イベント情報 (応援文化オリンピアード)
-
ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)
地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 新春地歌舞伎公演(平成29年)」
【開催日時】
2017年
2月19日(日)
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
(1)地歌舞伎公演
岐阜県が誇る伝統文化である地歌舞伎の公演を開催することで、地域文化の活性化及び発信を行う。
(2)地歌舞伎振興企画
地歌舞伎に関する展示や、地歌舞伎に関する知識習得を通して伝統文化の振興を図る。
(3)観光PR・特産品販売
ホールホワイエにて出演団体の地元市町観光PRや特産品販売を行い、地域の活力に資する。ラベル
-
びわ湖大津プリンスホテル
アール・ブリュットネットワークフォーラム2017
【開催日時】
2017年
2月12日(日)
【開催場所】
びわ湖大津プリンスホテル
【内容】
取組報告 グローより国際交流の取組について報告
対談 篠田新潟市長×青柳会長「文化芸術と地方創生」
シンポジウム 「表現活動がつなぐもの」
(1)キーノートスピーチ 保坂健二朗氏
表現活動と関わりのなかった人々が表現活動を通じてつくる喜びを感じ、地域や社会と新たなつながりが生まれている。アール・ブリュットが持つ「可能性」や「つなぐ力」についてお話しいただく。
(2)事例発表
各取組事例から、それぞれが歩んできた道のりと取組の広がり方、活動するなかで直面した課題、成果や今後目指すものについて紹介いただき、意見交換を行う。様々な取組や考え方、課題を共有することで、表現活動が持つ可能性を考える機会とする。
【Webサイト】
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/kemmin-s/artbrut_/forum2017.htmlラベル
-
アスティとくしま
ベートーヴェン「第九」演奏会2017
【開催日時】
2017年
2月10日(金)~
2017年
2月12日(日)
【開催場所】
アスティとくしま
【内容】
国内の一流のプロ演奏者で構成する「とくしま記念オーケストラ」が演奏するベートーヴェン「第九」に合わせ、約1,300人の観客の前で、県内外から募集した約2,000人の合唱員がドイツ語で第九を合唱する。単なる演奏会だけではなく、板東俘虜収容所当時の地元住民とドイツ兵捕虜との触れ合いを描いたイラストや、2006年に公開された映画「バルトの楽園」での演奏の様子をピックアップし上映する。
【Webサイト】
http://www.pref.tokushima.jp/docs/2015061200090/ラベル
-
びわ湖大津プリンスホテル
アール・ブリュット国際フォーラム2017
【開催日時】
2017年
2月10日(金)~
2017年
2月11日(土)
【開催場所】
びわ湖大津プリンスホテル
【内容】
内容:有識者の講演をはじめ、アール・ブリュットを扱う各国の美術館長によるパネルディスカッション、アメリカ、タイ、オーストラリアの研究者の特別報告など、世界各地のアール・ブリュットの今を発信し、議論を深める。
【お問い合わせ】
ボーダレス・アートミュージアムNO-MA
0748-36-5018
【Webサイト】
http://www.no-ma.jp/ラベル
-
京都府立文化芸術会館
第38回Kyoto演劇フェスティバル
【開催日時】
2017年
2月4日(土)~
2017年
2月18日(土)
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
公募による演劇、人形劇、朗読劇、合同創作劇など多彩なプログラムが盛り込まれ、観客が選ぶ賞を設けるなど、府民参加型、地域密着型の演劇祭となっている。関連事業として、劇団への指導者派遣による演劇指導も実施。ラベル
-
川崎市岡本太郎美術館
「第20回岡本太郎現代芸術賞」展
【開催日時】
2017年
2月3日(金)~
2017年
4月9日(日)
【開催場所】
川崎市岡本太郎美術館
【内容】
展示構成)
岡本太郎賞1名 岡本敏子賞1名 特別賞若干名 入選20名程度
※昨年度応募総数 485点
【お問い合わせ】
岡本太郎美術館
044-900-9898
【Webサイト】
http://www.taromuseum.jp/ラベル
-
石川県立美術館
兼六園周辺文化の森「四季の文化回廊」冬のミュージアムウィーク
【開催日時】
2017年
1月28日(土)~
2017年
2月5日(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
食文化の歴史に関する特別講演会、食に関するワークショップなど
なお、本事業は四季折々に文化イベントを開催する「四季の文化回廊」の冬季イベントであり、既に春・夏・秋と次のイベントを実施済。
春 いしかわ赤レンガミュージアムリニューアルオープン1周年記念事業など
夏 デジタル掛け軸など夜の光のアート、夏休みの子ども向け工作体験など
秋 伝統芸能に関する特別講演会と実演、朗読会などラベル
-
石川県立美術館
東京国立近代美術館工芸館名品展
【開催日時】
2016年
12月21日(水)~
2017年
2月12日(日)
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
工芸館が所蔵する近・現代工芸作品を厳選して展示
【お問い合わせ】
石川県立美術館
076-231-7580
【Webサイト】
http://www.ishibi.pref.ishikawa.jp/ラベル
-
徳島県立二十一世紀館(徳島県立21世紀館)
Japan Blue 阿波藍プロジェクトvol.1
【開催日時】
2016年
11月25日(金)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
徳島県立二十一世紀館
【内容】
(1)本格的な阿波藍の藍染体験
若手プロ作家による本格的な阿波藍体験教室を実施。「阿波藍」による染料液作りの様子から情報発信し、準備期間に潜む伝統技術も伝えていくとともに、普段体験できない染料液の品質管理に来場者が関わる仕組みを設け、これまでにない特別な体験プログラムとする。
(2)阿波藍による藍染作品展
阿波藍による藍染作品を広く公募し、選定された作品を一堂に展示。出展はプロ作家のみならず、学生や障がい者などが手がけた幅広い作品も対象とし、藍文化の奥行きと広がりを伝える大型展示会とする。会期中には高校生による藍染体験教室や、授産施設による藍染めものづくりワークショップも実施する。ラベル
-
富士山世界遺産センター
REBIRTH!富士講プロジェクト
【開催日時】
2016年
11月21日(月)~
2020年
9月6日(日)
【開催場所】
富士山世界遺産センター
【内容】
富士山に対する信仰おいて霊地とされた山麓の富士五湖等の構成資産及びそれらを巡る巡拝への理解を促進し、その価値を適切に保存・継承するとともに、富士山周辺地域の活性化を図るため、以下の取組を実施する。また、実施計画期間中は、以下の取組を通じて、地域全体で富士山を保存・継承し、活用していくための体制に確立を目指す。ラベル