イベント情報 (展覧会)
-
虎屋所蔵展 めでたい寅年 愛でたい虎
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/12/5(日)
【開催場所】
虎屋 京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400)
【内容】
2022年、12年に一度の寅年を迎えるにあたり、虎を題材にした所蔵品をご紹介。津田青楓が描いた「虎合戦図」、富岡鉄斎による「狂虎之図」といった絵画のほか、香合や茶碗、菓子器や郷土玩具にいたるまで、個性豊かな“愛でたい虎”を展示。
画像…左:「狂虎之図」 富岡鉄斎、右上:「虎置物」永楽善五郎(十六代)、右下:「笹虎高台寺蒔絵炉縁」 中村宗哲(九代)
【料金】
無
【主催者】
株式会社虎屋
【お問い合わせ先】
株式会社虎屋
075-431-4736
-
【Webサイト】
https://www.toraya-group.co.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
トラ時々ネコ 干支セトラ
【開催日時】
2022/1/29(土)~2022/4/10(日)
【開催場所】
福田美術館
【内容】
2022年の干支は中国では霊獣、百獣の王とされている虎です。虎は元々日本には生息していませんが、古代の日本人は虎の皮を輸入して貴族の衣服に用いたほか、厄災除けのお守りにもしました。また、虎は青龍、朱雀、白虎、玄武の四神の一つとしても登場します。江戸時代まで、日本人が描いたトラの絵の多くが中国や朝鮮半島で描かれた絵画を参考にして描かれました。
本展では与謝蕪村、円山応挙など江戸時代中期に活躍した画家から、竹内栖鳳や大橋翠石など明治から昭和にかけての有名画家が描いた虎の絵と、他の干支を描いた作品を展示。また虎は猫科の動物であり、2022年はニャーニャーニャーとも読めることから、愛らしい猫を描いた絵画も併せて展示いたします。
【料金】
有
【主催者】
一般財団法人福田美術振興財団
【お問い合わせ先】
一般財団法人福田美術振興財団
075-863-0606
-
【Webサイト】
https://fukuda-art-museum.jp/exhibition/202110011830
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第30回ポストカードコレクション2021winter
【開催日時】
2021/11/27(土)~2021/12/5(日)
【開催場所】
町家ギャラリーbe京都(京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町429-1)
【内容】
全国からプロアマ問わず約100名のアーティストが参加する、関西最大級、ポストカードの展示販売会。
1人5種、500種類のポストカードが町家をリノベーションした会場に集結。
作品はイラスト、CG、切り絵、版画、写真などジャンルも様々。第30回目のテーマは「想う」。誰かや何かを想って、心を込めて制作されたポストカードを展示。
【料金】
無
【主催者】
be京都ポストカードコレクション委員会
【お問い合わせ先】
be京都ポストカードコレクション委員会
075-417-1315
-
【Webサイト】
http://posukore.com/
【外国語対応】
英語 -
樂歴代 特別展 「日本の色 — 赤と黒の世界」
【開催日時】
2021/8/28(土)~2021/12/24(金)
【開催場所】
樂美術館
【内容】
「日本を代表する色は、何色をイメージしますか」と問えば、さまざまな答えが返ってくるでしょう。その中で伝統的な日本の色と言えばやはり「黒と赤」。
日常の器にも、また、仏教や神道の世界にも「黒と赤」は欠かすことができません。
利休がもとめ、長次郎が生み出した樂茶碗もその代表、赤茶碗と黒茶碗です。
でもなぜこの二色を、利休と長次郎は選んだのでしょうか。
そこにどのような思い、どのような思想・どのようなイメージが展開されているのでしょうか。
本展では樂茶碗の中から特に代表的な赤・黒茶碗を選び、その問いの答えを探ります。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人樂美術館
【お問い合わせ先】
公益財団法人樂美術館
075-414-0304
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
第13回 美術工芸甲子園
【開催日時】
2021/11/6(土)~2021/11/21(日)
【開催場所】
京都伝統工芸館
【内容】
高校生の工芸教育の振興および、日本が世界に誇る工芸の技を、
次代へ継承する才能を発掘することを目的とする。
また、高校生の作品発表の場を提供する。
【料金】
無
【主催者】
一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター 京都伝統工芸館
【お問い合わせ先】
一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター 京都伝統工芸館
075-229-1010
-
【Webサイト】
京都伝統工芸館 http://www.dentoukougei.com/ 京都伝統工芸大学校 http://www.task.ac.jp/ 京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
麻田脩二展
【開催日時】
2021/10/26(火)~2021/12/3(金)
【開催場所】
中信美術館
【内容】
伝統とは一線を画す独自の染色世界を作り上げてきた麻田脩二氏による展覧会です。
麻田氏は、染色集団「無限大」での活動を経て、国内外で意欲的な創作活動を展開され、その革新的な作品は工芸の枠を越え現代美術としても高く評価されます。
本展では、斬新で遊び心あふれる作品の中から、躍動する近年の新作を中心に展示いたします。
染色による新たな表現を追求する氏の情熱を肌で感じていただきます。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人中信美術奨励基金
【お問い合わせ先】
公益財団法人中信美術奨励基金
075-417-2323
-
【Webサイト】
https://www.chushin.co.jp/bijyutu/
【外国語対応】
英語 -
絵でみる百人一首と枕草子
【開催日時】
2022/1/29(土)~2022/4/10(日)
【開催場所】
嵯峨嵐山文華館
【内容】
百人一首の選者、藤原定家の山荘があったとされる小倉山。その麓に位置する嵯峨嵐山文華館では、百人一首の魅力や歴史をご紹介するとともに、日本画を中心とした展示をシーズン毎に開催しております。
この度当館にて、競技かるた界を牽引するトップ選手たちが集う大会「第三回 ちはやふる小倉山杯」(2022年2月予定)を催行するにあたり、企画展「絵でよむ百人一首と枕草子」を実施。殿上人たちの感性に触れる、百人一首ゆかりの作品をはじめ、2F畳ギャラリーでは、百人一首に選ばれた歌人の一人である清少納言に因み、「枕草子」の世界を想起させるような日本画を紹介。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人小倉百人一首文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人小倉百人一首文化財団
075-882-1111
-
【Webサイト】
http://www.samac.jp/exhibition/detail.php?id=19
【外国語対応】
英語 -
J. Arts Bridge 2022 for SDGs
【開催日時】
2022/1/7(金)~2022/1/10(月)
【開催場所】
ミュージアムギャラリー5F, 京都文化博物館
【内容】
社会と美術界の架け橋となり世界の文化発展に貢献する事を理念に掲げ、J. Arts Bridge実行委員会は、京都文化博物館にてジャンルを限定しない美術展を開催します。これは多様な芸術作品の鑑賞の場を設ける事だけでなく、美術展を通じてグローバルな視点で社会貢献をする事も開催目的です。J. Arts Bridge 2022 for SDGs展では、カンボジアをはじめとした開発途上国で教育支援を行っている国際NGO団体公益財団法人CIESF(シーセフ)と連携し、美術展を通じて教育制度の立て直しが急務であるカンボジアの子供たちへ教育機会の支援も行います。日本文化と美術についてのブックレットは日本語とクメール語の両文併記で作成します。
【料金】
無
【主催者】
J. Arts Bridge実行委員会
【お問い合わせ先】
J. Arts Bridge実行委員会
06-6345-9950
-
【Webサイト】
https://www.reijinsha.com/
【外国語対応】
クメール語 -
2021京都野外彫刻展
【開催日時】
2021/12/4(土)~2021/12/19(日)
【開催場所】
京都府立植物園, 京都府立陶板名画の庭
【内容】
府民の憩いの場として親しまれている府立植物園一帯を会場とした彫刻展です。
野外にふさわしい、優れた彫刻を約50点展示。
【会期中同時開催】
■12月5日(日) 13:00~15:00 作品解説(展示場所を回ります。) 解説者:星野高志郎
■12月12日(日) 13:00~15:30 親子で楽しむワークショップ(クリスマスリース作り)
■12月11日(土)~19日(日) 9:00~17:00 第5回京都府立植物園彫刻小品展
【料金】
無
【主催者】
京都府・京都彫刻家協会
【お問い合わせ先】
京都府・京都彫刻家協会
075-414-4221
-
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/bungei/news/press/2021/11/yagaityokokuten.html
【外国語対応】
英語 -
山懐庵アーティストインレジデンスVOL.12
【開催日時】
2021/10/3(日)~2021/10/23(土)
【開催場所】
山懐庵SANKAIAN(京都市右京区京北宮町下田野11)
【内容】
4人のアーティストによる2週間の公開制作と展覧会
【料金】
無
【主催者】
山懐庵
【お問い合わせ先】
山懐庵
075-856-0611
-
【Webサイト】
https://sankaiankyoto.wixsite.com/sankaiankyoto
【外国語対応】
英語