イベント情報 (展覧会)

  • b020_000045_%E5%BD%AB%E5%88%BB%E6%9D%91in%E7%8A%AC%E5%B1%B12018.jpg

    彫刻村in犬山2018

    【開催日時】
    2018/8/3~
    2018/8/25

    【開催場所】
    犬山国際交流村

    【内容】
    今年で47回目を迎える長い歴史をもつ「彫刻村」。木彫の製作過程を一般に公開するアートイベントとして、長年親しまれています。彫刻家・石川裕が主催するこのイベントは、全国から募った作家や芸大生が参加し、チェーンソーやのみを使って、約一ヶ月で作品を製作し発表します。普段あまり目にする機会のない製作の様子を、犬山の豊かな自然と共に味わうことができます。期間中は、会場の犬山国際交流村にて毎日公開製作を行い、会期末の2日間は現地展を開催。その他、犬山市役所1階ロビーにて「彫刻村セレクション展」を開催。また、会場では、身障者や外国人が不自由なく参加、鑑賞できるよう、筆談による対応や外国語を話すスタッフの配置など対応できる体制を整えている。

    【主催者】
    彫刻村

    【お問い合わせ先】
    彫刻村
    09034571095

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    筆談

  • 特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」

    【開催日時】
    2018/9/15~2018/11/4

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    日本人の死生観に深い影響を与えた阿弥陀浄土信仰は約900年前の平安時代、末法施行の流行とともに盛んになり、その中心となった西方極楽浄土のほとけ、阿弥陀仏は苦しみの多いこの世を生きる人々の心の拠り所となり、様々かたちにあらわされてきました。日本列島の西に位置する九州にも長い浄土信仰の歴史があり、他の地域とは異なる特色を持っています。本展覧会では九州の浄土信仰に注目し、その中で生み出された多彩な絵画や彫刻など約200点を展示。燦然と輝く極楽浄土の情景や来迎の姿をあらわす阿弥陀像、信仰の力を象徴する名号などを通じて、来世に願いを託した先人たちの心に触れていただきます。また、会期中は関連イベントとして講演会なども予定しております。

    【主催者】
    特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学

    【お問い合わせ先】
    特別展「浄土九州―九州の浄土教美術―」実行委員会 会長 有馬 学
    0928455011

    【Webサイト】
    http://museum.city.fukuoka.jp/

  • 博多座 グランドビジョン 点灯式

    【開催日時】
    2018/5/2

    【開催場所】
    博多座

    【内容】
    博多座の大看板がグランドビジョンに、柱広告4カ所がデジタルサイネージにリニューアル。その点灯式を開催します。
     博多座で行っている公演情報に加え,福岡市が展開する「博多部旧市街プロジェクト」等と連携するとともに,これまでにない広報を展開し,博多座エントランスを明るく,華やかに彩り,地域のにぎわいづくりに一役買います。

    【主催者】
    株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文

    【お問い合わせ先】
    株式会社 博多座 代表取締役社長 相良 直文
    0922635858

  • レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展

    【開催日時】
    2018/4/6~
    2018/6/3

    【開催場所】
    福岡市博物館

    【内容】
    未完のまま姿を消したレオナルド・ダ・ヴィンチによる大壁画《アンギアーリの戦い》。この謎を解く最大の手がかりが、日本初公開となる油彩画《タヴォラ・ドーリア(ドーリア家の板絵)》です。本展ではこの作品を中心に、壁画の模写や派生作品、またレオナルドの多岐にわたる活動を紹介し、失われた壁画の謎と魅力に迫ります。会期中はイタリア会館・福岡の協力のもと、ビジネスパーソンにも楽しんでいただけるよう閉館後にミュージアムコンサートを開催。また、ゴールデンウィークには同地区で開催される「地ビールまつり」とタイアップするなど、地域と密着した展覧会を展開いたします。
     なお,展示会場については車椅子での観覧が可能,情報発信については市ホームページにて多言語で行っています。

    【主催者】
    レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志

    【お問い合わせ先】
    レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展 実行委員会 会長 坂井 裕志
    0928455011

    【Webサイト】
    http://www.fujibi.or.jp/anghiari.html

  • 第14回大分アジア彫刻展

    【開催日時】
    2018/9/29~
    2018/11/25

    【開催場所】
    朝倉文夫記念館

    【内容】
    近代日本彫塑の基礎を築き、東京美術学校や「朝倉塾」で後進の育成に努めた大分県出身の彫塑家朝倉文夫を顕彰し、アジアの新進彫刻家の登竜門となる彫刻展を開催することにより、地方からの情報発信と国際的な文化交流を目指す。「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」が開催される年でもある、第14回展の入選作品30点や、おおいたこども彫刻展の作品を朝倉文夫記念文化ホール等にて展示を行い、開会式の9月29日(土)には、表彰式に加え、オープニングステージイベント等を開催し、地域との交流事業も行う。チラシの開催日時等、英語表記を行い、国外から来られた方にも確認できるようにしている。

    【主催者】
    大分アジア彫刻展
    実行委員会

    【お問い合わせ先】
    大分アジア彫刻展実行委員会
    0974721300

    【Webサイト】
    http://www.bungo-ohno.jp/categories/shisetsu/asakura/

    【外国語対応】
    英語

  • 第36回髙山辰雄賞ジュニア美術展

    【開催日時】
    2018/8/8~
    2018/8/12

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    今年で36回目を迎える子どものための絵画コンクール。大分県内全域の幼稚園・保育園児から高校生まで、約10万点の応募がある。子どもたちの感性や表現力を育むこと、審査にあたる教員の研鑽の場とすることを目的として開催する。展示会場は大分県立美術館で、身障者の方への駐車場やお手洗い等のバリアフリー設備があり、多くの方にご来場いただけるようにしている。

    【主催者】
    髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    髙山辰雄賞ジュニア美術展実行委員会
    0975389647

  • 親子香りの体験学習

    【開催日時】
    2018/7/21~
    2018/8/18

    【開催場所】
    大分香りの博物館

    【内容】
    大分香りの博物館は、香りの歴史・文化・科学に関する資料等の収蔵品約3,600点を展示し、調香体験やアロマ体験できる施設として、香り文化の理解・普及のための中核拠点として、地域連携・社会貢献に寄与できるよう事業展開を図っている。
     今回、7/21(土)、8/4(土)、8/18(土)の計3回、小学生・中学生の親子を対象に、香りの博物館への招待・親子香りの体験学習を開催し、実際のハーブから香りを採取したり、調香体験を通して、その楽しみ方を学ぶことで、より香りに親しみを持ってもらうようにする。また来場者に会場内の見学も行っていただき、香りの文化の普及を目指す。会場は、身障者用の駐車場や、エレベーター等が設置されており、障がいのある方にも参加しやすいイベントとなっている。

    【主催者】
    大分県

    【お問い合わせ先】
    大分県
    0975062055

    【Webサイト】
    http://www.pref.oita.jp/soshiki/10940/30oyakokaori.htmlまたはhttp://oita-kaori.jp/

  • 第2回浦安市写真展

    【開催日時】
    2018/9/2~
    2018/9/9

    【開催場所】
    浦安市民プラザ

    【内容】
    広く市民に写真作品の発表及び鑑賞の機会を提供することにより、写真技術の向上を図るとともに、写真を愛好する人達の輪を広げ、写真によるまちづくりを推進することを目的として開催する。
    なお、障害のある方への配慮として、展示室内のバリアフリー化に努めるとともに、座席スペースを確保している。

    【主催者】
    浦安市

    【お問い合わせ先】
    浦安市
    0477126794

  • 県立文学館 特設展「生誕120年 井伏鱒二展 旅好き 釣り好き 温泉好き」

    【開催日時】
    2018/4/28~
    2018/6/17

    【開催場所】
    山梨県立文学館

    【内容】
    昭和期の日本文学を代表する作家であり、「山椒魚」「ジョン万次郎漂流記」「黒い雨」などの名作を残した井伏鱒二(一八九八~一九九三 広島県生まれ)の生誕一二〇年を記念して、井伏が山梨各地に残した足跡や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を紹介する展覧会です。下部温泉、増富温泉、疎開先の甲府など、井伏が訪れ作品の舞台となった地や、飯田蛇笏・龍太親子との交流を、原稿、書簡、書画などを中心にたどり紹介します。なお、館内施設は障害者、高齢者の利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えています。

    【主催者】
    山梨県

    【お問い合わせ先】
    山梨県
    0552358080

    【Webサイト】
    http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/

  • ジュニアカメラマン養成講座

    【開催日時】
    2018/4/1~2018/9/30

    【開催場所】
    豊岡プチ大学

    【内容】
    ①撮影②講評③編集④発表を随時繰り返す。
    ①撮影(入間市内) 小学生から大学生までが、各自デジカメやスマホで身近な風物、同世代の活動を写真・動画撮影する。撮影テーマを3期に分け、特徴ある被写体の撮影技術を習得 テーマⅠ地元豊岡の伝統祭りと子どものお囃子 (3団体対象) テーマⅡ入間の風景(茶畑、八高線、彩の森入間公園など) テーマⅢ豊岡地区で盛んな子どものダンス (10団体対象)
    ②講評と③編集(豊岡ブチ大学) 講師のアドバイスに基づき、各自写真のトリミング、動画編集
    ※高校生、大学生が小学生、中学生に対して行うデータ処理等補助作業については、一部ァルバイトとし、地元での活動を定着させる機会としたい。
    ④発表 豊岡プチ大学での大型モニター、PC7台を使った投影175日間、丸広入間店エントうンスホールでの展示3日間、 その後豊岡プチ大学で展示
    ⑤振り返りとまとめ 参加者全員が関わって、作品を閲覧できるホームページを作る。
     発表会場はバリアフリーで車いすでの鑑賞も可能である。

    【主催者】
    いるまんなか協議会 豊岡プチ大学 運営委員会

    【お問い合わせ先】
    いるまんなか協議会 豊岡プチ大学 運営委員会
    07040244764