。
    なお,わらアートは,10月31日まで同会場で展示。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    西蒲区産業観光課

    【お問い合わせ先】
    西蒲区産業観光課
    0256-72-8454

  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    古浄瑠璃「越後國柏崎 弘知法印御伝記」

    【開催日時】
    2017年12月3日 開演14:00(開場13:30)

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    幻の古浄瑠璃「越後國柏崎 弘知法印御伝記」は、早稲田大学名誉教授の鳥越文藏先生により300余年の時を経て、大英博物館図書館で発見され、ドナルド・キーン先生の手で甦りました。2017年6月に行われたロンドン公演が成功裏に終わり、9月に柏崎市で凱旋公演を開催。第2弾として新潟市でも公演が行われます。三百余年の時を経て、甦った幻の古浄瑠璃をお楽しみください。

    ◇ロンドン公演について
    出演:ドナルド・キーン氏 鳥越 文藏氏
    コーディネーター:南 加乃子プロデューサー

    ◇古浄瑠璃後援
    「越後國柏崎 弘知法印御伝記」二段、三段

    ◇ワークショップ
    猿八座 西橋八郎兵衛座長


    【料金】
    2,000円(全席自由)
    ※未就学児入場不可
    ※チケット発売:11月2日(木)~


    【お問い合わせ】
    BSNイベントダイヤル
    025-247-0900(平日9:30~17:30 土日祝日除く)


    【Webサイト】
    http://www.ohbsn.com/event/2017/10/020428.php


    【外国語対応】
    英語


    【バリアフリー対応】
    車いす
    ※浄瑠璃の弾き語りは英訳字幕

  • logo_red_%E9%A1%8C%E5%AD%97_%E6%B2%B3%E7%80%AC%E7%9B%B4%E7%BE%8E.jpg

    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    平成29年度 全国共同制作プロジェクト プッチーニ 歌劇《トスカ》

    【開催日時】
    2017年10月15日(日)14:00 ~(開場 13:30)

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【出演者】
    演出:河瀨直美
    指揮:大勝 秀也
    キャスト:トス香(トス力):ルイザ・アルブレヒトヴァ(ソプラノ)
         力バラ導師・万里生(力ヴァラドッシ):アレクサンドル・バディア(テノール)
         須賀ルピオ(スカルピア):三戸 大久(バリトン)
         アンジェロッ太(アンジェロッティ):森 雅史(バス)
         堂森(堂守):三浦 克次(バス・バリトン)
         スポレッ太(スポレッタ):与儀 巧(テノール)
         シャル郎(シャルローネ):高橋 洋介(バリトン)
         看守:原田 勇雅(バリトン)
    管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢
    合唱:にいがたトスカ・クワイヤー
    児童合唱:新潟市ジュニア合唱団


    【内容】
    オペラ初演出に挑む、世界的映画監督「河瀨直美」。
    この秋、まだ誰も見たことのないオペラが、りゅーとぴあに!

    新潟、東京、金沢、魚津、沖縄…。全国のホールとオーケストラが手を組み、共同で世界レヴェルのオペラを制作するプロジェクト。演目は「妙なる調和」「歌に生き、恋に生き」「星は光ぬ」と美しいアリアが散りばめられたプッチーニの名作『トスカ』。
    カンヌ国際映画祭グランプリ受賞の映画監督・河瀨直美が、オペラ初演出に挑み、指揮は、新潟・魚津・沖縄公演を大勝秀也が、東京・金沢公演を広上淳一が務めます。
    舞台は原作のローマではなく、古代日本の雰囲気が漂う“牢魔”という名のとある集落。スリルに満ちた陰謀、壮絶な愛と死を「祝祭の1日に起きた悲劇」として描きます。またもう一つの注目は、映像と舞台美術の融合。河瀨自らが制作する映像と、ニューヨーク在住の気鋭の建築家・重松象平が手がける舞台美術とのコラボレーションにもご期待ください。


    【料金】
    S席 : 12,000円
    A席 : 8,000円
    B席 : 5,000円

    チケット発売日
    N-PAC mate...2017年4月15日(土)
    一般...2017年4月21日(金)
    東響新潟定期会員...2017年4月13日(木)


    【お問い合わせ】
    りゅーとぴあチケット専用ダイヤル
    025-224-5521(11:00~19:00/休館日除く)


    【Webサイト】
    http://www.ryutopia.or.jp/performance/event/3394/

    ラベル
  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    第9回千の風音楽祭

    【開催日時】
    2017/2/11~2017/2/11

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    この音楽祭は、名曲「千の風になって」の歌の心である「命の尊さと愛の素晴らしさ」を将来にわたって大切に伝えていくことを目的として、平成20年度から開催しているものです。第1部では、出演者一人ひとりが感じる「千の風になって」への想いを様々なジャンルで自由に表現していただくステージを行い、第2部では「千の風になって」の生みの親である新井満さんと歌手の菅原洋一さんに加え、トークゲストとして歌手の故三波春夫さんの長女・三波美夕紀さんをお迎えし、スペシャルライブを行います。
    第1部には、幼少期より自閉症と診断されたが、中学生の時にその才能に目をとめた担任の先生の勧めで演奏を始めたマリンバ奏者などが出演します。


    【お問い合わせ】
    0252262563


    【Webサイト】
    http://www.city.niigata.lg.jp/kanko/bunka/kokoro/sennokaze/sennokaze_ongakusai.html

  • りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館

    ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2017

    【開催日時】
    2017/4/15~2017/4/30

    【開催場所】
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館


    【内容】
    クラシックファンはもちろん、クラシックコンサートが初めてという方や小さい子どもなど、誰もが一流の演奏を気軽に鑑賞することができる音楽祭です。新潟市の姉妹都市であるナント市との交流を牽引する取り組みとして2010年より毎年開催しています。
    今年は「LA DANSE ラ・ダンス 舞曲の祭典」をテーマに、中世から今日まで600年間にわたるダンスと音楽の密接な関係をたどります。
    りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館の能楽堂や、燕喜館を会場とし、和風建築とクラシックの融合で日本文化の魅力を発信します。また今回は、会場に来ることが難しい障がい者のバリアを取り除く取組として、本公演のアーティストを施設に派遣するアウトリーチ公演を行います。


    【お問い合わせ】
    0252262563


    【Webサイト】
    http://lfjn.jp/

  • 11_%E4%BA%80%E7%94%B0%E5%95%86%E5%B7%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E6%89%80.jpg.JPG

    亀田排水路公園

    わく灯篭で夕涼み(水と土の文化創造都市 市民プロジェクト2017)

    【開催日時】
    ①2017年8月1日~15日 ②2017年8月4日~9月3日 ③2017年8月16日~25日

    【開催場所】
    亀田排水路公園


    【内容】
    かつて農作業に使用した田植えわくに灯りを灯した「わく灯篭」を亀田駅西口・東口、亀田排水路公園、亀田本町通りに設置し、灯りの道を創りだします。


    【お問い合わせ】
    亀田商工会議所青年部(徳竹)
    025-382-5111


    【Webサイト】
    http://kameda-yeg.com/