イベント情報 (展覧会)
-
第46回世界連邦岡山県児童生徒ポスター・作文コンクール展示・表彰式
【開催日時】
2017/11/14(火)~2017/11/19(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
次代を担う青少年に平和の尊さと人類の一員としての意識を深め、‟人類みな家族'‟世界は1つ'の精神を培い、世界連邦について理解を深め、平和教育に資することを目的として、県内の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童生徒を対象としたポスター・作文コンクールを実施し、その優秀作品を展示する(11/14~11/19)とともに、最終日(11月19日)に表彰式を行うものである。
【主催者】
世界連邦岡山県協議会 -
美咲芸術世界2017
【開催日時】
2017/9/23(土)~2017/10/29(日)
【開催場所】
旧大垪和小学校、一宮八幡神社、ほか
【内容】
フランスのパリにある共同アトリエ「59リボリ」に参加したアーティストを中心に国内外から20名を招聘し、棚田で有名な美咲町大垪和地区で地域と関わりながら滞在制作を行いその成果を公開する。また、関連事業として、地域に残る昔話を題材にした創作劇を地域住民協働により制作・上演するとともに、様々なアートワークショップを実施するなど、町内16箇所で事業を展開することで、優れた芸術に親しむ機会を提供し、継続実施により文化を通して地域づくりをすすめる。
【主催者】
美咲芸術世界実行委員会 -
島根県芸術文化センター芸術・文化事業
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
島根県芸術文化センター
【内容】
島根県立石見美術館と島根県立いわみ芸術劇場が一体となった複合施設である島根県芸術文化センター「グラントワ」において、美術・音楽、演劇など幅広い芸術文化の鑑賞及び創造の機会を提供し、芸術文化の振興及び日本文化の魅力の発信を行います。石見美術館で企画展4本・特別展3本、いわみ芸術劇場で主催事業11本を実施します。
芸術文化センターは、美術館内及び劇場客席まで、並びに楽屋口から舞台まで一切段差がありません。車椅子の貸出や職員研修の実施など、皆さまにお気軽に楽しんでいただけるよう取り組んでいます。
また、美術館においては案内板の英語表記を行い、国外から来られた方でも展覧会を楽しんでいただけるようにしています。
【主催者】
島根県芸術文化センター
【お問い合わせ先】
島根県芸術文化センター
0856-31-1860
【Webサイト】
http://www.grandtoit.jp/
【外国語対応】
英語 -
第17回企画展 発掘された日本列島2017
【開催日時】
2017/9/30(土)~2017/11/5(日)
【開催場所】
MieMu 三重県総合博物館
【内容】
わが国では、毎年約8000件にも上る埋蔵文化財の発掘調査が行われています。その中から「新発見考古速報展」では、近年の調査で特に注目された旧石器時代から近代までの遺跡やそこから出土したさまざまな資料を紹介します。また、地域展示「三重を掘る!」では、三重県埋蔵文化財センター等が所蔵する考古資料の中から'これは!'という逸品を特別公開します。
【主催者】
三重県(総合博物館(MieMu))・文化庁・三重県埋蔵文化財センター・中日新聞社・全国新聞社事業協議会
【Webサイト】
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/88903000001_00007.htm -
亀山トリエンナーレ2017
【開催日時】
2017/9/24(日)~2017/10/15(日)
【開催場所】
東町商店街ほか
【内容】
商店街の店舗・空き店舗、旧東海道沿いの町家、歴史的建造物などに現代アートを展示し、地域の活性化と美術文化の振興を図るアートの祭典です。
今回は、コンペにより現代アーティストがノミネートし、総勢102組の参加となります。
東海道の宿場町・城下町として悠久の歴史の面影が漂う亀山の地で、世界(メキシコ・USA・オーストラリアなど)から参集するアーティストたちが、日本文化と日本の現代アーティストとの交流を通して実りある体験を得られます。
期間中に配布するパンフレットの中に英語表記を入れるなど、外国人の来場者も愉しんでいただけるよう配慮を行います。
【主催者】
亀山トリエンナーレ2017実行委員会
【Webサイト】
http://kameyamatriennale.jp/
【外国語対応】
英語 -
愛知県陶磁美術館 テーマ展示「京都市陶磁器試験場の釉薬研究と小森忍」
【開催日時】
2018/1/20(土)~2018/3/21(水)
【開催場所】
愛知県陶磁美術館
【内容】
京都市陶磁器試験場(1896-1919)は、陶磁業界の発展に寄与するため、釉薬をはじめとする技術的・デザイン的改良に取り組みました。その釉薬研究の中心的存在が、同試験場の技師で後に陶芸家として活躍した、小森忍(1889-1962)でした。本展では、試験場の釉薬研究と小森の活動を合わせて作品を展示し、近代の陶磁器制作の動向を紹介します。
展覧会開催にあたり、身体障がい者用駐車スペースの設置や車椅子、ベビーカーの貸与を行っています。また、外国人利用者の利便を図るため、施設案内リーフレットの英語版、中国語版及び韓国語版の配布や、無料公衆無線LANを設置しています。
【主催者】
愛知県
【Webサイト】
http://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2017/t_komori/index.html
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語 -
華道家元 池坊 名古屋支部花展
【開催日時】
2018/1/26(金)~2018/1/29(月)
【開催場所】
松坂屋名古屋店南館8階マツザカヤホール
【内容】
日本文化の原点でもある、おもてなしの心を花で表現し、花が与えてくれる力と癒しを老若男女にご高覧していただくイベントであります。発表する会員も高校生より80歳代の出瓶者もあり、皆、花を愛し、いけばなの勉強を重ねつつ人生を豊かに謳歌する団体であります。又、いけばな発祥の流派でもある池坊の花に自信と誇りをもって活動しております。
なお、花展は障害をもった方でも参加しやすい会場で開催します。
【主催者】
華道家元 池坊 名古屋支部 -
第42回墨の県展
【開催日時】
2018/5/15(火)~2018/5/20(日)
【開催場所】
千葉県立美術館
【内容】
日本の伝統芸術である水墨画の普及振興を図るため、身体障害者用の駐車場等のある千葉県立美術館で、毎年水墨画の展覧会「墨の県展」を開催。所属会員の作品約200点に加え、障害者施設の児童が作った和紙(8号大)に描いた作品コーナー(約50点)と房総団扇に描いた水墨画(日本伝統工芸師に仕立てをお願いした約200点)を展示発表。
【主催者】
千葉県水墨会
【Webサイト】
http://www.ishiiseiji-museum.com/suibokukai-top.html -
第52回埼玉県いけばな連合会展
【開催日時】
2018/2/23(金)~2018/2/25(日)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
本県のいけ花各流派の会員によるいけ花展を開催します。日本古来の伝統的ないけ花、斬新な現代的いけ花等を鑑賞していただきます。会場はバリアフリー対応で、車いすでの鑑賞も可能です。多くの方に馥郁たるいけ花との時間を堪能していただくべく努めます。
【主催者】
埼玉県いけばな連合会
【Webサイト】
www.ikebana.ne.jp -
龍生派東京第九(埼玉)地区いけばな展
【開催日時】
2018/2/16(金)~2018/2/18(日)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
「早春花・彩祭」をテーマとして、伝統的な古典華をはじめ、新しい'植物の貌(かお)'を追求した自由花、話題のプロジェクションマッピングを取り入れて、県内の龍生派教授が一同に会して、作品を展示します。壁面の対策で皆様をお迎えします。会場はバリアフリーで対応で車いすでも鑑賞できます。
【主催者】
龍生派東京第九(埼玉)地区