イベント情報 (展覧会)

  • 世界自閉症啓発デー 関連イベント

    【開催日時】
    2018/3/30(金)~2018/4/9(月)

    【開催場所】
    福岡市立中央市民センター

    【内容】
    4月2日は国連の定める「世界自閉症啓発デー」,2日から8日は「発達障がい啓発週間」です。福岡市では自閉症などの発達障がいについての啓発活動を行います。4月1日には「発達障がいのピアニスト」野田あすかさんのミニ演奏会とお母様の野田恭子さんの講演会を開催。発達障がい当事者やそのご家族の経験や思いをお伝えいただきます。4月2日には福岡タワーを自閉症啓発のシンボルカラーであるブルーにライトアップし,発達障がいがある方にとっても暮らしやすい社会を目指す福岡市の姿勢を広く市民にPRします。また3月30日から4月9日までの期間,福岡市役所にて「発達障がいのある方のアート展」を開催。市民に発達障がい当事者の方の豊かな感性に触れていただく場を設けます。なお,ミニ演奏会と講演会が開催される会場は車椅子専用席を設けることとしています。

    【主催者】
    福岡市,福岡市社会福祉事業団,外4団体

    【お問い合わせ先】
    福岡市
    0927114178

    【Webサイト】
    http://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/shogaijishien/health/syogaij-sien/world-autism-awareness-day.html

  • 修理完成記念特別展「糸のみほとけ -国宝 綴織當麻曼荼羅と繡仏-」

    【開催日時】
    2018/7/14(土)~2018/8/26(日)

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    古来、わが国では綴織や刺繡は主要な仏像の表現技法でした。わが国最古の本格的寺院である飛鳥寺において、本尊である銅の丈六仏とともに丈六の繡仏(刺繡による仏像)が製作されたように、日本仏教の黎明期より繡仏が製作されていました。また、わが国では織り技法の一種である綴織の仏像もまつられました。その白眉が奈良・當麻寺の本尊綴織當麻曼荼羅(国宝)です。平成30年3月、5年間にわたり行われた綴織當麻曼荼羅の修理が完成します。これを記念し、古代から近世にかけての繡仏、綴織による仏像の名品を一堂に集め、糸のみほとけの世界を展観します。また、本展覧会では、英語・中国語・韓国語による音声ガイド・題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。

    【主催者】
    奈良国立博物館

    【お問い合わせ先】
    ハローダイヤル
    05055428600

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • d001000198.jpg

    特集展示「百萬遍知恩寺の名宝」

    【開催日時】
    2018年8月7日 ~ 2018年9月9日
    火~木・日曜日:午前9時30分から午後5時まで
    金・土曜日:午前9時30分~午後8時まで
    7月の金・土曜日:午前9時30分~午後9時まで
    (入館はいずれも閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日
    *ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館

    【内容】
    京都市左京区にある知恩寺は浄土宗宗祖・法然上人開基の七大本山の一つです。第二世・源智上人が「知恩寺」と名づけました。浄土宗ゆかりの名品を数多く所蔵し、「蝦蟇鉄拐図」をはじめ中国美術の優品もあります。当館では、近年、知恩寺のご協力のもと所蔵文化財の悉皆調査を実施してきました。当館の学術調査の成果をもとにした本展をとおして、京都に根差した浄土宗美術の精華をご覧いただければ幸いです。
    〈重要文化財 蝦蟇鉄拐図 顔輝筆 京都・知恩寺蔵〉

    【料金】

    一 般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    ( )内は団体20名以上
    9月4日~9月9日は、3F及び1Fの2~6室は閉室となります。
    本特集展示及び彫刻展示室はご覧いただけます。
    この期間の料金
    一 般 260円(210円)
    大学生 130円(110円)
    ( )内は団体20名以上

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-525-2473

    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/chionji_2018.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , 音声ガイド

  • d001000197_1.jpgd001000197_2.jpg

    特集展示「謎とき美術!最初の一歩」

    【開催日時】
    2018年7月21日 ~ 2018年9月2日
    火~木・日曜日:午前9時30分から午後5時まで
    金・土曜日:午前9時30分~午後9時まで
    (入館はいずれも閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日
    *ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館

    【内容】
    お寺の襖に描かれた龍や虎、着物にデザインされた松竹梅など、京都の街なかでもよく見かける、あの生き物や植物には、どんな意味が込められているのでしょう。お子さまや海外からお越しの方など、初めて日本美術にふれる方にお薦めの企画展示です。謎解きをしながら、美術を楽しんでみましょう。

    【料金】

    一 般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    ( )内は団体20名以上

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-525-2473

    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/nazotoki_2018.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , 音声ガイド

  • d001000196_1.jpgd001000196_2.jpg

    特集展示「新収品展」

    【開催日時】
    2018年6月12日 ~ 2018年7月16日
    火~木・日曜日:午前9時30分から午後5時まで
    金・土曜日:午前9時30分~午後8時まで
    7月の金・土曜日:午前9時30分~午後9時まで
    (入館はいずれも閉館の30分前まで)
    休館日:月曜日
    *ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。

    【開催場所】
    京都国立博物館 平成知新館

    【内容】
    平成22(2010)年から平成29(2017)年3月末までに当館が収集した美術品・文化財の一部を展示します。
    当館では旧平常展示館建替などのため、購入やご寄贈によって収蔵品となった作品を、まとまったかたちでお見せする機会がありませんでした。このたび満を持して、当館の新たな宝をご紹介いたします。なんといっても7年分ですから、盛り沢山の内容です。国宝「漢書楊雄伝第五十七」や、尾形光琳と乾山の合作である重文「銹絵寒山拾得図角皿」など、バラエティに富んだ名品の数々をお楽しみください。

    【料金】

    一 般 520円(410円)
    大学生 260円(210円)
    ( )内は団体20名以上

    【主催者】
    京都国立博物館

    【お問い合わせ先】
    京都国立博物館
    075-525-2473

    【Webサイト】
    http://www.kyohaku.go.jp/jp/project/new_2018.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    , 音声ガイド

  • %E6%99%82%E4%BB%A3%E3%82%92%E5%89%B5%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BA%BA%E7%89%A9%EF%BC%96%E8%A6%8B%E6%9C%ACtr.jpg

    常設展示内 特集「時代を創った人物6 スイーツセレクション」

    【開催日時】
    平成30年6月8日(金)~9月2日(日)

    【開催場所】
    台東区立朝倉彫塑館

    【内容】
    朝倉文夫が制作した肖像彫刻から食品関連会社の創始者などを常設展示内に特集します。

    【料金】
    入館料500円

    【主催者】
    公益財団法人 台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    朝倉彫塑館
    03-3821-4549

  • poster.jpg

    没後50年 藤田嗣治展

    【開催日時】
    会期:2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝) 休室日:月曜日、9月18日(火)、25日(火)※ただし、8月13日(月)、9月17日(月・祝)、24日(月・休)、10月1日(月)、8日(月・祝)は開室 開室時間:9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)夜間開室:金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)※ただし、8月3日(金)、10日(金)、17日(金)、24日(金)、31日(金)は 9:30~21:00

    【開催場所】
    東京都美術館

    【内容】
    明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治(レオナール・フジタ 1886-1968)。2018年は、エコール・ド・パリの寵児のひとりであり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる藤田が世を去って50年目にあたります。この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催します。
    本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術をとらえ直そうとする試みです。藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作、初来日となる作品やこれまで紹介されることの少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会です。

    【料金】
    前売・団体券 | 一般 1,400円 / 大学生・専門学校生 1,100円 / 高校生 600円 / 65歳以上 800円
    当日券 | 一般 1,600円 / 大学生・専門学校生 1,300円 / 高校生 800円 / 65歳以上 1,000円
    ※各種観覧券等の詳細は特設WEBサイトへ

    【主催者】
    東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション

    【お問い合わせ先】
    TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)

    【Webサイト】
    http://foujita2018.jp/

  • tobi-group-2018h1-a4.jpg

    都美セレクション グループ展 2018

    【開催日時】
    2018年6月9日(土)~7月1日(日) 休室日:6月18日(月)

    【開催場所】
    東京都美術館

    【内容】
    「都美セレクション グループ展」は、新しい発想によるアートの作り手の支援を目的とした展覧会です。各展覧会は、企画を公募し、審査により選抜されたグループが実施します。東京都美術館のギャラリーA、B、Cの空間だからこそ実現可能な展覧会で、絵画、写真、映像、ミクストメディア、インスタレーションなどさまざまなジャンルの作品を紹介します。今年度は、3グループが展覧会を開催します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、各展覧会の実施グループ

    【お問い合わせ先】
    東京都美術館
    03-3823-6921(代表)

    【Webサイト】
    http://www.tobikan.jp/exhibition/2018_groupshow.html

  • d001000188_1.jpgd001000188_2.jpgd001000188_3.jpg

    祇園会 屏風飾り展

    【開催日時】
    2018年7月10日 ~ 2018年7月23日
    7/10~7/12:13時~17時 7/14:16時半~21時 7/15~7/16:10時半~21時
    7/21~7/23:13時~18時

    【開催場所】
    重要文化財 杉本家住宅

    【内容】
    夏の京都の大イベント、「祇園祭」に合わせて、
    杉本家住宅では毎年、夏の特別一般公開として「祇園会 屏風飾り展」を
    開催しています。京町家の座敷にしつらえた屏風を鑑賞できる貴重な機会です。
    今年は、前祭期間(7/10~7/12)に屏風「盧雁図」、7/14~7/16の期間に、
    俵屋宗達の屏風「秋草図屏風」などを展示します。
    当保存会所蔵の屏風の一年に一度の公開です。京町家、夏のハレの日のしつらえ
    と共に、是非お楽しみください。(展示内容の詳細につきましては当会ホームページをご確認ください)

    【料金】

    7/10~7/12および7/14~7/16:おとな1500円 高校生以下800円
    7/21~7/23:おとな1000円 高校生以下800円

    【主催者】
    公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人奈良屋記念杉本家保存会
    075-344-5724
    narayakinen@sugimotoke.or.jp

    【Webサイト】
    http://www.sugimotoke.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • flyer_omote_1_.jpg

    平木コレクション『歌川広重の世界』~保永堂版東海道五十三次と江戸の四季~

    【開催日時】
    会期:2018年7月21日(土)~9月2日(日)
    開館時間:9時~17時15分 ※7月21日は10時開場
    休館日:7月23日(月)、30日(月)、8月6日(月)、20日(月)、27日(月)

    【開催場所】
    福井市美術館、福井県福井市下馬3丁目1111

    【内容】
    旅情溢れる表現によって江戸時代後期に活躍した浮世絵の巨匠 歌川広重(1797-1858)の代表作である保永堂版「東海道五十三次」全55枚と「名所江戸百景」を中心に、広重の風景画作品を紹介します。

    【料金】
    観覧料:一般1200(1000)円、高校・大学生800(600)円、小・中学生500(300)円 ※( )内は団体料金。身体障害者、精神障害者保健福祉、療育の各手帳所持者及び付き添いの方(1名)は団体料金を適用。未就学児無料。

    【主催者】
    広重展実行委員会(福井市美術館、福井新聞社、福井テレビ)

    【お問い合わせ先】
    福井市美術館
    0776-33-2990
    art@city.fukui.lg.jp