イベント情報 (応援文化オリンピアード)
-
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
徳島国際短編映画祭2017
【開催日時】
2017年
3月3日(金)~
2017年
3月5日(日)
【開催場所】
あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)
【内容】
(1)札幌国際短編映画祭との連携
11回の開催実績のある札幌国際短編映画祭との連携により、国内外の珠玉の短編映画を集め、約50作品を上映する。
(2)徳島ならではの作品上映
徳島を舞台に撮影した地域の魅力を問いかける短編作品を制作・上映するとともに、県内市町村の伝統文化やスポーツ、地域の暮らしを紹介した動画作品を上映する。
(3)トークライブ・ワークショップの開催
県内外のクリエイターによるトークライブやワークショップを開催し、クリエイティブ人材の育成や交流の場の創出を図る。
【Webサイト】
https://tisff.info/ラベル
-
徳島県立近代美術館
数多へと続きゆく - アール・ブリュット - 展
【開催日時】
2017年
2月22日(水)~
2017年
2月26日(日)
【開催場所】
徳島県立近代美術館
【内容】
障がい者芸術の発展への足掛かりとするため、既に広く認められている障がい者芸術の作品展を開催し、障がい者本人を触発するとともに、障がい者の隠れた才能に対する周囲の「気づき」を促す。
併せて、障がい者芸術に「気づく」方法や障がい者芸術を「伸ばす」方法についての講座を開催する。
【Webサイト】
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/ラベル
-
徳島県立近代美術館
障がい者アーティストの卵発掘展
【開催日時】
2017年
2月8日(水)~
2017年
2月12日(日)
【開催場所】
徳島県立近代美術館
【内容】
芸術文化活動に取り組んでいる障がい者のアート作品を募集、展示するとともに、優れたアーティストに対して活動支援金を支給し、その活動を支援する。
【Webサイト】
http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/ラベル
-
くにたち市民芸術小ホール
パフォーマンスキッズ・トーキョー
【開催日時】
2016年
4月1日(金)~
2017年
3月31日(金)
【開催場所】
くにたち市民芸術小ホール
【内容】
小中学生を対象に東京都内(島しょ部を含む)の学校やホール・文化施設、児童養護施設等へ、プロのアーティストを派遣し、アートワークショップ(ワークショップ型の授業を含む)を展開して、子供たちが主役のオリジナル舞台作品等を創作する。創作した作品は学校行事(学芸会・文化祭など)やホール公演等様々な機会において発表し、地域住民はじめ多くの人たちに披露する。
また、児童養護施設に暮らす子供たちや通常学級になじめない子供たち、あるいは障害のある子供たちなどに、本事業を積極的に展開する。
さらに、本事業の意義を文化・教育関係者はじめ多くの人たちに理解してもらうため、広報活動を強化するとともに、本事業の実践を通じて、アーティストやコーディネーターの育成を図り、また、学校の先生、保護者など、大人たちにも本事業に対する理解を深めるように働きかける。
【お問い合わせ】
公益財団法人東京都歴史文化財団
03-5610-3500
【Webサイト】
https://www.rekibun.or.jp/ラベル
-
能-BOX
英語で学ぶ日本文化―能とは何か~ What is Noh?
【開催日時】
2017年1月22日(日)14:00開演(13:30開場)
【開催場所】
能BOX
【内容】
650年以上継承されきた能の魅力を、英語の解説を交えた謡と仕舞のパフォーマンスで学びます。
【Webサイト】
http://www.gekito.jp/?pg=1480664588ラベル
-
栃木県総合文化センター
栃木版文化プログラム
【開催日時】
2017年
1月19日(木)
【開催場所】
栃木県総合文化センター
【内容】
栃木県では東京2020大会を契機にとちぎの魅力ある文化を発信し、文化の振興を図るため、その基本方針ともなる「とちぎ版文化プログラム」(仮称)を策定。そのなかに、東京2020公認マーク等を掲載。
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c01/bunka/bunka_program/program.htmlラベル
-
大江能楽堂
「日常生活から見つけた 京都文化の発信・体験プラン」コンテスト 本選・公開プレゼンテーション
【開催日時】
2017年
1月15日(日)
【開催場所】
大江能楽堂
【内容】
基調講演
日常生活を豊かにするデザインビジネスの取組から、産業と地域文化の融合について考える機会とする。
公開プレゼンテーション、ポスターセッション、審査、発表等
能や狂言等日本の伝統芸能の舞台である「能楽堂」において、次代を担う若者から、京都文化の魅力を発信する体験プランを公募し、若者目線で京都の文化に対する意見を発表し、交流する機会とする。
【Webサイト】
http://www.culture-project.kyoto/archives/post-572ラベル
-
京都コンサートホール
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル/第3回全国高校生茶道フェスティバル
【開催日時】
2016年
12月17日(土)~
2016年
12月18日(日)
【開催場所】
京都コンサートホール
【内容】
第5回記念大会全国高校生伝統文化フェスティバル
開会式典(歓迎プログラム等)
日本音楽部門公演(全国2)
郷土芸能部門公演(全国4)
吟詠剣詩舞部門公演(全国1)
特別公演
フィナーレ(出演者総出演会場合唱等)
府内高校生による歓迎プログラム・展示
第3回全国高校生茶道フェスティバル
平成28年12月17日(土):歓迎呈茶、歓迎演奏、記念講演会等
平成28年12月18日(日):交流呈茶(高校伝フェス内)、茶道に関わる研修・体験
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/koukoudenfes/index.htmlラベル
-
ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)
ザワメキアート~信州の障がいのある人の表現とアール・ブリュット~
【開催日時】
2016年
12月8日(木)~
2017年
1月23日(月)
【開催場所】
ホクト文化ホール
【内容】
1)作品展示
公募による応募作品(絵画、彫刻、版画、工芸、書等)から有識者の審査により選定された作品を展示。(会場の規模に合わせ50~100点程度)
(2)ギャラリートーク
(3)講演会及び映画上映会
(4)ワークショップ(銀座NAGANO)
【Webサイト】
http://zawameki-art.com/ラベル
-
仙台銀行ホール イズミティ21(仙台市泉文化創造センター)
もりのみやこのふれあいコンサート
【開催日時】
2016年
12月7日(水)
【開催場所】
イズミティ21
【出演者】
出演:(公財)仙台フィルハーモニー管弦楽団
【内容】
目的:障がいや障がいのある方に対する理解を深めるとともに、障がいのある方の社会参加への意欲を高めることを目的としている。
対象:市内障がい者施設や市立中学校特別支援学級への案内とあわせて、一般の方々も広く募集し、約1,200名の方の参加を予定している。
その他サービス:障害のある方に楽しんでいただけるよう、「車いす専用スペース」や「手話通話、要約筆記」、「点字プログラム」、「磁気ループ、体感音響システム」のサービスを用意。6か月~2歳児のお子様をお預かりする託児サービスも準備。
【Webサイト】
http://philharmony-club.net/modules/contents/index.php?content_id=354ラベル