イベント情報 (展覧会)
-
MOA美術館かすみがうら市児童作品展
【開催日時】
2018/11/4(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
神立病院,あじさい館
【内容】
MOA美術館(静岡県熱海市・運営は公益財団法人岡田茂吉美術文化財団)では,日本及び東洋における優れた美術品を公開し,各地においても美術展を開催しております。また,日本の伝統芸能の振興や優秀な芸術家の輩出を願っての育成も積極的に進めております。
児童作品展は,日頃子どもたちの創作活動を奨励することで,「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」「自ら学び自ら考える力などの生きる力の育成」「伝統と文化を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与」など,子どもの健全なる成長を願い,社会教育ならびに情操教育の一端を担うことを目的として,地域で実行委員会を組織し,ボランティアを募り,全国ネットで児童作品展に取り組んでおります。
なお,本作品展は,バリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
MOA美術館かすみがうら市児童作品展実行委員会
【お問い合わせ先】
MOA美術館かすみがうら市児童作品展実行委員会
029-248-1311 -
MOA美術館茨城県児童作品展
【開催日時】
2018/10/17(水)~2018/10/21(日)
【開催場所】
茨城県立図書館
【内容】
MOA美術館(静岡県熱海市・運営は公益財団法人岡田茂吉美術文化財団)では,日本及び東洋における優れた美術品を公開し,各地においても美術展を開催しております。また,日本の伝統芸能の振興や優秀な芸術家の輩出を願っての育成も積極的に進めております。
児童作品展は,日頃子どもたちの創作活動を奨励することで,「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」「自ら学び自ら考える力などの生きる力の育成」「伝統と文化を尊重し,国際社会の平和と発展に寄与」など,子どもの健全なる成長を願い,社会教育ならびに情操教育の一端を担うことを目的として,地域で実行委員会を組織し,ボランティアを募り,全国ネットで児童作品展に取り組んでおります。
なお,本作品展は,バリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
MOA美術館茨城県児童作品展実行委員会
【お問い合わせ先】
MOA美術館茨城県児童作品展実行委員会
029-248-1311 -
2018第42回公募森心会展
【開催日時】
2018/7/24(火)~2018/7/29(日)
【開催場所】
稲沢市荻須記念美術館
【内容】
森心会では、毎年稲沢市荻須記念美術館で公募森心会展を開催しています。事業に積極的に取り組み、美術の発展と互いの技術向上並びに相互の親睦を図り、稲沢の美術文化の発展と普及に貢献することを目的に活動しています。
【対象】
稲沢市内在住または在勤者、あるいは稲沢で指導を受けている方、日本画・洋画・水墨画・ちぎり絵美術作品の制作活動をされている方を公募して開催しています。
美術館入口にはスロープがあり、建物内はバリアフリーになっており、そのうえ作品は1階に展示されているため障害者の方も多くの美術作品を目の当たりにして感動することでしょう。
【主催者】
森心会
【お問い合わせ先】
森心会
0587-23-3300 -
第59回西尾市美術展
【開催日時】
2018/10/19(金)~2018/10/21(日)
【開催場所】
西尾市文化会館
【内容】
日本画・洋画・彫塑・工芸・書・写真・デザイン・水墨画の9部門の美術作品を公募・展示し地域文化の向上と発展に努める事業です。会場は、車椅子専用駐車場がありバリアフリーとなっているため障害者の方も多くの作品をじっくり鑑賞できると思います。
【主催者】
西尾文化協会
【お問い合わせ先】
西尾文化協会
0563-56-5757 -
障がい者など多様な人々によるアート普及イベント~なんだかよくわからないけど気になるアート~
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
北九州市立子どもの館
【内容】
障がいのある方ををはじめ多様なアーティストが自ら表現や作品について語ることで、多様で個性的なアートや障がいに対する県民の理解促進を図るため、「2018ふくおか県障がい児者美術展」にあわせアーティストによる講演やアートパフォーマンス、作品の展示、同美術展受賞者によるトークセッションなど実施します。
会場には、筆耕翻訳を設置するほか、障がいのある方の優先席を設置いたします。
【イベント内容】
・堀川玄太氏によるウォーターアートパフォーマンス
・九州女子大学書道部と同美術展書道部門受賞者がコラボした書道パフォーマンス
・櫛野展正氏による講演
・櫛野展正氏、新子氏、同美術展絵画部門受賞者によるトークセッション
【主催者】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
【お問い合わせ先】
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会
0926433383
【Webサイト】
http://www.kenbunsai-fukuoka.jp/
【バリアフリー対応】
筆耕翻訳 -
第12回 世界ポスタートリエンナーレトヤマ2018(IPT2018)
【開催日時】
2018/8/11(土)~2018/10/8(月)
【開催場所】
富山県美術館
【内容】
1985年から富山県近代美術館で3年に一度開催してきた、日本で唯一の国際公募のポスター展。「IPT」の名で世界中のポスターデザイナーに親しまれており、国や言語を越えた視覚的表現・デザインコミュニケーション手段であるポスターを世界中から公募し、国内外のデザイナーらが審査を行い展示する。
富山県美術館となって初めての開催となるIPT2018では、若手世代によるポスターデザインを応援するU30部門を新たに設置し、学生など若い世代が挑戦できる場を設けた。
会場での英語キャプションの掲示のほか、図録も英語・日本語併記で発行し、訪日外国人向けサービスを充実させるとともに、バリアフリーに対応した展覧会場となっている。
【主催者】
富山県
【お問い合わせ先】
富山県
076-431-2711
【Webサイト】
http://tad-toyama.jp/
【外国語対応】
英語 -
美の祭典 越中アートフェスタ2018
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/12/13(木)
【開催場所】
富山県民会館、富山県高岡文化ホール、北日本新聞社新川支社ギャラリー、北日本新聞社砺波支社ギャラリー
【内容】
富山県の美術の振興と普及を目的に、県民の幅広い参加と交流をはかる総合美術の祭典。広く美術作品を募集・展示し、県民に愛され親しまれる美術展を開催することにより、県民の文化の普及・向上と新しい文化の創造に寄与する。
美術展は、分野の枠を超えた平面と立体の2部門からなり、造形的にもユニークな作品が多数出品される。また、年齢、性別、職業などの制限もなく、誰でも出品できるため、幼児からプロ作家の作品が一堂に展示されるユニークな展示となっている。本展のほか、3箇所にて巡回展を行い、本展では、美術展のほかにマーケットやワークショップも開催する。
搬入・搬出時には他国語を話せるスタッフを配置し、一部、バリアフリー対応の会場を使用する。
【主催者】
美の祭典 越中アートフェスタ実行委員会
【お問い合わせ先】
美の祭典 越中アートフェスタ実行委員会
076-444-3455
【外国語対応】
英語 -
菊と一文字展
【開催日時】
2018/10/11(木)~2018/11/16(金)
【開催場所】
吉野川市役所市民ホール
【内容】
吉野川市役所イベント広場で開催される「鴨島大菊人形展・菊花展」と日本文化の1つである「書道作品」とのコラボレーション。吉野川市役所市民ホールに県内各地から公募した書道作品を吉野川市伝統工芸の「阿波和紙」を台紙に使用し展示します。幼児から高齢者まで障がい者の方々、地域に住む外国人の方々の参加もあります。漢字、ひらがな、カタカナのうち一文字をかいていただきます。
【主催者】
遊墨会
【お問い合わせ先】
遊墨会
090-7142-1626 -
文書館の逸品展「駅路寺 長谷寺の古文書」
【開催日時】
2018/8/7(火)~2018/10/28(日)
【開催場所】
徳島県立文書館
【内容】
徳島藩独自の制度である駅路寺。藩内8ヶ寺に、旅人への宿の提供、そして不審者の監察・報告の役割を与えました。その1つである長谷寺は、徳島の玄関口である鳴門の木津村にあり、木津金比羅神社の管理もしていました。他にも、寺請制度に関するものや詳細な年中行事など、多彩な内容をもつ長谷寺の古文書を紹介します。館内にはスロープやエレベーター、多目的トイレ、筆談用ボードなどを設置し、障害者・高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境を整備。多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県立文書館
【お問い合わせ先】
徳島県立文書館
088-668-3700
【Webサイト】
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp
【バリアフリー対応】
, 筆談用ボード -
ベップ・アート・マンス2021、廣川玉枝 in BEPPU、梅田哲也『O滞』再公開
【開催日時】
2021/11/20(土)~2022/2/13(日)
【開催場所】
市内各所
【内容】
『ベップ・アート・マンス』は、文化や地域活動に対する市民の主体的な参画を促進し、別府市における芸術文化の振興と活力あふれる地域の実現を目的とした市民文化祭です。その目玉事業である『in BEPPU』は、毎年1組のアーティストを招聘して質の高い芸術作品を展示することで、「国際的な文化芸術発信拠点の先進地・別府市」の実現を目指す個展形式の芸術祭である。本年は服飾デザイナーの廣川玉枝氏を招聘し、長引く感染症の影響を受けながらも前向きな取組を続ける別府の人々を元気づけ、町の活力を呼び起こすために「祭」をモチーフとしたパフォーマンスを行います。同時に建物や通り沿いをオリジナルデザインの提灯や暖簾で装って視覚的な発信力を高めます。『梅田哲也「O滞」再公開』では、2020年度事業で公開した梅田哲也氏による作品『O滞』を日英両言語で体験できるものにして再公開するものです。併せて書籍も出版、新たな作品体験を提供するツールとします。いずれの事業も感染症対策として屋外会場の推奨やオンラインでの鑑賞・参加機会の充実を図り、ハードとソフトの両面においてバリアを取り除くよう努め、国内外の様々な人が関われる事業としたい。
【料金】
有
【主催者】
混浴温泉世界実行委員会
【お問い合わせ先】
混浴温泉世界実行委員会
0977-22-3560
-
【Webサイト】
http://www.beppuartmonth.com
https://inbeppu.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす