イベント情報 (展覧会)

  • 第61回別府市美術展

    【開催日時】
    2018/8/21~
    2018/8/26

    【開催場所】
    別府市美術館

    【内容】
    別府市美術協会5部門(日本画、洋画、工芸、彫刻、書道、写真)の技術向上と相互の作品理解を深め、より広く多くの市民が芸術文化への関心を高めることを目的とする。また、優秀作品を市内の小・中学校に寄贈し、児童生徒の豊かな感性を育み、芸術文化への関心と意欲を高める。
    会場の別府市美術館では、身障者の方へのお手洗いや、駐車スペースを完備し、車椅子の貸し出しも行っており、多くの方に鑑賞いただけるようになっている。

    【主催者】
    別府市美術協会

    【お問い合わせ先】
    別府市美術協会
    0977242089

  • ひんやりシャリっと NOTOJOFU

    【開催日時】
    2018/5/25~
    2018/7/16

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    ひんやりシャリっと'な感触の能登上布。真麻から作られる能登上布は、風通しがよく、爽やかな肌触りが魅力のひとつ。夏の衣料に最適な能登上布の歴史や制作工程を紹介するほか、能登上布の魅力を活かした様々な新商品を展示し、現代の生活に取り入れたい能登上布ファッションを提案します。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 青の世界

    【開催日時】
    2018/5/20~
    2018/7/18

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    壮大で美しい青の世界。伝統産業工芸館では、「青」をテーマに、清涼感たっぷりの青い工芸品を集めた展示会を開催します。青い上絵付が美しい染付技法による爽やかな九谷焼、青い水引を使った涼しげな水引細工、初夏の汗も忘れるクールな藍染など、館内には県内の作り手3名が工芸品に表現する濃淡さまざまな青の世界が広がります。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • きもちとかたち

    【開催日時】
    2018/5/20~
    2018/7/16

    【開催場所】
    石川県立伝統産業工芸館

    【内容】
    (公財)石川県デザインセンターが選定した「平成29年度石川県デザインセンター選定商品」を展示します。九谷焼、加賀友禅などの伝統的工芸品から、ガラスや樹脂などの新素材まで、「いしかわの伝統と新しい感性」というコンセプトのもとに、石川のものづくりの伝統を活かしながら現代のニーズに応える魅力的な商品をご紹介します。

    【主催者】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)

    【お問い合わせ先】
    石川県(石川県立伝統産業工芸館)
    076-262-2020

  • 土方巽生誕90年記念祭 「病める舞姫」写真化プロジェクト

    【開催日時】
    2018/9/1~
    2018/9/8

    【開催場所】
    秋田県立美術館

    【内容】
    海外の文化人から能、歌舞伎と並んで日本を代表する身體パフォーマンスとして高い評価を得ている土方巽の舞踏、著書「病める舞姫」を没後30年に続き、生誕90年の年に地元秋田で再検証し、「病める舞姫」を土台にした朗読劇、パフォーマンスを上演、世界の舞踏、土方巽ファンとの交流を図る。又、土方巽の舞踏の原点となった「病める舞姫」の世界と秋田の魅力を発信するために、直弟子や深い関係にあった舞踏家を招聘し、舞踏家をモデルに秋田市内の各所で撮影した写真の展示会を開催、英語、日本語の解説付きの写真集を世界に向けて出版する。

    【主催者】
    NPO土方巽記念秋田舞踏会

    【お問い合わせ先】
    NPO土方巽記念秋田舞踏会
    018-864-1179

    【Webサイト】
    https://hijikata-akita.indo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 第48回滋賀県芸術文化祭主催事業 第57回滋賀県写真展覧会

    【開催日時】
    2018/9/30~
    2018/10/7

    【開催場所】
    甲賀市あいこうか市民ホール

    【内容】
    第48回滋賀県芸術文化祭主催事業の一つとして写真展覧会を開催、県民が日頃の写真創作活動の成果を発表する場として、 また身近に芸術を鑑賞する場として実施。
    なお会場は全面的にバリアフリーとなっていることから、障がい者等の方々にも地域文化を身近に触れていただくことができる。

    【主催者】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人びわ湖芸術文化財団
    077-523-7146

    【Webサイト】
    https://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 第48回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2018/8/26~
    2018/12/31

    【開催場所】
    滋賀県

    【内容】
    滋賀県芸術文化祭は、県民の皆さんに、日頃の芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主な事業として「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」「(仮称)滋賀県芸術文化祭オープニング事業」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化など9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
    また、事業が開催される各施設は、バリアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭を楽しんでいただけるよう配慮しています。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会
    077-523-7146

    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 県民ゆめ応援プロジェクト~ギフと for You~ デフモラGIFU モラの手芸展 モラで描くメルヘン

    【開催日時】
    2018/6/24

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    「障がい者の文化芸術活動の拠点」である、ぎふ清流文化プラザにおいて、県民のゆめを応援する企画「県民ゆめ応援プロジェクト~ギフと for You~」で選ばれた聾者を中心としたグループ「デフモラGIFU」の初めての手芸展です。作品展示や活動の紹介、ワークショップを通して、聴覚障害者の方の活動を知っていただき機会となります。なお、会場である文化芸術県民ギャラリーは、バリアフリーとなっており、車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582338164

    【Webサイト】
    http://www.g-kyoubun.or.jp/jimk/plaza/

  • 平成30年度茨城県移動展覧会「茨城の美術セレクション」

    【開催日時】
    2018/6/26~
    2018/10/7

    【開催場所】
    つくば美術館

    【内容】
    茨城県の美術家の作品を発表する機会を提供するとともに,県内各地で県民が美術を鑑賞できる機会を提供するため,移動展覧会を開催し,茨城県における芸術文化の振興を図る。
     なお,展覧会はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【主催者】
    茨城県美術展覧会

    【お問い合わせ先】
    茨城県県民生活環境部生活文化課
    029-301-2824

  • 特別展「ジュディ・オング倩玉 木版画の世界 」/ 「愛知県立芸術大学陶磁専攻柏会30周年記念展-柏会の軌跡-」

    【開催日時】
    2018/8/4~
    2018/10/8

    【開催場所】
    古川美術館

    【内容】
    古川美術館では木版画家 ジュディ・オング倩玉の初期作品から最新作まで展示するとともに、直接の師である井上勝江氏の作品、そして井上氏の師匠の棟方志功氏の肉筆画と書も展示し、ジュディ作品の源流、師の系譜を紹介する。その他、ジュディ氏が続けている日本介助犬協会のサポート大使としての活動や、介助犬協会のTシャツのイラスト原画も展示する。分館爲三郎記念館では、愛知県立芸術大学陶磁専攻の教授、卒業生、修了生、現役生が所属する研究会・柏会の30周年記念展である。作家として陶磁の伝統に立脚しながら、現代の暮らしに求められ'用の美'を追求している柏会のこれまでの軌跡と、時代を担う若き作家たちの挑戦を紹介する。
    なお、会場となる施設は、スロープやエレベーターが整備されており、展示スペースにおいては、車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けます。

    【主催者】
    公益財団法人古川知足会、愛知県立芸術大学美術学部

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人古川知足会、愛知県立芸術大学美術学部
    0527631991

    【Webサイト】
    http://www.furukawa-museum.or.jp/