イベント情報 (展覧会)
-
第5回 きらぼし★アート展
【開催日時】
2021/11/15(月)~2021/11/25(木)
【開催場所】
きらぼしアートセンター(岡山市北区幸町10-25 下石井公園内)
【内容】
きらぼし★アート展は、障害のある人一人ひとりが内包する個性と表現力発揮し、星のように輝いてほしいとの願いを込めたアート展です。アートを通じて、障害のある、なしにかかわらず地域社会での交流を深めるとともに、作家を発掘、支援するプロジェクトです。5回目を迎えた今回は、完成したきらぼしアートセンターを会場に展覧会とセミナー(11/20)を開催いたします。
【料金】
無
【主催者】
きらぼし★アート展実行委員会
【お問い合わせ先】
きらぼし★アート展実行委員会
086-230-2881
-
【Webサイト】
https://kiraboshi-art.com/
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
第2回 錬神会書展
【開催日時】
2022/1/21(金)~2022/1/23(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
会員相互の研鑽と書道文化向上のため、会員の作品約50点を岡山県天神山文化プラザにて展示発表します。もって岡山県文化の向上の一助とします。
【料金】
無
【主催者】
書道研究 錬神会
【お問い合わせ先】
書道研究 錬神会
090-9502-7849
-
【Webサイト】
http://renshin.jugem.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
第51回 勝央町文化祭/第14回 生涯学習フェスティバル
【開催日時】
2021/11/5(金)~2021/11/7(日)
【開催場所】
勝央文化ホール, 勝央町公民館(勝央町教育委員会教育振興部社会教育), 勝央美術文学館
【内容】
勝央町のアマチュア芸術家が活動の成果を発表する年に1度のお祭りです。美術品や工芸品の展示や、邦楽・洋楽・舞踊などの芸術発表を行います。展示の部:11/5~11/7 9:00~18:00(予定)、芸能の部:11/7 9:00~16:00(予定)
【料金】
無
【主催者】
勝央町公民館
【お問い合わせ先】
勝央町公民館
0868-38-1753
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
日本画家・髙橋文子個展『鴨川の王』
【開催日時】
2021年11月3日(祝・水)〜8日(月)
午前11時〜午後8時(最終日まで午後6時まで)
【開催場所】
新風館 POP UP SPACE(京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2)
【内容】
日本画家・髙橋文子(たかはし・あやこ)氏の個展「鴨川の王」(後援・京都府)を開催します。
髙橋氏は、東京都在住の日本画家。オオサンショウウオや古代ザメ、シーラカンスなど、地球上の動物たち、とりわけ水棲生物をモチーフにした作品を発表してきました。
本個展では、第39回上野の森美術館大賞展入選作品『3000万年の歩み』をはじめ、動物たちの強く生きる姿とその魅力がつまった日本画20点を展示します。
「鴨川の王」と題する本個展は、京都府の後援をうけ、オオサンショウウオが生息する鴨川からほど近い新風館で開催します。
【料金】
無料
【主催者】
JAPAN TIDE実行委員会(一般社団法人ジャパンプロモーション)
【お問い合わせ先】
一般社団法人ジャパンプロモーション(担当・土井)
03-5766-2450
【Webサイト】
新風館
https://shinpuhkan.jp/
一般社団法人ジャパンプロモーション
http://www.japanpromotion.org/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす, 身障者用駐車場を1台分のみ設置。
ご利用可能時間:7:00〜23:30(料金200円/30分)
※時間帯によっては満車の場合もございます。あらかじめご了承ください。
※また、施設休業日はご利用いただけません。
【屋内/屋外】
屋内
【参加型/観覧型】
観覧型
【駐車場】
なし -
第13回 神奈川県障害者文化・芸術祭
【開催日時】
2021/12/11(土)~2021/12/12(日)
【開催場所】
茅ヶ崎市民ギャラリー(展示)、茅ヶ崎市民文化会館(舞台発表), 茅ヶ崎市民ギャラリー, 茅ヶ崎市民文化会館
【内容】
障がい者の文化・芸術活動の促進と技術の向上や、文化・芸術活動を通じた地域社会との交流により、障がい者の積極的な社会参加を推進するとともに、地域の障がい者の文化芸術活動の振興を図ることを目的として、写真・書道・手芸・工作・絵画等の展示及びダンスなどのサークル活動を行っている団体の発表を行う。団体の発表については、オンライン開催とする。
【料金】
無
【主催者】
神奈川県障害者社会参加推進センター
【お問い合わせ先】
神奈川県障害者社会参加推進センター
0453118736
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
企画展「太宰 治 創作の舞台裏 展」
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/12/20(月)
【開催場所】
高志の国文学館
【内容】
太宰治の作品は、独特のささやくような語りの文体で若い読者を捉えています。『走れメロス』『斜陽』『お伽草紙』は中学校の教科書、『富嶽百景』『トカトントン』は高校の教科書にそれぞれ採用されるなど、若い世代に広く知られる、最も人気のある作家のひとりです。
本展では、これまで紹介されることの少なかったノート、原稿、草稿、写真など貴重な資料を紹介します。また、「語りの文体」と称される創作の舞台裏に迫り、資料を読み解き、太宰文学の魅力はどのように生みだされたのかを探るとともに、『女生徒』『黄金風景』『満願』などの中期の明るく、家庭的な愛情あふれる作品にスポットをあて、あらたな太宰像を提示します。
【料金】
有
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-5492
-
【Webサイト】
http://www.koshibun.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
企画展「まど・みちおのうちゅう-「ぞうさん」の詩人からの手紙」
【開催日時】
2021/7/10(土)~2021/10/11(月)
【開催場所】
高志の国文学館
【内容】
「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」「一ねんせいに なったら」―。
誰もが一度は口ずさんだことのある童謡や詩で知られる、まど・みちお(1909~2014)。まどの童謡や詩は、かけがえのない生命を優しい眼差しでみつめ、ちいさな子どもにもわかることばで書かれています。1994年には児童文学のノーベル賞と呼ばれる「国際アンデルセン賞・作家賞」を日本人として初めて受賞しました。
本展では、詩稿と絵画の展示のほかに、詩を題材とした絵本の原画展示、紹介映像の上映、国際アンデルセン賞の受賞挨拶、上皇后陛下美智子さまの英訳とご朗読などにより、まどの独特の宇宙を紹介します。
【料金】
有
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-5492
-
【Webサイト】
http://www.koshibun.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
袋井市役所作品展示会
【開催日時】
2021/11/1(月)~2021/11/30(火)
【開催場所】
袋宇井役所 学習会館2階 フリースペース(袋井市新屋1-1-1)
【内容】
静岡県袋井市にある袋井市役所敷地内の「学習会館2階 フリースペース」にて、作品展示会を開催致します。
様々な事情により独自で学習される方の利用や、市民の方々の憩いの場であるギャラリーにて、袋井市内の福祉事業所に通所されている方々の作品を用いて、地本や周辺地域にお住まいの方々に「障害者アート」を通して作家や作品を知って頂く機会を創ると共に、袋井に住む人々の魅力を発信する場として使用します。
会場は、平日及び土日祝日問わず多くの市民の皆様が利用されており、障害者アートをより身近に感じて頂ける展示会を実施します。
【料金】
無
【主催者】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
【お問い合わせ先】
静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
053-458-7600
-
【Webサイト】
https://mirart-shizuoka.com
【バリアフリー対応】
障害者芸術 -
土浦市立博物館第43回特別展「八田知家と名門常陸小田氏‐鎌倉殿御家人に始まる武家の歴史‐」
【開催日時】
2022/3/19(土)~2022/3/31(木)
【開催場所】
土浦市立博物館
【内容】
現在の土浦市域を含む茨城県南地域は、13世紀中頃から約300年以上の長きにわたり、常陸小田氏の影響下にあった。この一族は鎌倉幕府の御家人で常陸国守護を務めた八田知家を祖とし、15代にわたって常陸国を治めた。また、鎌倉幕府や鎌倉公方家の政治にも参画することで、関東の名門武家としての地位を築いた。2022年は小田氏の祖八田知家が地頭となってから830年にあたる。本展覧会をとおして、小田氏と茨城県南地域の関わりを明らかにしたい。なお、当館はスロープなどのバリアフリー設備を導入しているほか、今回の展覧会にあたっては一部外国語表記も取り入れる予定である。
【料金】
有
【主催者】
土浦市立博物館
【お問い合わせ先】
土浦市立博物館
0298-24-2928
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度しもだて美術館企画展「皆川末子布絵の世界展」
【開催日時】
2021/10/9(土)~2021/12/19(日)
【開催場所】
しもだて美術館
【内容】
布絵とは、絵の具や顔料の代わりに日本の古い布(着物・帯・手ぬぐいなど)を使用して、情景や人物などを表現していくもので、水戸市在住の作家、皆川末子さんが独自に生み出したオリジナルアートです。パッチワークや手芸とは違うその独自の世界は、テレビ・雑誌などの各種メディアに取り上げられ、国内外で高い評価を得ています。本展では、37年に及ぶ創作活動の集大成として、作家としての画風を極めた<メッセージシリーズ>や約6m×3mの巨大布絵など、過去最多となる約70点の作品を厳選して紹介します。なお、当催事はバリアフリー対応の会場で実施します。
【料金】
有
【主催者】
筑西市教育委員会
【お問い合わせ先】
筑西市教育委員会
0296-23-1601
-
【Webサイト】
https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page008720.html
【バリアフリー対応】
車いす